北欧のシンボル・白樺。スキンケアやキシリトールガムにも使われているって知ってた?

投稿日カテゴリーALL BLOGBREAK OUT

先日、長野県の白樺湖へ遊びに行ってきました。

周囲約4km、標高約1500mに位置する人口の湖です。夏は涼しく冬は白銀の世界を楽しませてくれる観光地で、その名の通り、白樺の木が茂る美しい景観が広がっています。

白樺は、長野だけでなく福井、岐阜、静岡県より北の標高の高い地域に生育する樹木。国内だと北海道の白樺林も有名ですね。白い樹皮と美しい木目は、“高原の白い貴公子”ともよばれ、北欧フィンランドでもシンボル的な存在として扱われているそうです。

そんな白樺は、なんともけなげな木でもあるのです。放牧や山火事などで裸になってしまった場所にいち早く芽吹き定着。太陽の強い光にさらされても、たくましく発育して林を作り上げていくのです。荒地にいち早く命を吹き込む白樺ですが、ほかの樹木が茂るようになると、光が遮られ、育つことができなくなって枯れてしまうのだそう。

逆にいうと、放牧や伐採といった人間の行為がなければ、白樺は育たないともいえます。

最近では、人々の生活が変化し山の手入れが行き届かない地域も増えてきました。一部の白樺林では手入れがされず、腐って風や雪による倒木が深刻化しているそう。白樺の景観を維持するためには、適切な管理が不可欠なんですね。

さて、白樺の木の特徴についてですが、材質は柔らかいため、木材としてはマイナーな存在。ただ、一部では建材や家具などに使用されているケースもあります。

白く美しい樹皮にはベチュリンと呼ばれる抗菌作用のある物質が含まれています。倒木して木が腐っていっても樹皮だけは残るのだそう。一般的には雑貨に使われることが多く、樹皮を編み込んだカゴやオーナメントなどが人気。パンやお菓子を入れてナチュラルなテイストを楽しむ人が多いようです。

また、北欧では昔から美容や健康のために白樺の樹液をスキンケアとして利用していたそう。日本でも白樺の樹液を使ったスキンケア商品が開発・販売されています。

そうそう、あのキシリトールガムに含まれる甘味料も白樺の樹液から採取されているんですって!

調べてみると、白樺って身近な存在なんですね。(ま)

 

<参考>

(一財)日本木材総合情報センター

国立研究開発法人森林研究・整備機構

木のお医者さん“樹木医”ってすごい!

投稿日カテゴリーALL BLOGBREAK OUT

最近テレビや動画でちょくちょく目にするようになった樹木医。樹木医とは、天然記念物などの貴重な樹木から街路樹などの身近な樹木など、木の健康を維持する専門家。いわば木のお医者さんです。

人間と同じように、樹木もストレスや病気や害虫によって元気がなくなることがあります。そこで樹木医の登場。原因は何か、対処法はどんなものがあるのかを考え、薬を処方したりときには伐採をします。

木の生態を理解し、診断、治療することで、倒木による被害の抑制や、木の保護育成を行います。病害虫の種類ももちろん把握していなくてはいけないし、その解決法もしかり。

日光の当たり具合、土壌など、生育環境についても物理学的な観点から調査し、樹木にとってよりよい環境づくりを手助けしているんですね。

さて、実際にどんな方法で木を診断しているのかというと―。まずは目視。目に見えて傷んでいるところだけでなく、周囲の環境もチェックします。時には木の上に上って日当たりや枝葉の成長具合を調査したりもするそうです。

続いて、木槌で幹をコンコンと叩いて幹の空洞をチェック。さらには、音波で木の内面を測定する機械やファイバースコープを使って、樹木の腐食具合を調べます。

本当に人間と同じですね。

幹が空洞になった木は倒木の危険が。倒れる前に伐採します

 

現在、樹木医は3000名ほど。

樹木医になるには、特定の樹木医研修を受講して資格試験に合格する必要がありますが、そもそも受験の条件として「樹木医補養成機関として登録されている大学・学部を修了し樹木医補の認定を受けてから1年以上の実務経験がある」、もしくは「樹木の保護、管理、診断、治療等に関する業務経歴が7年以上」が必要なのだとか。試験の合格率は20%程度と、かなり難しい資格のようです。

 

長崎県の「あこう大樹」や青森県の「北金ケ沢のイチョウ」、岐阜県の「淡墨の桜」、長野県の「月瀬の大杉」など、幹の周囲1,000cm級の巨木は、数百年という単位で成長してきたもの。枯れてしまっては取り返しがつきません。

また、身近な木も倒木によって人的被害が起きてしまわないよう、適切な処置が必要となります。

私たちの身の回りにあるこうした樹木を守るためには、知識や技術をもった樹木医によるお手入れが必要なんだな、と改めて感じました。樹木医ってすごい!(ま)

紅葉といえば楓(カエデ)。“木の真珠”と呼ばれるカエデのこと

投稿日カテゴリーALL BLOGBREAK OUT

すっかり秋の深まりを感じるようになったこのごろ。秋といえば、楽しみなのが紅葉です。

紅葉の代表格で思い浮かべるのはモミジとカエデ。似たような樹木ですが、違いって何?と思われる方もいらっしゃると思います。

実は両者に違いはありません。植物学的にはモミジもカエデもムクロジ科カエデ属。真っ赤に色づくイロハモミジも植物学的にいえば「カエデ」と呼ぶほうが正しいというわけです。

現在、日本に自生しているカエデは26種類ほど。庭木としても人気が高く、私たちの目を楽しませてくれます。そんなカエデですが、観賞用としてだけでなく、家具にも使用され身近な樹木として親しまれています。

主にダイニングテーブルやイスとして使われることが多く、頑丈で重厚感があるのが特徴。スベスベしていて色白、艶やかな光沢をもつカエデは、“木の真珠”とも呼ばれているそうです。(私のお肌もこんな感じだったらいいのに…笑)

手触りは滑らかで、緻密な木目には透明感があるのでナチュラルなインテリアにしたい方にはおすすめの木材。癖のない色なのでほかの樹種や異素材とも組み合わせがしやすく、オールラウンダーな木材といえそうです。

ボーリング場やダンスフロアにも使用されるほど頑丈で、傷がつきにくいのも特徴。小さなお子さんがいる家庭やペットがいても、気にすることなく使えそうですよね。

経年変化により、少しずつ飴色になっていくのも魅力。より深みを増していく過程も含めて楽しめる木材です。

まれにバーズアイ(鳥眼杢目)とよばれる模様が浮き出ているものがあります。これらは希少価値があるため高額で取引されているようです。照明にも映える斑紋、ちょっと興味がわきますよね。

バーズアイ

 

ちなみに、カエデを英語にすると「メープル」。メープル材と同じなの?と思う方もいるかもしれませんが、厳密にいうと違います。

建築や家具業界では、国産のものは「カエデ」、外国産の輸入材を「メープル」と呼んで区別しています。メープルで連想するのがカナダですが、カナダのメープル材は「サトウカエデ」という樹種で、メープルシロップが採取できる木です。加工している時は甘い香りがするそうですよ。

日本ではカエデのほかにも様々な樹木が紅葉しています。ケヤキ、ナラ、サクラ、ニレ、タモなども紅葉するんですって。色づく樹種が多いため、日本は他国と比べても紅葉が綺麗だといわれています。赤や黄色に色づく景色を眺めながら、深まる秋を感じてみたいものですね。(ま)

 

 

 

ソロキャン・ゆるキャンの新定番「ウッドトーチ」。希少材をアップサイクルした材木店の注目グッズ

投稿日カテゴリーALL BLOGBREAK OUT

ウッドトーチとは、簡単に言うと火を起こす丸太のこと。昨今のキャンプブームに乗って注目されているアイテムなのです。フィンランドのかがり火が発祥といわれ、やがてスウェーデンに伝わったことからスウェーデントーチとも呼ばれています。

見た目は、切れ目の入った丸太。木くずや焚き付け用の小枝などをトーチの上部に置いて着火すると、次第に丸太に火が移って燃え続けます。切れ目から空気が流入して、小さな火種でも長く強く燃える仕組みです。

ウッドトーチのいいところは、薪・焚火台・五徳といったさまざまな用途で使えるところ。火をつけたトーチの上に直接、メスティンやスキレットを置いて調理ができるんです。

調理以外にも、ウッドキャンドルとして眺めて楽しむことも。切り込みから炎がゆらゆらとあがっていく様は、SNS映え必至です。

 

そんなウッドトーチ。ネットでも検索すれば大きさや材質の違うものがたくさん出てきますが、今回紹介したいのは、愛知県知多郡の大藤材木店さんがつくるウッドトーチです。明治10年創業の歴史ある材木店の6代目が考案したウッドトーチは、家の柱になるべくして生まれた材木を使っています。

伝統的な日本家屋の床の間などに使用される「磨き丸太」と呼ばれる杉の柱材。先代から受け継いだこの希少材を、現代的に利活用するべくアップサイクルしたのが大藤さんのウッドトーチなのです。

商品ページの説明によると「柱になるためには、寒い冬を過ごして、いらないもの(節)をそぎ落とし、最後には冷たい水で磨かれて『磨き丸太(柱)』となるのです。そんな材は、密度が詰まっているので非常に硬い! 通常針葉樹は薪には向かないといわれていますが、この柱たちは違いますよ!木目が堅く締まっているから火持ちが良いのです」とのこと。

キャンプ場などで販売されている一般的なトーチはサイズが大きいものがほとんどで、点火から約3~4時間ほど燃え続けます。大藤さんのウッドトーチは、直径10cm~15cmのコンパクトなもの。燃焼時間は約1時間程度とのことなので、ソロキャンプにおすすめです。

トーチとしての利用だけでなく、鍋や食材を並べてみたり、切り込みにスマホを差し込んでスマホスタンドにしたりと、日常使いもできる優れもの。スマホを立てて音楽を再生すると、木が共鳴してウッドスピーカーにもなるそうなので、試してみたくなりますね!

もともと京都や奈良の一部の地域のみで生産され、京都府伝統工芸品の指定も受けた立派な木材。エアープランツなどを置く小さな花台にしてみたり、インテリアとしての活用の幅も広がりそう。

使われなくなった希少材をアップサイクルしたウッドトーチは、プレゼントにもぴったり。気になる方はチェックしてみてください。(ま)

写真提供:合資会社大藤材木店 https://daito-wood.jp/

 

 

 

木を使った公共施設が増えている!?

投稿日カテゴリーALL BLOGBREAK OUT

開館以来気になっていたけれど、なかなか行けなかった場所へ、遂に足を踏み入れることができました!

岐阜県にある岐阜市中央図書館です。 2015年の開館以降、地域住民だけでなく建築愛好家たちの間で愛されてきた図書館。何が素敵かというと、天井にはりめぐらされた木組みのラティスです。

岐阜の銘木「東濃ひのき」を使用したラティスは、デザインとしての役割だけでなく、構造材としての機能をもち、建物を支えています。

緩やかに曲線を描く天井。晴れた日にはその隙間から日差しが差し込んで、図書館とは思えない開放的な空間が広がります。

ラティスの合間、あちらこちらに天井から吊り下がっている(ように見える)のは「グローブ」と呼ばれるもの。グローブの上部にある窓からは、自然の風が入ってくる仕組み。太陽の光をやわらげる効果と、図書館内の空気の循環をする役目を担っているそうです。

本棚も目線より低く作られていて、開放的な空間。館内にはスタバやコンビニも併設されていて、指定エリアで飲食ができるのも普通の図書館とは違うな~と感じました。

ほんのり木の香りもしていて、開放的な気分で過ごせます。

こうした木を使った公共施設、最近とても増えてきているな、と感じます。市役所の庁舎、学校、病院、駅、ちょっと調べるだけでもたくさん出てきます。

 

木材の積極的な利用をはかる「公共建築物木材利用等促進法」が施行されたのが平成22年(2010年)。公共建築物の木造率は、制定時の8.3%から、令和元年(2019年)には13.8%に上昇しているといいます(※)

 

※林野庁HPによる

https://www.rinya.maff.go.jp/j/riyou/koukyou/

以前のブログでも紹介したとおり、木の香りにはフィトンチッドという成分が含まれています。消臭、脱臭効果など空気を浄化する作用や、リラクゼーション効果があることも証明済み。木をふんだんに使った場所では、脳もリラックスできるのだそう。

 

こんな癒しのスポット、どんどん増えるといいなと思います。みなさんも、探してみてくださいね。(ま)

 

 

 

"銘木のお箸"から考える日本の割りばし事情について

投稿日カテゴリーALL BLOGBREAK OUT

最近、木曽檜や黒檀といった銘木の端材を使用したお箸が人気を集めているようです。銘木のお箸には鮮やかな色彩や綺麗な木目の物があり、値段は5千円から7万円もする高級品まであります。お箸は普段の生活でよく使う物ですし、贈り物などにもちょうど良さそうですね。家具店でオーダーメイドができるお箸もあり、長さや太さ、形状などを選んで作ってもらえるようですよ。

ところで、お箸といえばコロナウイルスの感染症対策として、割り箸を使う機会が以前よりも増えているように感じます。資源のことを考えると、本当はマイ箸を使ったほうがエコではありますよね。多くの人が毎日のように割り箸を使えば、その分木材が必要になり、環境への負荷も大きいような気がします。年間で一体どれほどの割り箸が消費されているのかも気になるところです。

日本の割り箸の消費量はどれぐらいなのでしょうか? ピーク時の年間消費量は約250億膳といわれています。2007年以降は減少していて、現在は年間約200億膳(国民1人あたり年間約150膳)となっているそうです。計算すると、2〜3日に1膳のペースで割り箸を消費していることになります。

日本で使われている割り箸の90%以上は輸入していて、そのほとんどが低価格の中国産。管理に費用がかかる間伐材ではなく、丸太を使用するので森林の減少が懸念されているそうです。輸入材に頼らず日本にある木材を有効活用するため、林野庁では2005年から、「木づかい運動」を開始。割り箸をはじめ、家具や建築物などに国産材の端材や残材、間伐材などを積極的に利用する活動が行われています。公表によると、1955年頃まで木材の自給率はほぼ100%。国内に余っている木材を有効活用し、輸入に頼らない状態に戻れば、木材の循環もうまくいくのかなぁと思いました。

限りある資源。割り箸もなるべく無駄使いせずにしていきたいものですね。(ユ)

【参照元】https://www.rinya.maff.go.jp/j/kikaku/hakusyo/24hakusyo/pdf/21hon6-3.pdf

快挙!カンヌ国際映画祭で「木って切っていいの?」がグランプリを受賞

投稿日カテゴリーALL BLOGBREAK OUT

2022年5月17日から開催された「第75回カンヌ国際映画祭」の「#TikTok Short Filmコンペティション」で、日本人の作品がグランプリを受賞しました。日本人初の快挙です!!

受賞した作品は、本木真武太(まぶた)さんの作品「木って切っていいの?」。環境問題という難しくて幅広いテーマを、#TikTokの3分間という短い時間に落とし込んでいます。日本の伝統工芸である「桶」づくりを紹介しながら、物を大切にすることやその想いを未来につなげることをメッセージに掲げている作品です。

作品に桶職人として登場しているのは、本木さんの友人で本当の桶職人なのだとか。桶職人だったおじいちゃんの意思を継いで、おじいちゃん亡きあと桶づくりを始めたという主人公。桶づくりの魅力や伝統をつなぐことの意味などを考えさせられるストーリーになっています。

「木って切っていいの?」。このシンプルな質問に、どれだけの人がちゃんと答えられるかな、と考えさせられました。例えば、子どもからそうやって聞かれたら、何と答えますか?

自分自身がよく知らないことは、うまく答えられませんよね。まずは大人が、木の魅力を実感しそれを未来につないでいくことの意味や大切さ、みたいなものを考えていくことが必要ではないかなと感じました。

 

<作品名> Kitte kitte iino? (木って切っていいの?)

https://www.tiktok.com/@lang…/video/7083969626488442113…

 

リズムよく進むストーリーは3分間と短いのに、後からじんわり心に響いてくるものがあります。

個人的には、側板をくっつけるのに米糊を使っているところにグッときました。昔ながらの作り方にこだわっているのだなと見入ってしまいます。

接着剤は進化し、化学製品の中でも人体に無害といわれるものもあるといいます。それでも自然素材にこだわり、昔ながらの製法にこだわり、いいものを残していこうとする姿。美しいです。

使い手である私たちに、いろいろなものを投げかけてくるショートムービー。みなさんも、ぜひご家族で見てみてください!(ま)

 

 

 

ウッドショックで木材が高騰! 私たちの暮らしはどうなる?

投稿日カテゴリーALL BLOGBREAK OUT

突然ですが私、ギターを弾きながら歌を歌ったりするのが好きです。今、相棒にしているアコースティックギターは5年くらい前に奮発して買った大事な1本ですが、最近そのブランドのギターが一気に値上がりしていて驚きました。

私が買ったときよりも4万円ほど高くなっている!! しかもそのブランドだけではなく、名だたるギターブランドがどんどん価格変更されているではありませんか!!

その背景には何があるのか―。

ギターに限らずピアノなどの生楽器は木でできています。原材料となる木の値段が高騰していることが一番の要因でした。

「ウッドショック」、みなさんも聞いたことありますよね。ニュースでもたびたび取り上げられていますし、身近なところでは住宅建材や家具なども、そのあおりを受けています。

「かつてこんなに高騰したことはない」とメディアでも騒がれているほどの価格。数年前はたたき売り状態だった2級、3級品のベニヤですら高額になり、アメリカではなんと2ヶ月で5倍にまで急騰してしまった木材もあるとか。

▲「令和3年度森林・林業白書」より

価格高騰の理由としては、新型コロナウイルスが大きく影響しています。アメリカでは2020年5月以降、在宅勤務の増加などにより住宅着工数が急増。翌年の製材価格は過去最高を記録したのだとか。さらに、コンテナの海上輸送費も急上昇したことも含め、輸入材に頼っていた日本にとっては大打撃ですよね。

ウッドショックによって海外からの供給が滞ると、「じゃあ国産材を使おう!」という動きになるわけですが、需要と供給を安定させるにはあまりにも時間が足りなかったということのようです。

マイホームを建てる、増築する、DIYをする、家具を買う―。ウッドショックは私たちの暮らしにダイレクトに響く問題です。コロナもウッドショックもいつ終息するのか見通しがたたないのが厄介なところ。

もっと詳しく知りたいという方は、こちらをチェックしてみてください。ちょうど、林野庁から2022年5月31日に「令和3年度森林・林業白書」が発表となりました。

https://www.rinya.maff.go.jp/j/kikaku/hakusyo/r3hakusyo/attach/pdf/gaiyou-8.pdf

ウッドショックは木材を扱うさまざまな業界に影響を及ぼしています。みなさんの周りはいかがですか?(ま)

 

 

古き良き木造住宅「長屋」がオモシロイ

投稿日カテゴリーALL BLOGBREAK OUT

今日は長屋についてふれてみたいと思います。

というのも、私、最近長屋にご縁がありリノベーションのお手伝いをさせていただいたり、見学させていただいたりする機会があって、改めて長屋っておもしろいな、と思ったからなんです。

長屋とは長い建物の内部を壁で仕切り、いくつかの住まいにした集合住宅のことをいいます。一戸建てを平行に連なるようにしてくっつけた、といえばわかりやすいでしょうか。三軒が連なったものを三軒長屋、四軒だと四軒長屋といいます。

江戸時代はこの長屋が町人のスタンダードな住まい。マンションなど建てられなかった時代に、限られた土地の中で多くの人を住まわせるために考えられた住まいのカタチだったんですね。

隣家とは薄い壁で仕切られていて会話は筒抜け。トイレは共同、生活用水用の水も共同の井戸からくんでいました。今では考えられないつくりですが、当時の長屋暮らしの人たちは家族同然にお互いを思いやり、助け合う生活を営んでいたようです。

さて、そんな長屋。最近では、空き家になった物件をリノベーションして若い人たちがお店を開いたり、住まいにしたりと活用が進んでいます。

▲名古屋市北区でリノベーションが進む『ムテの秘密基地』。土壁をはがしたり床材を張り替えるなど、仲間たちによるリノベーションが着々と進んでいます

 

理由の1つは、長屋の大家さんの代替わりが挙げられます。もう1つは、リノベーションという文化が根付いてきたこと。さらにはレトロブームという追い風も理由として挙げられそうです。

相続した長屋を利活用するため、何かやりたいという人に貸し出し、リノベーションして新しい風を吹き込むことで、老朽化した長屋が息を吹き返すのです。

▲カフェとライブスペースを併設する予定の『ムテの秘密基地』。近所の方たちもオープンを楽しみにしています

 

冒頭で書いた長屋もそんな場所です。

雨漏りしていた屋根を修繕し、床を板張りに張替えるなど、借主がDIYで仕上げたり、建築家と協働したりしてリノベーションが進んでいます。

解体した場所から出た木材を再利用したり、もともとあった壁を利用したり、はたまた現代の素材を組み合わせてモダンな雰囲気に仕上げてみたり。アレンジ次第で素敵な空間が完成するのだな、と感心しきり。

カフェや飲食店、古書店、雑貨店など、長屋が個性豊かなお店に変わっていく姿は見ていてワクワクします。新しく生まれ変わった長屋は、まちの魅力の向上にも一役買ってくれるのではないでしょうか。

高層マンションや大型ショッピングモールなどが立ち並ぶエリアでも、ちょっと路地裏を歩けば昔ながらの長屋が残っていたりします。

▲カフェと▲表玄関から裏手につながる土間。その先に広がる空間にワクワクします(ムテの秘密基地にて)

 

太い梁、土間や縁側。古き良き日本の木造住宅の良さがいっぱい詰まった長屋。のんびりと散歩しながら探してみるのも楽しいかもしれませんね。(ま)

DIYしてますか?

投稿日カテゴリーALL BLOGBREAK OUTDIY

みなさんは、DIYしますか?
私は、子どものころは工作が苦手で、DIYなんてまったく興味がありませんでしたが、大人になるにつれてフツフツとやりたい欲が出てきました。

最初に作ったのはカラーボックスを流用した靴の棚。捨てるつもりのカラーボックス、せっかくなら何かに流用してみようと思ったのがきっかけでした。
分解して、好きなサイズにカットして、穴をあけたり釘を打ったり。自分好みの色に仕上げられるのが何より嬉しかった記憶があります。

ところで、DIYの語源って何かご存じですか。
「Do It Yourself」=「自分自身でやる」を略したもの、ということは知っていても、言葉が生まれた背景についてはご存じない方が多いのではないでしょうか。

この言葉が生まれたのは第二次世界大戦が終わった後のイギリス。戦禍でボロボロになってしまった街を復興させるためのスローガンとして掲げられたものだそう。自分たちの街を自分たちの手で復興させよう、そういった気持ちの表れが「Do It Yourself」なのです。
アンティークを愛するイギリスでは、新築よりも年季の入った古い家が好まれる風土が根付いています。自分たちで手入れし守り続けたものこそが価値のあるもの。マイホームを自分で手入れするのは当たり前のことなんですね。

なんでもこなすイギリス流のDIYはハードルが高いかもしれませんが、ちょっとした小物や家具のリメイクなら気軽に始められるはず。

コストをかけずに自分好みのものを作り出すという点では、“買う”よりも充実感や達成感が味わえるのも事実。「こんなの欲しいけど、なかなか好みのものがなくて」という人は、一度DIYにチャレンジしてみるといいと思います。
木を使ったものなら比較的簡単に仕上がるのでおすすめですよ。キッチンで使うスパイスラックとか、ブックエンドとか、小さなものならグルーガン(溶かして使う接着剤)を使えば、釘などを使うよりも楽々! ヴィンテージ風に加工できる塗料を使ったり、ステンシルなどで工夫してみたり、自分だけのアイテムを作るのはワクワクしますよね。

ちなみに最近私が作ったものは、廃材を使ったミニギタースタンドです。

▲DIYで作ったミニギタースタンド。枝にとまっているのはフクロウの形をしたチューナーです。自分が手掛けたものは、愛着もひとしおです

名古屋市中村区の大門商店街の中にある「soiro living」さんで、サポートしてもらって作りました。工房を時間単位で借りられて、特殊工具も使わせてもらえるのがありがたい! 誰でも利用できるので、興味がある方はのぞいてみてください。

最近ではDIYスペースが設置されたホームセンターも増えています。ダイソーやセリアといった100均でもかなりの品揃え。気軽にDIYできる環境が整っているので、お子さんと一緒に楽しんでみるのもいいかもしれませんね。(ま)

【掲載ショップ】
「soiro living」
https://www.soiro.net/