快挙!カンヌ国際映画祭で「木って切っていいの?」がグランプリを受賞

投稿日カテゴリーALL BLOGBREAK OUT

2022年5月17日から開催された「第75回カンヌ国際映画祭」の「#TikTok Short Filmコンペティション」で、日本人の作品がグランプリを受賞しました。日本人初の快挙です!!

受賞した作品は、本木真武太(まぶた)さんの作品「木って切っていいの?」。環境問題という難しくて幅広いテーマを、#TikTokの3分間という短い時間に落とし込んでいます。日本の伝統工芸である「桶」づくりを紹介しながら、物を大切にすることやその想いを未来につなげることをメッセージに掲げている作品です。

作品に桶職人として登場しているのは、本木さんの友人で本当の桶職人なのだとか。桶職人だったおじいちゃんの意思を継いで、おじいちゃん亡きあと桶づくりを始めたという主人公。桶づくりの魅力や伝統をつなぐことの意味などを考えさせられるストーリーになっています。

「木って切っていいの?」。このシンプルな質問に、どれだけの人がちゃんと答えられるかな、と考えさせられました。例えば、子どもからそうやって聞かれたら、何と答えますか?

自分自身がよく知らないことは、うまく答えられませんよね。まずは大人が、木の魅力を実感しそれを未来につないでいくことの意味や大切さ、みたいなものを考えていくことが必要ではないかなと感じました。

 

<作品名> Kitte kitte iino? (木って切っていいの?)

https://www.tiktok.com/@lang…/video/7083969626488442113…

 

リズムよく進むストーリーは3分間と短いのに、後からじんわり心に響いてくるものがあります。

個人的には、側板をくっつけるのに米糊を使っているところにグッときました。昔ながらの作り方にこだわっているのだなと見入ってしまいます。

接着剤は進化し、化学製品の中でも人体に無害といわれるものもあるといいます。それでも自然素材にこだわり、昔ながらの製法にこだわり、いいものを残していこうとする姿。美しいです。

使い手である私たちに、いろいろなものを投げかけてくるショートムービー。みなさんも、ぜひご家族で見てみてください!(ま)

 

 

 

ウッドショックで木材が高騰! 私たちの暮らしはどうなる?

投稿日カテゴリーALL BLOGBREAK OUT

突然ですが私、ギターを弾きながら歌を歌ったりするのが好きです。今、相棒にしているアコースティックギターは5年くらい前に奮発して買った大事な1本ですが、最近そのブランドのギターが一気に値上がりしていて驚きました。

私が買ったときよりも4万円ほど高くなっている!! しかもそのブランドだけではなく、名だたるギターブランドがどんどん価格変更されているではありませんか!!

その背景には何があるのか―。

ギターに限らずピアノなどの生楽器は木でできています。原材料となる木の値段が高騰していることが一番の要因でした。

「ウッドショック」、みなさんも聞いたことありますよね。ニュースでもたびたび取り上げられていますし、身近なところでは住宅建材や家具なども、そのあおりを受けています。

「かつてこんなに高騰したことはない」とメディアでも騒がれているほどの価格。数年前はたたき売り状態だった2級、3級品のベニヤですら高額になり、アメリカではなんと2ヶ月で5倍にまで急騰してしまった木材もあるとか。

▲「令和3年度森林・林業白書」より

価格高騰の理由としては、新型コロナウイルスが大きく影響しています。アメリカでは2020年5月以降、在宅勤務の増加などにより住宅着工数が急増。翌年の製材価格は過去最高を記録したのだとか。さらに、コンテナの海上輸送費も急上昇したことも含め、輸入材に頼っていた日本にとっては大打撃ですよね。

ウッドショックによって海外からの供給が滞ると、「じゃあ国産材を使おう!」という動きになるわけですが、需要と供給を安定させるにはあまりにも時間が足りなかったということのようです。

マイホームを建てる、増築する、DIYをする、家具を買う―。ウッドショックは私たちの暮らしにダイレクトに響く問題です。コロナもウッドショックもいつ終息するのか見通しがたたないのが厄介なところ。

もっと詳しく知りたいという方は、こちらをチェックしてみてください。ちょうど、林野庁から2022年5月31日に「令和3年度森林・林業白書」が発表となりました。

https://www.rinya.maff.go.jp/j/kikaku/hakusyo/r3hakusyo/attach/pdf/gaiyou-8.pdf

ウッドショックは木材を扱うさまざまな業界に影響を及ぼしています。みなさんの周りはいかがですか?(ま)

 

 

古き良き木造住宅「長屋」がオモシロイ

投稿日カテゴリーALL BLOGBREAK OUT

今日は長屋についてふれてみたいと思います。

というのも、私、最近長屋にご縁がありリノベーションのお手伝いをさせていただいたり、見学させていただいたりする機会があって、改めて長屋っておもしろいな、と思ったからなんです。

長屋とは長い建物の内部を壁で仕切り、いくつかの住まいにした集合住宅のことをいいます。一戸建てを平行に連なるようにしてくっつけた、といえばわかりやすいでしょうか。三軒が連なったものを三軒長屋、四軒だと四軒長屋といいます。

江戸時代はこの長屋が町人のスタンダードな住まい。マンションなど建てられなかった時代に、限られた土地の中で多くの人を住まわせるために考えられた住まいのカタチだったんですね。

隣家とは薄い壁で仕切られていて会話は筒抜け。トイレは共同、生活用水用の水も共同の井戸からくんでいました。今では考えられないつくりですが、当時の長屋暮らしの人たちは家族同然にお互いを思いやり、助け合う生活を営んでいたようです。

さて、そんな長屋。最近では、空き家になった物件をリノベーションして若い人たちがお店を開いたり、住まいにしたりと活用が進んでいます。

▲名古屋市北区でリノベーションが進む『ムテの秘密基地』。土壁をはがしたり床材を張り替えるなど、仲間たちによるリノベーションが着々と進んでいます

 

理由の1つは、長屋の大家さんの代替わりが挙げられます。もう1つは、リノベーションという文化が根付いてきたこと。さらにはレトロブームという追い風も理由として挙げられそうです。

相続した長屋を利活用するため、何かやりたいという人に貸し出し、リノベーションして新しい風を吹き込むことで、老朽化した長屋が息を吹き返すのです。

▲カフェとライブスペースを併設する予定の『ムテの秘密基地』。近所の方たちもオープンを楽しみにしています

 

冒頭で書いた長屋もそんな場所です。

雨漏りしていた屋根を修繕し、床を板張りに張替えるなど、借主がDIYで仕上げたり、建築家と協働したりしてリノベーションが進んでいます。

解体した場所から出た木材を再利用したり、もともとあった壁を利用したり、はたまた現代の素材を組み合わせてモダンな雰囲気に仕上げてみたり。アレンジ次第で素敵な空間が完成するのだな、と感心しきり。

カフェや飲食店、古書店、雑貨店など、長屋が個性豊かなお店に変わっていく姿は見ていてワクワクします。新しく生まれ変わった長屋は、まちの魅力の向上にも一役買ってくれるのではないでしょうか。

高層マンションや大型ショッピングモールなどが立ち並ぶエリアでも、ちょっと路地裏を歩けば昔ながらの長屋が残っていたりします。

▲カフェと▲表玄関から裏手につながる土間。その先に広がる空間にワクワクします(ムテの秘密基地にて)

 

太い梁、土間や縁側。古き良き日本の木造住宅の良さがいっぱい詰まった長屋。のんびりと散歩しながら探してみるのも楽しいかもしれませんね。(ま)

DIYしてますか?

投稿日カテゴリーALL BLOGBREAK OUTDIY

みなさんは、DIYしますか?
私は、子どものころは工作が苦手で、DIYなんてまったく興味がありませんでしたが、大人になるにつれてフツフツとやりたい欲が出てきました。

最初に作ったのはカラーボックスを流用した靴の棚。捨てるつもりのカラーボックス、せっかくなら何かに流用してみようと思ったのがきっかけでした。
分解して、好きなサイズにカットして、穴をあけたり釘を打ったり。自分好みの色に仕上げられるのが何より嬉しかった記憶があります。

ところで、DIYの語源って何かご存じですか。
「Do It Yourself」=「自分自身でやる」を略したもの、ということは知っていても、言葉が生まれた背景についてはご存じない方が多いのではないでしょうか。

この言葉が生まれたのは第二次世界大戦が終わった後のイギリス。戦禍でボロボロになってしまった街を復興させるためのスローガンとして掲げられたものだそう。自分たちの街を自分たちの手で復興させよう、そういった気持ちの表れが「Do It Yourself」なのです。
アンティークを愛するイギリスでは、新築よりも年季の入った古い家が好まれる風土が根付いています。自分たちで手入れし守り続けたものこそが価値のあるもの。マイホームを自分で手入れするのは当たり前のことなんですね。

なんでもこなすイギリス流のDIYはハードルが高いかもしれませんが、ちょっとした小物や家具のリメイクなら気軽に始められるはず。

コストをかけずに自分好みのものを作り出すという点では、“買う”よりも充実感や達成感が味わえるのも事実。「こんなの欲しいけど、なかなか好みのものがなくて」という人は、一度DIYにチャレンジしてみるといいと思います。
木を使ったものなら比較的簡単に仕上がるのでおすすめですよ。キッチンで使うスパイスラックとか、ブックエンドとか、小さなものならグルーガン(溶かして使う接着剤)を使えば、釘などを使うよりも楽々! ヴィンテージ風に加工できる塗料を使ったり、ステンシルなどで工夫してみたり、自分だけのアイテムを作るのはワクワクしますよね。

ちなみに最近私が作ったものは、廃材を使ったミニギタースタンドです。

▲DIYで作ったミニギタースタンド。枝にとまっているのはフクロウの形をしたチューナーです。自分が手掛けたものは、愛着もひとしおです

名古屋市中村区の大門商店街の中にある「soiro living」さんで、サポートしてもらって作りました。工房を時間単位で借りられて、特殊工具も使わせてもらえるのがありがたい! 誰でも利用できるので、興味がある方はのぞいてみてください。

最近ではDIYスペースが設置されたホームセンターも増えています。ダイソーやセリアといった100均でもかなりの品揃え。気軽にDIYできる環境が整っているので、お子さんと一緒に楽しんでみるのもいいかもしれませんね。(ま)

【掲載ショップ】
「soiro living」
https://www.soiro.net/