意外と簡単! 天然木テーブルのお手入れ方法

投稿日カテゴリーALL BLOGテーブルと椅子天然素材 木のテーブル簡単なメンテンス

天然木のテーブルや家具って、メンテナンスがめんどうなんじゃないの?と不安に思っている方のために、今回はオイル塗装の家具のメンテナンスについてお届けしようと思います。

オイル塗装の家具をおすすめする理由

 

販売されているテーブルのほとんどは、何らかの塗装がされています。大きく分けると、オイル塗装とウレタン塗装というもの。2者の違いについてはコチラの記事を参考にしてみてください。

「ウレタン塗装とオイル塗装の違いとは? 失敗しないダイニングテーブルの選び方」

 

それぞれの塗装についておさらいすると

<オイル塗装>

・膜を形成せずに表面に染みこませる

・木材の自然な質感や木の香りを楽しめる

・傷がつきやすい反面、比較的簡単に修復できる

・急激に湿度が高まったり乾燥したりすると反りや割れが起こることも

 

<ウレタン塗装>

・表面に樹脂の塗膜をつくるため、水に強い

・傷や汚れがつきにくい

・湿度や乾燥に強い

・一度傷がつくと修復が難しい

 

CONNECT

 

天然木の良さを際立たせるのはオイル塗装。木目や香り、天然木ならではの優しい手触りがそのまま残っているというのがおすすめする理由です。

 

メンテナンスのタイミング

オイル塗装のテーブルは自分でメンテナンスができるというのも、おすすめしたい理由の1つ。通常は1年に1~2回のメンテナンスでOK。方法も簡単です。

タイミングとしては、梅雨に入る前に1回、乾燥する冬場に1~2回が理想的です。

下記の環境の場合、テーブルはより乾燥しやすくなるので、メンテナンスの頻度を上げて調整してみてください。

・エアコンやヒーターの風が当たる

・乾燥しやすい

・陽当たりが良い

・水拭きを頻繁にする

天然木のテーブルは乾燥に敏感です。天板が毛羽立ったように見える、手触りがカサカサしてきた、という時は、木が乾燥している合図。メンテナンスのタイミングです。

お手入れした後は、木がしっとりとして生き生きとした木肌が蘇りますよ。

 

意外と簡単!メンテナンス方法

 

<準備するもの>

・オイル系塗料

・サンディングペーパー(紙やすり)

・ウエス(布)

汚れや浅い傷ができた部分にサンディングペーパーを当てて、表面のザラつきがなくなるまで軽くなでるように磨きます。

削った木の粉を拭き取ります。

ウエスにオイルをたっぷり染み込ませ、木の表面にまんべんなく塗り伸ばします。

表面にオイルが残っている場合は、乾いたウエスで拭き取って完了です。

 

※注意:オイルが染み込んだウエスは自然発火の恐れがあります。必ず火の気のない屋外の安全な場所で、一度水につけてから廃棄してください。

 

CONNECTでテーブルを購入した方にプレゼントしているオイルメンテナンスキット

 

へこみができてしまった場合の応急処置

傷やシミではなくへこみができてしまった場合も、自分である程度の応急処置はできます。

まず、へこんだ部分にサンディングペーパーをかけて、霧吹きなどで水分を含ませます。その上から布を当てて、アイロンで熱を加えます。木が水分を含んで膨らみ、へこんだ部分が目立たなくなります。アイロンを高温にしすぎたり、当てすぎたりすると変色や焦げることがあるので、十分注意してくださいね。

 

いかがでしょう。

意外と簡単ですよね。ちょっとくらいの染みや汚れは、味わいにもなりますし、手をかけた分愛着がわきますよ。

ウレタン塗装とオイル塗装の違いとは? 失敗しないダイニングテーブルの選び方

投稿日カテゴリーALL BLOGインテリアの疑問・相談天然素材 木のテーブル簡単なメンテンス

 

ダイニングテーブルはLDKの顔ともいえる重要な要素。選ぶものによって部屋の印象は大きく変わるため、慎重に選びたいですよね。

 

ダイニングテーブルには主に、ウレタン塗装とオイル塗装の2種類があります。塗装といっても色をつけるわけではなく、無色透明なので一見わかりにくいかもしれませんが、質感には大きな違いがあります。

無垢材のテーブルを検討しているのなら、自然の風合いを楽しめるオイル塗装がおすすめ。とはいえ、どういう違いがあるの?という方もいらっしゃいますよね。

CONNECT https://connect-m.jp/

 

ウレタン塗装とはウレタン樹脂による塗装のこと。木材の表面に樹脂の塗膜を作るので、耐水性に優れているのが特徴です。一方、木そのものの風合いを楽しめるのがオイル塗装の特徴。コーティングされていないので木の呼吸を妨げず、自然の温もりや手触りを感じることができます。

 

両者の特徴とメリットとデメリットを比較してみましょう。

 

ウレタン塗装 オイル塗装
塗装方法 ウレタン樹脂で塗膜を形成する 塗膜を形成せず、木肌表面にオイルを染みこませる
耐水性 撥水性があり、水に強い すぐに拭き取らないとシミになりやすい
耐久性 変化はゆるやかだが、劣化すると塗膜がはがれることがある 経年によって色褪せがある
硬度・傷のつきやすさ 塗膜の硬さ。

傷ができると白濁して目立ちやすい

木地の自然な硬さ。

傷やへこみができやすい

見た目・質感 やや光沢あり。つるつるした触り心地 自然な風合い。しっとりしたナチュラルな手触り
補修・修理 専門業者に依頼 自分で修復ができる

 

オイル塗装をおすすめする理由

 

よく気にされるのが「傷のつきやすさ」かと思います。

ウレタン塗装は傷がつきにくく水にも強いので、使いやすそうな気がしますが、いったん傷がつくとかなり目立ちますし、自分で修復できないのがネック。オイル塗装は傷はつきやすいですが、サンドペーパーで削れば目立たなくなります。

オイル塗装をおすすめする理由として、もう1つお伝えしたいことがあります。

木は呼吸しています。ウレタン塗装は塗膜によってその呼吸を妨げます。木を変化させにくくする(劣化をゆるやかにする)というメリットはあるのですが、天然素材の魅力という意味ではやはりオイル塗装をおすすめしたくなります。

木は家具に加工された後も、空気を吸って吐いて私たちと同じように呼吸しています。呼吸によって伸縮するので反ったり割れたりすることもあります。傷つきやすいのもデメリットに感じるかもしれません。でも、無垢の木は表面を削ることで新品同様にきれいになります。傷も愛着のひとつ。簡単に修復ができるので気にせず楽しんで使ってみてください。

CONNECT https://connect-m.jp/

 

~余談~

昔、祖父の家から引き取ってきた座卓。分厚いウレタン塗装がちょっと嫌だなと思いつつ、捨てるのも忍びないのでなんとか削って使えないものかと、電動サンダーでウレタン塗装をはがしてみた経験があります。

結果は見事に失敗。

ウレタン塗装って簡単にはがれるものじゃないんだな~と実感しました。素人には難しすぎました。

今わが家のダイニングにあるのは一枚板のオイル塗装のテーブルです。傷もシミもたくさんありますが、全然気にならないんです。たぶん経年変化の色褪せと傷がいい具合にマッチしているからだと思っています。

「シミもシワも傷もあるけど、いい歳のとり方してるな~」という感じでしょうか。人に対してもそう感じるとき、ありませんか?

やたら年齢を気にして若見えメイクに励むより、シミもシワもあるけれど堂々と立っている、そんな凛とした雰囲気をわが家のテーブルに感じています。

 

【参考】

CONNECT

https://connect-m.jp/

マリー・アントワネットも愛用した!? 伝統工芸品「漆」とは

投稿日カテゴリーALL BLOGBREAK OUT天然素材 木のテーブル

赤や黒で塗られた漆塗りの漆器。その昔、マリー・アントワネットも愛用したしたといわれている伝統的な日本の工芸品です。光沢のあるお盆や器などの漆器は高級感があり、お祝い事の席でもよく使われますよね。

 

 

さて、漆はどうやって作られるのか知っていますか?

 

まず、ウルシという木から樹液を採取します。幹に傷をつけると、ウルシは自分の樹皮を守るために粘り気のある樹液を出します。これを採取したものが漆の元となります。これを濾(こ)して精製したものをケヤキなどの木材に塗り、乾燥させて漆器を仕上げていきます。

漆が使われるようになったのは今から約7,000~5,500年前。縄文時代の遺跡からはウルシの樹液を塗料に使った土器や飾りが出土しています。

江戸時代には工芸技術が発達し、漆製品の種類が多くなっていきます。器だけでなく鎧や兜といった武具、馬具にも使用されるようになっていきました。

見た目に美しいだけでなく、耐久性をあげたり水漏れを防いだり、はたまた壊れた器をくっつけたりと、実用性が高かったため漆器は今の時代までずっと使われ続けているのです。

漆器は、熱いものを入れても外側は熱くなりにくいのが特長。これは熱伝導率が低いから。温かいものが冷めにくいということでもあります。さらに、漆の塗り直しができるので、長く使い続けられるという点もメリット。今の時代にフィットした道具といえるかもしれませんね。

 

6月~10月は漆の採取シーズンです。木が育つまで約20年。1本の木から採取できる漆の量はたった200gほどだとか。国内生産率はどんどん下がっていて、2021年の特用林産物統計調査(農林水産省)によると、生産量は各都道府県合わせて2000kgあまり。国産漆は手に入りづらい高級品となり、多くは中国などからの輸入に頼っているのが現状です。

身近な工芸品にもさまざまな背景があるのですね。漆器を使うときには思い出してみてください。(ま)

 

【参考】

◆政府広報オンライン「日本における漆の歴史と文化」

https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/202205/202205_01_jp.html

◆林野庁「漆の造り方」

https://www.rinya.maff.go.jp/j/tokuyou/urusi/saisyu.html

◆「おいでよ森へ 空と水と大地をめぐる命の話」(ダイヤモンド社)

部屋の印象は木材で決まる!?「世界三大銘木」とは

投稿日カテゴリーALL BLOG天然素材 木のテーブル

部屋の印象を左右するのが家具。どんな色味の素材を組み合わせるかで、だいぶ変わってきますよね。家具に使用される木材のなかでも「世界三大銘木」とよばれるものがあります。聞いたことはあるけど、どういった性質なのか知らないという人も多いのでは? それぞれの特徴について紹介するので、参考にしてみてください。

■マホガニー

 古くは宮殿の装飾などにも使用された木材。原産国は西インド諸島で、現在は植林により中南米にも広く分布しています。

深みのある色と高級感のある縞目模様が特徴で、加工のしやすさから、フローリングや建材、家具以外にギターなどの楽器にも使用される木材です。

キューバンマホガニー、ホンジュラスマホガニー、メキシコマホガニーといった種類がありますが、最近ではワシントン条約によって天然木の取引が制限され、希少材となりつつあります。経年変化により、深みが増していくのも魅力となっています。

 

■ウォールナット

クルミ化の植物で、主にアメリカ東部やカナダに広く分布しています。現在世界で流通しているのはブラックウォールナットやアメリカンウォールナットと呼ばれるもの。適度な油分を含んでいるため、艶があり、重厚感のある落ち着いた色と美しい木肌をもつことから、西洋では“富の象徴”とされていたこともあるほどの高級木材です。

耐久性に優れているためキズやへこみになりにくく、小さな子どもやペットがいる家には向いている木材といえそうです。お部屋にヴィンテージ感を出したい時におすすめ。

 

 

■チーク

▲チーク材を使ったヘリンボーン柄のフローリング

最近人気のヴィンテージ北欧家具によく使用される木材です。ミャンマーやインドネシアなどに分布し、東南アジアやインドでは宮殿や寺院などに古くからチーク材が使用されてきました。チーク材の油分に含まれるテクトキノンという成分には腐食や虫を防ぐ効果があるため、腐りにくいのが最大の特徴。あの豪華客船「クイーンエリザベスⅡ世号」の内装やデッキにも使用されていたことでも知られています。

伐採したばかりのものは水分を多く含み、家具には不向きとされていますが、十分に乾燥したものは安定性と耐久性が高まるため、チーク材は古いほうが価値があるとされています。

木目の美しさや反り・割れに強いことからフローリングにも向いています。色むらのある材を使って、ヘリンボーン柄に仕上げるのも個性が際立ちます。

****************************

デザインや色も大事ですが、木材の特徴を知ることで家具選びはもっと楽しくなるはず。ヴィンテージ感、北欧スタイル、古民家レトロ、ナチュラルなど、好みのテイストと経年変化も視野に入れて、木材から家具を選んでみてはいかがでしょうか。

ちなみに、私が使っているアコースティックギターはマホガニー。年を重ねるごとに色合いだけでなく音も深みを増していくんです。木って奥が深いですね。(ま)

 

 

リビング学習に最適なテーブルとは?

投稿日カテゴリーALL BLOG天然素材 木のテーブル

子どもが自分の部屋ではなく、リビングやダイニングで勉強する“リビング学習”に注目が集まって久しいですが、みなさんのお宅ではどうですか? わが家の子ども、といってももう大きいのですが、未だにリビングのテーブルで提出物を仕上げています(泣)

さて、東大生の60%が子どものころから実践しているというリビング学習。頭のいい子が育つとあれば、ぜひ実践したいところですよね。リビング学習のメリットは、
●親子のコミュニケーションがとりやすい
●家族がいるところだと安心感がある
●わからないところをすぐに聞ける
●光熱費が減る
といった点。

逆にデメリットとしては、リビングやダイニングが散らかりがちになること。食事のたびに片づけなくてはいけません(消しゴムのカスとか嫌ですね)。また、間接照明などを使ったリビングの場合、勉強に最適な照度が足りていないことも。

これらのデメリットを回避するために、リビングに学習机を置いてしまうというご家庭もあります。その際に気を付けたいのは
① 生活同線をふさがない配置にする
② コンパクトサイズで邪魔にならないものを選ぶ(※奥行には要注意!下記参照!)
という点。学習机に設置されている照明なら勉強に適した照度がありますし、シンプルなデザインにしておけば、お父さんお母さんのテレワーク用の机として共有できるというメリットもあります。

ただし、奥行には注意が必要です。実は、低学年までの小さなお子さんの場合、教科書や教材を重ねて勉強するのは難しいことなのだそう。教材を重ねず広げて使うのに必要な奥行は60cmほど。リビングに置く学習机だからといって奥行がコンパクトなものを選んでしまうと、結局使い勝手が悪くなって無用の長物になってしまう可能性も。

そこでもう1つのアイデア。あえて大きめの机をリビングに設置して、子どもの勉強、家事、パソコン作業など、なんでもござれの家族のテーブルとして利用してみるというのはいかがでしょう。

実はわが家がそれです。最大8人が座れる一枚板のテーブルがダイニングに鎮座しています。端のほうを子どもに占領されても、料理を置く場所は確保できますし、子どもと話をしながらごはんの支度ができるので、私も楽しいんですよね。もしかしたらリビング学習は親にとってのメリットのほうが大きいんじゃないかな、と思ってしまう今日この頃です。(ま)

 

大事なのは「どこで何をするか」 テーブルの高さについての豆知識

投稿日カテゴリーALL BLOG天然素材 木のテーブル

みなさんはどんな基準でテーブルを選びますか。
デザインはもちろん、材質、機能など、選ぶ基準は人それぞれですよね。

テーブル選びにおいて重要なポイントは、「どこで何をするか」をイメージすること。目的をはっきりさせておけば、失敗する確率はぐっと減ります。

例えば、
・ダイニングで食事をする
・リビングでくつろぐ
・ワークスペースで仕事をする

生活のなかでテーブルを使うシーンは、大きく分けるとこんな感じでしょうか。

食事をとるためのダイニングテーブルの標準的な高さは70cm前後。リビングダイニング(テーブルとソファタイプの組み合わせ)の場合は、65cmの高さが一般的です。対して、リビング向けのテーブルは高さ40cm前後と低いものが多いですね。

実は、視点が低いほど人はリラックスした状態になるんです。立っている時より座っているときの方が体もリラックスしていますよね。寝転がっている時なんかは、リラックス度マックスです(笑)。なので、リビングには低めのテーブルが選ばれているんですね。

一方、デスクワークに最適なテーブルの高さは60cm~70cmといわれています。テーブルに腕を置いて肘を90度の角度にしたとき、肩が上がらない程度の高さがベストです。もしダイニングテーブルで仕事などをする場合には、高さ調節ができるワーキングチェアやクッションなどを使って調整したほうが、快適性は上がりそうですね。

快適性とは、テーブルと椅子の高さに大きく左右されます。ここで大切になってくるのが「差尺」と呼ばれる高さの基準。次回は、「差尺」についてご紹介してみようかなと思っています。ではまた。(ま)

ダイニングの名脇役「サイドボード」

投稿日カテゴリーALL BLOGリビング空間に合う暮らしの提案天然素材 木のテーブル

家族そろって食事を囲むダイニングテーブル。いつもスッキリさせておくのが理想だけれど、つい物を置いてしまいがちですよね。サイドボードは、そんなときに活躍する整理整頓の助っ人です。

サイドボードとは、収納家具の一種。食器棚よりも背の低い、ダイニング用の家具のことを指します。外国の映画を見ていると、ホームパーティーのシーンなどでよく見かけますよね。ワインのボトルやグラスが並べられているアレです。もともとはフォークやスプーンなどのカトラリーを収納する棚と配膳するためのサービングテーブルとして利用されていたとされています。

ダイニングテーブルで子どもが宿題をするというご家庭も多くなった今の時代。ごちゃごちゃしがちなダイニングを整理整頓する助っ人として役に立つ名脇役がこのサイドボード。モデムやルーターといったものを収納したり、花や写真を飾ってみたりいろんな使い方ができます。
突然の来客時に、散らかったものをパパっとしまう避難場所や、リビングとダイニングがひと続きになっている間取りの場合、部屋の仕切りとしても一役買ってくれそうです。

サイドボードは材質や色によって印象がだいぶ変わります。ダイニングテーブルと色味を合わせてコーディネートするのか、はたまた色味の違うものや異素材で作られたものでアクセントを持たせるのか悩みどころ。
スタイリッシュ、モード、レトロ、ナチュラルなど、お部屋のコンセプトやテーマに合ったものを選びたいですね。木でできたものであれば、どのコンセプトにもマッチしやすいのでおすすめ。もし趣味が変わったとしても、ペイントしたりDIYで作り替えたりと、流用の幅が広いというのも木製の特長です。(ま)