マリー・アントワネットも愛用した!? 伝統工芸品「漆」とは

投稿日カテゴリーALL BLOGBREAK OUT天然素材 木のテーブル

赤や黒で塗られた漆塗りの漆器。その昔、マリー・アントワネットも愛用したしたといわれている伝統的な日本の工芸品です。光沢のあるお盆や器などの漆器は高級感があり、お祝い事の席でもよく使われますよね。

 

 

さて、漆はどうやって作られるのか知っていますか?

 

まず、ウルシという木から樹液を採取します。幹に傷をつけると、ウルシは自分の樹皮を守るために粘り気のある樹液を出します。これを採取したものが漆の元となります。これを濾(こ)して精製したものをケヤキなどの木材に塗り、乾燥させて漆器を仕上げていきます。

漆が使われるようになったのは今から約7,000~5,500年前。縄文時代の遺跡からはウルシの樹液を塗料に使った土器や飾りが出土しています。

江戸時代には工芸技術が発達し、漆製品の種類が多くなっていきます。器だけでなく鎧や兜といった武具、馬具にも使用されるようになっていきました。

見た目に美しいだけでなく、耐久性をあげたり水漏れを防いだり、はたまた壊れた器をくっつけたりと、実用性が高かったため漆器は今の時代までずっと使われ続けているのです。

漆器は、熱いものを入れても外側は熱くなりにくいのが特長。これは熱伝導率が低いから。温かいものが冷めにくいということでもあります。さらに、漆の塗り直しができるので、長く使い続けられるという点もメリット。今の時代にフィットした道具といえるかもしれませんね。

 

6月~10月は漆の採取シーズンです。木が育つまで約20年。1本の木から採取できる漆の量はたった200gほどだとか。国内生産率はどんどん下がっていて、2021年の特用林産物統計調査(農林水産省)によると、生産量は各都道府県合わせて2000kgあまり。国産漆は手に入りづらい高級品となり、多くは中国などからの輸入に頼っているのが現状です。

身近な工芸品にもさまざまな背景があるのですね。漆器を使うときには思い出してみてください。(ま)

 

【参考】

◆政府広報オンライン「日本における漆の歴史と文化」

https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/202205/202205_01_jp.html

◆林野庁「漆の造り方」

https://www.rinya.maff.go.jp/j/tokuyou/urusi/saisyu.html

◆「おいでよ森へ 空と水と大地をめぐる命の話」(ダイヤモンド社)

Matsuoライタープロフィール
古道具や古着、古民家など“お古”に惹かれるライター。雑誌、webを中心にまちづくり、ものづくり、グルメ、音楽、著名人インタビューなど多ジャンルの取材・執筆を手がけています。生活者の視点で、身の回りの“木”に関する話題をお届けしていきます。

水野 照久監修者
名古屋で創業60年を迎える家具店の代表。2代目代表として約30年「家具は人をシアワセにする」を理念として、木を素材としたいくつかのブランドをプロデュースし、新しいモノづくりにデザイナーと作り手と取り組む。