FRONT

木に触れて生活すること
Living by touching trees.
キトヒトは、このブログで天然木に触れて生活することの素晴らしさや、価値や、大切さや、素敵さを、たくさんの人に伝えていければと思っております。
インテリアの観点から、木のテーブルや一枚板の天板、自然環境に対する世界の様々な事例や取り組み、効能、検証などを、読む人が楽しめる内容で書いていきます。

NEW BLOG

  • 不思議な根っこは地球を守る!? 災害の軽減・地球温暖化を防止するマングローブの偉大なチカラ
    アジア、アフリカ、オセアニア、中南米などの熱帯・亜熱帯地方には100種類以上のマングローブ植物が存在しているといわれています。生育地の最北端は、日本の鹿児島県南部。日本にもマングローブ林は存在するんですね。 その容姿は実に独特。干潮時にあらわれる根はかなりインパクト大です! …
  • 消滅の危機!? 海水でも育つ不思議な植物群「マングローブ」
    「マングローブ」とは海水と淡水が入り交じる沿岸に生育する植物群のこと。 満潮時、水面から木が生えているように見える景色は “海の森”とも呼ばれています。 マングローブを構成する植物は、オヒルギ・メヒルギ・ヤエヤマヒルギなど。 特徴はなんといっても、塩水に浸かっても枯れないこと。 …
  • オオクワガタの大好物! どんぐりのなる身近な木・クヌギ
    セミの声が元気に響く夏。夏休みに入り、子どもたちもセミに負けないくらい元気いっぱいですね。   夏休みの思い出といえば、虫採りという方も多いのではないでしょうか。 …
  • 炭を使ってごはんをおいしく炊こう!
    「炭火で焼くとおいしくなる」と言われていますが、その理由はなぜか知っていますか。 それは、炭が出す輻射熱と赤外線の効果によるもの。 食材を芯から熱し、うまみ成分であるグルタミン酸を生成してくれるからなんです。 うなぎや焼き鳥などに炭が使われるのは、水分を含まない炭を使うことでパリッとした食感に仕上がるからなんですって。   …
  • キャンプの必須アイテム「炭」はどうやって作られている?
    古くから燃料として重宝され、日本人の暮らしに深く関わってきた「炭」。キャンプシーズンには欠かせないアイテムですよね。冬は暖を取るために使われたりもしますし、天然の消臭剤として使っているという人も多いのではないでしょうか。 この炭、どうやって作られているのか知っていますか?   炭の原料は木です。 …
  • 嫌な虫を撃退! 国産クスノキを使った防虫・消臭アイテム
    昔から、タンスや押し入れに入れて衣類の防虫剤として使われていた樟脳。その匂いは独特で、苦手という人もいるかもしれませんね(筆者はなんとなく懐かしい香りがして好きなのですが)。この香りが虫よけ効果の秘密。   樟脳の原料となっているのはクスノキ。 名前の由来は「臭し(くすし)木」または「薬の木」だといわれています。 …

ABOUT

CONTACT