FRONT

キトヒト(木と人)天然木一枚板家具の魅力と使用方法や樹木知識、自然を愛する人へ送る木を使ったインテリアの情報 | FRONT
木に触れて生活すること
Living by touching trees.
キトヒトは、このブログで天然木に触れて生活することの素晴らしさや、価値や、大切さや、素敵さを、たくさんの人に伝えていければと思っております。
インテリアの観点から、木のテーブルや一枚板の天板、自然環境に対する世界の様々な事例や取り組み、効能、検証などを、読む人が楽しめる内容で書いていきます。
キトヒト(木と人)天然木一枚板家具の魅力と使用方法や樹木知識、自然を愛する人へ送る木を使ったインテリアの情報 | FRONT

NEW BLOG

  • キトヒト(木と人)天然木一枚板家具の魅力と使用方法や樹木知識、自然を愛する人へ送る木を使ったインテリアの情報 | ベビー歓迎の「おやこホテル」×rewoodで叶えるサステナブルステイ【後編】
    ベビー歓迎の「おやこホテル」×rewoodで叶えるサステナブルステイ【後編】
    「とことんママが笑顔になるホテル」をコンセプトに掲げる「おやこホテル」。前回は、子連れ旅行の大変さを経験したオーナーが、ママを笑顔にするためにこだわりぬいたサービスとホスピタリティについてご紹介しましたが、今回はその続編です。 ◆ママパパに徹底的に寄り添ったホテルを作るしかない! みなさんがホテルや旅館と聞いて思い浮かべるのはどんなものでしょうか。 …
  • キトヒト(木と人)天然木一枚板家具の魅力と使用方法や樹木知識、自然を愛する人へ送る木を使ったインテリアの情報 | 子連れ旅、口コミで話題の「おやこホテル」を取材!ママを笑顔にする理由とは【前編】
    子連れ旅、口コミで話題の「おやこホテル」を取材!ママを笑顔にする理由とは【前編】
    秋の行楽シーズンがやってきました! みなさんは旅行の計画などたてていますか? 大人旅は比較的気軽に行けるけれど、子連れ旅ともなると、いろいろ大変ですよね。 遊ぶ場所や泊まる場所、荷物の量や安全面など、気がかりなことが多すぎて、出発前の準備段階ですでに疲労が…なんていう方もいるのではないでしょうか。 そんなパパママたちが注目している、親子に特化したホテルがあるのを知っていますか。 …
  • キトヒト(木と人)天然木一枚板家具の魅力と使用方法や樹木知識、自然を愛する人へ送る木を使ったインテリアの情報 | 国産杉とヒノキを使った“開かれた円環”。森と人、伝統と未来をつなぐ藤本建築の展示【後編】
    国産杉とヒノキを使った“開かれた円環”。森と人、伝統と未来をつなぐ藤本建築の展示【後編】
    前回に引き続き、『藤本壮介の建築~原初・未来・森』についてのお話を。 …
  • キトヒト(木と人)天然木一枚板家具の魅力と使用方法や樹木知識、自然を愛する人へ送る木を使ったインテリアの情報 | あの大屋根リングの設計者が語る“森・都市建築・未来”を体感。『藤本壮介の建築』へ【前編】
    あの大屋根リングの設計者が語る“森・都市建築・未来”を体感。『藤本壮介の建築』へ【前編】
    圧巻でした。 最初のエリアからずらりと並べられた模型がすごい。なんとその数1,000点超! 訪れたのは、東京は六本木にある森美術館で開催中の『藤本壮介の建築/原初・未来・森』。藤本さんの名前は、ご存知の方も多いかと思います。日本を代表する建築家で、最近では大阪国際博覧会で大きな話題を呼んだ、あの大屋根リングの設計をされた方です。 …
  • キトヒト(木と人)天然木一枚板家具の魅力と使用方法や樹木知識、自然を愛する人へ送る木を使ったインテリアの情報 | 香りの歴史と香木の魅力。日本文化に息づく香道と「香十徳」
    香りの歴史と香木の魅力。日本文化に息づく香道と「香十徳」
    目には見えないけれど、その場の雰囲気をつくったり、その人の個性を物語ったり、ときに記憶を呼び覚ましたりするもの——“香り”は脳や記憶に大きな影響を及ぼす存在だと感じます。 香水やルームフレグランスなど、香りは身近にあって日常に寄り添ってくれます。このブログで取り上げている「木」もそのひとつですが、今回はその香りの源である「香木」について少し紹介したいと思います。 …
  • キトヒト(木と人)天然木一枚板家具の魅力と使用方法や樹木知識、自然を愛する人へ送る木を使ったインテリアの情報 | 8月は雷のピーク!木の下で雨宿りは絶対NG! 雷が木に落ちる理由
    8月は雷のピーク!木の下で雨宿りは絶対NG! 雷が木に落ちる理由
    そろそろ雷のシーズンがやってきますね。最近では7月に関東を中心に発生したゲリラ豪雨の際にも、激しい雷鳴が響き渡っていたのを覚えている方も多いのではないでしょうか。 夏は雷が一番多い季節。雷の観測や情報提供を行う株式会社フランクリン・ジャパンのデータによると、8月は90万回を超える雷が観測されています。   木の下で雨宿りは危険度マックス! …
キトヒト(木と人)天然木一枚板家具の魅力と使用方法や樹木知識、自然を愛する人へ送る木を使ったインテリアの情報 | FRONT

ABOUT

キトヒト(木と人)天然木一枚板家具の魅力と使用方法や樹木知識、自然を愛する人へ送る木を使ったインテリアの情報 | FRONT

CONTACT