
木に触れて生活すること
Living by touching trees.
キトヒトは、このブログで天然木に触れて生活することの素晴らしさや、価値や、大切さや、素敵さを、たくさんの人に伝えていければと思っております。
インテリアの観点から、木のテーブルや一枚板の天板、自然環境に対する世界の様々な事例や取り組み、効能、検証などを、読む人が楽しめる内容で書いていきます。
インテリアの観点から、木のテーブルや一枚板の天板、自然環境に対する世界の様々な事例や取り組み、効能、検証などを、読む人が楽しめる内容で書いていきます。

NEW BLOG
- ユネスコ世界無形文化遺産にもなっているギャッベ ギャッベ(Gabbhh)とは、ペルシャ語で「毛足の長い絨毯」を指す言葉。イラン南西部に暮らす遊牧民が、ひと針ひと針手織りする絨毯のことです。よく知られているペルシャ絨毯の一種ですが、独特の風合いを持っているのが特徴です。 天然の草木染と調質効果で快適に …
- 気候変動や資源の枯渇といった地球規模の問題が、いよいよ現実味を帯びてきた今。「サステナブル」という考え方は、もはや一時的な流行ではなく、私たちの暮らしの中に根づきはじめています。 …
- 私の家には、ピアノがあります KAWAIのアップライトピアノで、祖父が入学のお祝いに買ってくれたものです。まだ小さかった私にとって、それはとても大きな贈り物で、記憶のなかでも強く印象に残っています。 小学4年生くらいまでは、ピアノ教室に通ってレッスンを受けていました。でも次第に他の習い事に夢中になり、通わなくなってしまいました。 …
- 前回、『異端の奇才―ビアズリー展』で見た、アートと家具に息づくジャポニズム』では、19世紀に流行っていた「アングロジャパニーズ様式」の家具についてお届けしましたが、今回は「Japandhi(ジャパンディ)について書いてみようと思います。 …
- いきなりですが、奈良の大仏クイズです! 1. 奈良の大仏がある寺院の名前は? 2. 奈良の大仏の正式な名前は何でしょう? 3. 奈良の大仏が建てられたのは何時代でしょう? 4. 奈良の大仏の造立を命じた天皇の名前は? 5. 奈良の大仏の高さは何メートルでしょう? さて、みなさんは全部わかったでしょうか。 …
- 「異端の奇才―ビアズリー」展、滑り込みで行ってきました。東京・丸の内にある三菱一号館美術館で開催中の私的一大イベント。会期は5月11日までですが、ギリギリのタイミングで見に行くことができました。 【異端の奇才―ビアズリー展】東京都・三菱一号館美術館2025年2月15日(土)~5月11日(日)公式サイト …