木を使った公共施設が増えている!?

投稿日カテゴリーALL BLOGBREAK OUT

開館以来気になっていたけれど、なかなか行けなかった場所へ、遂に足を踏み入れることができました!

岐阜県にある岐阜市中央図書館です。 2015年の開館以降、地域住民だけでなく建築愛好家たちの間で愛されてきた図書館。何が素敵かというと、天井にはりめぐらされた木組みのラティスです。

岐阜の銘木「東濃ひのき」を使用したラティスは、デザインとしての役割だけでなく、構造材としての機能をもち、建物を支えています。

緩やかに曲線を描く天井。晴れた日にはその隙間から日差しが差し込んで、図書館とは思えない開放的な空間が広がります。

ラティスの合間、あちらこちらに天井から吊り下がっている(ように見える)のは「グローブ」と呼ばれるもの。グローブの上部にある窓からは、自然の風が入ってくる仕組み。太陽の光をやわらげる効果と、図書館内の空気の循環をする役目を担っているそうです。

本棚も目線より低く作られていて、開放的な空間。館内にはスタバやコンビニも併設されていて、指定エリアで飲食ができるのも普通の図書館とは違うな~と感じました。

ほんのり木の香りもしていて、開放的な気分で過ごせます。

こうした木を使った公共施設、最近とても増えてきているな、と感じます。市役所の庁舎、学校、病院、駅、ちょっと調べるだけでもたくさん出てきます。

 

木材の積極的な利用をはかる「公共建築物木材利用等促進法」が施行されたのが平成22年(2010年)。公共建築物の木造率は、制定時の8.3%から、令和元年(2019年)には13.8%に上昇しているといいます(※)

 

※林野庁HPによる

https://www.rinya.maff.go.jp/j/riyou/koukyou/

以前のブログでも紹介したとおり、木の香りにはフィトンチッドという成分が含まれています。消臭、脱臭効果など空気を浄化する作用や、リラクゼーション効果があることも証明済み。木をふんだんに使った場所では、脳もリラックスできるのだそう。

 

こんな癒しのスポット、どんどん増えるといいなと思います。みなさんも、探してみてくださいね。(ま)

 

 

 

"銘木のお箸"から考える日本の割りばし事情について

投稿日カテゴリーALL BLOGBREAK OUT

最近、木曽檜や黒檀といった銘木の端材を使用したお箸が人気を集めているようです。銘木のお箸には鮮やかな色彩や綺麗な木目の物があり、値段は5千円から7万円もする高級品まであります。お箸は普段の生活でよく使う物ですし、贈り物などにもちょうど良さそうですね。家具店でオーダーメイドができるお箸もあり、長さや太さ、形状などを選んで作ってもらえるようですよ。

ところで、お箸といえばコロナウイルスの感染症対策として、割り箸を使う機会が以前よりも増えているように感じます。資源のことを考えると、本当はマイ箸を使ったほうがエコではありますよね。多くの人が毎日のように割り箸を使えば、その分木材が必要になり、環境への負荷も大きいような気がします。年間で一体どれほどの割り箸が消費されているのかも気になるところです。

日本の割り箸の消費量はどれぐらいなのでしょうか? ピーク時の年間消費量は約250億膳といわれています。2007年以降は減少していて、現在は年間約200億膳(国民1人あたり年間約150膳)となっているそうです。計算すると、2〜3日に1膳のペースで割り箸を消費していることになります。

日本で使われている割り箸の90%以上は輸入していて、そのほとんどが低価格の中国産。管理に費用がかかる間伐材ではなく、丸太を使用するので森林の減少が懸念されているそうです。輸入材に頼らず日本にある木材を有効活用するため、林野庁では2005年から、「木づかい運動」を開始。割り箸をはじめ、家具や建築物などに国産材の端材や残材、間伐材などを積極的に利用する活動が行われています。公表によると、1955年頃まで木材の自給率はほぼ100%。国内に余っている木材を有効活用し、輸入に頼らない状態に戻れば、木材の循環もうまくいくのかなぁと思いました。

限りある資源。割り箸もなるべく無駄使いせずにしていきたいものですね。(ユ)

【参照元】https://www.rinya.maff.go.jp/j/kikaku/hakusyo/24hakusyo/pdf/21hon6-3.pdf

快挙!カンヌ国際映画祭で「木って切っていいの?」がグランプリを受賞

投稿日カテゴリーALL BLOGBREAK OUT

2022年5月17日から開催された「第75回カンヌ国際映画祭」の「#TikTok Short Filmコンペティション」で、日本人の作品がグランプリを受賞しました。日本人初の快挙です!!

受賞した作品は、本木真武太(まぶた)さんの作品「木って切っていいの?」。環境問題という難しくて幅広いテーマを、#TikTokの3分間という短い時間に落とし込んでいます。日本の伝統工芸である「桶」づくりを紹介しながら、物を大切にすることやその想いを未来につなげることをメッセージに掲げている作品です。

作品に桶職人として登場しているのは、本木さんの友人で本当の桶職人なのだとか。桶職人だったおじいちゃんの意思を継いで、おじいちゃん亡きあと桶づくりを始めたという主人公。桶づくりの魅力や伝統をつなぐことの意味などを考えさせられるストーリーになっています。

「木って切っていいの?」。このシンプルな質問に、どれだけの人がちゃんと答えられるかな、と考えさせられました。例えば、子どもからそうやって聞かれたら、何と答えますか?

自分自身がよく知らないことは、うまく答えられませんよね。まずは大人が、木の魅力を実感しそれを未来につないでいくことの意味や大切さ、みたいなものを考えていくことが必要ではないかなと感じました。

 

<作品名> Kitte kitte iino? (木って切っていいの?)

https://www.tiktok.com/@lang…/video/7083969626488442113…

 

リズムよく進むストーリーは3分間と短いのに、後からじんわり心に響いてくるものがあります。

個人的には、側板をくっつけるのに米糊を使っているところにグッときました。昔ながらの作り方にこだわっているのだなと見入ってしまいます。

接着剤は進化し、化学製品の中でも人体に無害といわれるものもあるといいます。それでも自然素材にこだわり、昔ながらの製法にこだわり、いいものを残していこうとする姿。美しいです。

使い手である私たちに、いろいろなものを投げかけてくるショートムービー。みなさんも、ぜひご家族で見てみてください!(ま)

 

 

 

ウッドショックで木材が高騰! 私たちの暮らしはどうなる?

投稿日カテゴリーALL BLOGBREAK OUT

突然ですが私、ギターを弾きながら歌を歌ったりするのが好きです。今、相棒にしているアコースティックギターは5年くらい前に奮発して買った大事な1本ですが、最近そのブランドのギターが一気に値上がりしていて驚きました。

私が買ったときよりも4万円ほど高くなっている!! しかもそのブランドだけではなく、名だたるギターブランドがどんどん価格変更されているではありませんか!!

その背景には何があるのか―。

ギターに限らずピアノなどの生楽器は木でできています。原材料となる木の値段が高騰していることが一番の要因でした。

「ウッドショック」、みなさんも聞いたことありますよね。ニュースでもたびたび取り上げられていますし、身近なところでは住宅建材や家具なども、そのあおりを受けています。

「かつてこんなに高騰したことはない」とメディアでも騒がれているほどの価格。数年前はたたき売り状態だった2級、3級品のベニヤですら高額になり、アメリカではなんと2ヶ月で5倍にまで急騰してしまった木材もあるとか。

▲「令和3年度森林・林業白書」より

価格高騰の理由としては、新型コロナウイルスが大きく影響しています。アメリカでは2020年5月以降、在宅勤務の増加などにより住宅着工数が急増。翌年の製材価格は過去最高を記録したのだとか。さらに、コンテナの海上輸送費も急上昇したことも含め、輸入材に頼っていた日本にとっては大打撃ですよね。

ウッドショックによって海外からの供給が滞ると、「じゃあ国産材を使おう!」という動きになるわけですが、需要と供給を安定させるにはあまりにも時間が足りなかったということのようです。

マイホームを建てる、増築する、DIYをする、家具を買う―。ウッドショックは私たちの暮らしにダイレクトに響く問題です。コロナもウッドショックもいつ終息するのか見通しがたたないのが厄介なところ。

もっと詳しく知りたいという方は、こちらをチェックしてみてください。ちょうど、林野庁から2022年5月31日に「令和3年度森林・林業白書」が発表となりました。

https://www.rinya.maff.go.jp/j/kikaku/hakusyo/r3hakusyo/attach/pdf/gaiyou-8.pdf

ウッドショックは木材を扱うさまざまな業界に影響を及ぼしています。みなさんの周りはいかがですか?(ま)

 

 

1つは持っておきたい!ミニマムで有能なスツール

投稿日カテゴリーALL BLOGリビング空間に合う暮らしの提案

スツールとは、背もたれがなく肘掛けもない椅子のこと。

わが家には2脚、種類の違うスツールがありますが、椅子としてはもちろん、花や植物を置いたりティータイムのサイドテーブルとして活用したりと、季節や日常のシチュエーションに合わせて幅広く活用しています。

手軽さとデザイン性を備えていて、さまざまな使い道があるのがスツールの魅力。1つは持っておきたい家具です。

そんなスツール。種類はいくつかあります。

■ハイスツール

バーカウンターの椅子のような座面の高いスツールです。住まいではキッチンのカウンターに使うことが多いタイプ。

■キッチンスツール

料理の合間などにちょこんと座って休憩したり、作業台として使ったりと利便性の高いもの。作業をするなら木製で丈夫な作りのスツールがおすすめです。

■収納スツール

座面が蓋になっていて中に物を入れられるスツール。座面が低く子どもでも使いやすいのがメリット。おもちゃをしまっておくのにも便利です。

■スタッキングスツール

積み重ねて収納ができるスツール。和室にあうデザインもあります。

■日本式スツール

床几(しょうぎ)とも呼ばれる椅子。その昔、武士の腰掛け用として鷹狩や夜戦時に用いられていたそう。X型に組んだ脚と皮や布の座面が特徴。最近ではバーベキューやキャンプといったアウトドアのシーンでも見かけられます。

用途を限定せずに使えるのがスツールの魅力。

部屋の雰囲気に合った材質や色味を選ぶのがコツです。木製のスツールは、床材や家具の色味に合わせると部屋全体がまとまります。

ソファに腰掛けながら、スツールには本や雑誌、コーヒーを用意して読書時間を楽しんだり、スツールの上でキャンドルを灯して瞑想したり―。

椅子としてだけでなく、さまざまな楽しみ方を演出してくれるミニマムな家具。手軽で魅力的なスツールのある暮らしを楽しんでみてはいかがでしょうか。(ま)

 

長く愛用できる!木枠のソファをおすすめする理由

投稿日カテゴリーALL BLOGリビング空間に合う暮らしの提案

仕事が終わって家に帰ったときや、休日に家でくつろぐときなど、リビングのソファでゆっくり過ごされる方も多いのではないでしょうか?

お気に入りのソファに座り、テレビ番組や映画を観たりするのは至福の時間ですよね。
僕はソファに寝転がり、時間を忘れて本や漫画をひたすら読む時間が好きです。

ソファも他の家具と同じように、サイズやデザイン、素材などさまざまなバリエーションが家具屋さんに並んでいます。

その中でも木枠のソファを今回ピックアップしてみました。
木枠のソファのどのような点がおすすめなのか、ご紹介していきます!

木枠のソファをおすすめする理由の1つ目は、木枠の温かくてナチュラルな印象が部屋になじみやすいところ。特にテーブルや棚などの木製家具と相性が良く、部屋に溶け込んでくれます。

そして木枠の色やデザインによって雰囲気を変えられるのも魅力的なところです。

たとえば、和室には濃い色の木枠を選んでみたり、モダンな部屋には直線的なデザインの木枠を選んでみたりすると、統一感が出てスッキリした印象に。部屋のスタイルを選ばず、他のインテリアに合わせて設置できるのは便利ですよね。

2つ目の理由は、木枠のソファのほとんどはクッションを載せているだけなので、取り外しが簡単にできるところです。枠の隅までお掃除ができますし、ソファ自体も軽くなるので移動させやすく、気になるソファの下のお掃除もスムーズに。また、クッションが古くなってくたびれてしまった場合は、新しく交換すれば座り心地も取り戻せます。

最後に3つ目の理由として、クッションはカバーリング仕様が主流で、カバーは洗濯(基本はドライクリーニング)ができて衛生的なところです。肌の弱い方や赤ちゃんがいても安心して使用できます。その他に、夏の時期はカバーを通気性の良い素材に変えたり、冬場は温かい素材に変えたりするのもおすすめですね。工夫次第でシーズンを問わず快適に過ごせます。

僕の実家に置いてあった木枠のソファは幅が広めの肘掛け付きだったので、テーブル代わりに使い、スマートフォンや本、飲み物などを置いたりしていました。目の前のテーブルに手を伸ばさなくても手元に必要な物がそろっているので、気づけばソファの上でダラダラしてしまったり、なんていうことも(笑)

身をゆだねてゆったり過ごす場所だからこそ、ソファ選びはじっくり時間をかけて慎重に選びたいところ。お気に入りのソファがあると家に帰るのが毎日楽しくなりますね。(ユ)

古き良き木造住宅「長屋」がオモシロイ

投稿日カテゴリーALL BLOGBREAK OUT

今日は長屋についてふれてみたいと思います。

というのも、私、最近長屋にご縁がありリノベーションのお手伝いをさせていただいたり、見学させていただいたりする機会があって、改めて長屋っておもしろいな、と思ったからなんです。

長屋とは長い建物の内部を壁で仕切り、いくつかの住まいにした集合住宅のことをいいます。一戸建てを平行に連なるようにしてくっつけた、といえばわかりやすいでしょうか。三軒が連なったものを三軒長屋、四軒だと四軒長屋といいます。

江戸時代はこの長屋が町人のスタンダードな住まい。マンションなど建てられなかった時代に、限られた土地の中で多くの人を住まわせるために考えられた住まいのカタチだったんですね。

隣家とは薄い壁で仕切られていて会話は筒抜け。トイレは共同、生活用水用の水も共同の井戸からくんでいました。今では考えられないつくりですが、当時の長屋暮らしの人たちは家族同然にお互いを思いやり、助け合う生活を営んでいたようです。

さて、そんな長屋。最近では、空き家になった物件をリノベーションして若い人たちがお店を開いたり、住まいにしたりと活用が進んでいます。

▲名古屋市北区でリノベーションが進む『ムテの秘密基地』。土壁をはがしたり床材を張り替えるなど、仲間たちによるリノベーションが着々と進んでいます

 

理由の1つは、長屋の大家さんの代替わりが挙げられます。もう1つは、リノベーションという文化が根付いてきたこと。さらにはレトロブームという追い風も理由として挙げられそうです。

相続した長屋を利活用するため、何かやりたいという人に貸し出し、リノベーションして新しい風を吹き込むことで、老朽化した長屋が息を吹き返すのです。

▲カフェとライブスペースを併設する予定の『ムテの秘密基地』。近所の方たちもオープンを楽しみにしています

 

冒頭で書いた長屋もそんな場所です。

雨漏りしていた屋根を修繕し、床を板張りに張替えるなど、借主がDIYで仕上げたり、建築家と協働したりしてリノベーションが進んでいます。

解体した場所から出た木材を再利用したり、もともとあった壁を利用したり、はたまた現代の素材を組み合わせてモダンな雰囲気に仕上げてみたり。アレンジ次第で素敵な空間が完成するのだな、と感心しきり。

カフェや飲食店、古書店、雑貨店など、長屋が個性豊かなお店に変わっていく姿は見ていてワクワクします。新しく生まれ変わった長屋は、まちの魅力の向上にも一役買ってくれるのではないでしょうか。

高層マンションや大型ショッピングモールなどが立ち並ぶエリアでも、ちょっと路地裏を歩けば昔ながらの長屋が残っていたりします。

▲カフェと▲表玄関から裏手につながる土間。その先に広がる空間にワクワクします(ムテの秘密基地にて)

 

太い梁、土間や縁側。古き良き日本の木造住宅の良さがいっぱい詰まった長屋。のんびりと散歩しながら探してみるのも楽しいかもしれませんね。(ま)

<木曽五木>アスナロの名前の由来は「明日はヒノキになろう」?!

投稿日カテゴリーALL BLOG木曽五木

「アスナロ」という樹木を皆さんはご存知でしょうか?

大きなものでは30mの高さに成長し、あのユニバーサルスタジオジャパンでクリスマスツリーとして飾られたこともある樹木なんです。

アスナロは意外と身近にも自生していて、素敵な名前の由来もあったりするので、どんな樹木なのか今回ご紹介させていただければと思います!

 木曽五木の1つとされるアスナロは、ヒノキ科の日本固有種で北海道から九州まで広く自生する常緑針葉樹。

葉の裏に白い模様がある点はヒノキに似ていますが、アスナロの葉の先端は丸く、ヒノキの葉よりも大きくて分厚い形状になっているのが特徴です。

アスナロには「ヒノキチオール」という成分が豊富に含まれ、殺菌力と耐湿性が高いため、アスナロで作ったまな板は高級品として扱われることも。料理をする人にとってまな板は基本的に毎日使うものですし、初期投資が多少高くても長く使える点はメリットといえます。

また、家の垣根や防風樹としても用いられるアスナロ。強い風を防ぐために公園などの街路樹として植えられたりもしているんです。

注意深く辺りを見渡せば、近所で見つけられるかもしれません。

アスナロは漢字表記で「明日檜」や「翌檜」と書き、「明日はヒノキになろう」という意味から名付けられたのが有力な説とされています。

枕草子に「何の心ありてあすはひのき(明日は桧)とつけけむ」といった一説があり、「ヒノキのような立派な木になりたい」という想いが名前に込められているといわれています。

もちろんアスナロがヒノキに変わることはありませんが、憧れの人のようになりたいという気持ちは、皆さんも共感できる部分はあるのではないでしょうか?

僕自身は憧れを抱きつつも、他人と比べず、自分の個性を活かすことに考え方がシフトしていきました。

アスナロにも個性や特長があり、無くてはならない存在だと思うので、ヒノキにはなれずとも立派に輝いているように思います。

樹木の名前を調べてみると、他にもユニークな名前の由来を発見できるかもしれません。(ユ)

バスタイムにおすすめ!ヒノキの香り

投稿日カテゴリーALL BLOG憧れのライフスタイル木曽五木

仕事や家事を終えた後、1日の疲れを癒してくれるバスタイム。

お風呂でお気に入りの音楽を聴いたり、何も考えずにのんびりしたり、人それぞれの時間の過ごし方がありますよね。

僕は色々な種類の入浴剤を使うのが好きで、その日の気分に合わせて花や果物の香りを選んで楽しんでいます。

なかでも、ヒノキの香りはおすすめです。

以前、このブログでもヒノキの効能について紹介しましたが、ヒノキなど多くの樹木には「アルファピネン」という成分が含まれています。

アルファピネンにはリラックス効果を促し、睡眠の質を上げる、疲労回復や免疫力を高めるといった効果が科学的にも証明されているのです。

温泉や温浴施設に行けばヒノキ風呂に入る機会はあるかと思いますが、自宅でも簡単にヒノキの香りを楽しむことはできます。

 

たとえば、ヒノキのオイルを湯船に垂らすという方法。

先ほどもヒノキの香りはリラックス効果があると話しましたが、ヒノキのオイルは気分的なものだけでなく、肉体的な疲れに対しても効果があるんです。具体的な効果として、血行促進の作用があるため、肩こりや冷え、むくみの改善などが挙げられます。

また、ヒノキのオイルには「アルファカジノール」という成分が含まれ、免疫力を上げてくれるので、アレルギー性鼻炎に対しての効果も期待できるそうです。ハウスダストや花粉症にお悩みの方は試してみるといいかもしれません。

他にも、ヒノキの葉から採取したオイルが染み込んだウッドキューブは、湯船に浮かべることで天然のヒノキの香りを感じられるアイテムです。

使い終わったら乾燥させておくことで、2~3回繰り返し使うことができるのも嬉しいところ。それでも香りが薄くなってきたら、表面を紙やすりで削れば香りが復活するそうなので、繰り返し使えて便利ですね。(ユ)

飾るだけでサマになる!流木インテリアでお部屋に初夏を

投稿日カテゴリーALL BLOG憧れのライフスタイル

すっかり初夏の陽気ですね。ドライブに行きたい欲が抑えられず、仕事をそこそこに切り上げてちょっと海へ行ってきました。

海辺を歩きながらぼ~っとするのが目的だったのですが、気づけば砂浜に落ちているあれやこれやを、せっせと拾っている自分がいました(笑)。

今回私が拾ってきたのはまん丸の石と流木。どちらも同じ形は2つとないし、そこにあるだけでサマになるんですよね。例えば、流木は植物の隣に置くだけでも絵になりますし、布や麻の紐などで吊り下げておくだけで部屋の印象を夏らしく見せてくれる効果もあります。

去年は、細い流木に金具を付けてキーホルダーを作りました。玄関先に置いて、家族がカギをかけておく場所として重宝していますし、インテリア的にもおしゃれになって気に入っています。

あと、メダカの水槽にも入れています。アクアリウムというものですね。水族館のようにちょっと水槽をデザインできたらいいなと思っているのですが、なかなかまだ手が付けられずにいます。

ちなみに流木を水槽にいれる場合はアク抜きをしたほうがいいといわれています。一般的には水道水につけておくとか、煮沸するとか、アク抜き剤を使用するという方法があります。私は、こすり洗いで表面のゴミを除去してから水道水に数日つけて、天日干しをしてしっかり乾かす、という作業をしています。変な虫とか出てきたら怖いですし、そこはしっかりと。

流木って、ネットで検索するとわかると思いますが、けっこうなお値段がするんです。アクアリウム用だと海外から輸入しているものも多いんですよね。それなりの用途があるのだと思いますが、私は自分で見つけてきたもののほうが愛着がわいて好きです。浜辺で好みの大きさや形が見つかったら嬉しいですし、思い出も一緒にパッケージされているので、より一層大事にしたいなと思うのです。

今回ゲットした流木はちょっと大きめのもので、溝というか穴を掘って、瓶をさせるようにしたいなぁと企んでいます。流木は中が朽ちているものもあるので、失敗に終わる可能性も大ですが、それも含めて楽しんでみようかなと思っています。

お子さんが見つけたものと一緒に置いてみたり、貝殻を並べてみたりするのも楽しいですよね。簡単なので子どもと一緒に楽しめるところもおすすめの理由です。

置くだけでサマになる流木アート、インテリアに取り入れてみてください。(ま)