名古屋発。座敷机を再利用した小皿「COM-PLATES」。ニューヨークのセレブ店にも

投稿日カテゴリーALL BLOGBREAK OUTDIY憧れのライフスタイル

手触りの良いハート型の小皿「COM-PLATES(コンプレート)」。計算しつくされたフォルムは、並べると花やクローバーの形が作れるというデザイン的にも優れた作品に仕上がっています。

実はこれ、座敷机の脚を再利用したものなんです。

タガヤサン、ブビンガ材などでできた「COM-PLATEⅠ」

 

◆金型技術を応用して木工制作

制作するのは、名古屋市天白区の高信金型製作所の代表・高橋広史さん。金属を加工してプラスチック製品の金型を作る技術を利用し、廃棄木材を使った製品作りに挑戦しています。

高信金型製作所の高橋広史さん

 

「2023年に『CONNECT』を運営する家具店の水野社長から、使われなくなった座卓をどうにか活用できないかという相談を受けて、木工制作を試してみることになりました。水野さんからの声かけがなければ、COM-PLATESは生まれなかったでしょうね」

と、振り返る高橋さん。

「CONNECT」では廃棄される座敷机を循環させるため、「rewood」というブランドを立ち上げていましたが、当時利用されていたのは天板のみ。廃棄される脚も活用したいという水野さんの想いに応え、高橋さんの挑戦が始まったといいます。

「rewood」でレスキューされた座卓の脚を「COM-PLATES」としてアップサイクル(画像提供:HN-WORKS)

 

◆わずか1.5mmに仕上げる技術力

「COM-PLATES」の最大の魅力はその薄さ。わずか1.5mmの厚みに仕上げられたプレートは、「世界最薄」と高橋さんはいいます。

「COM-PLATES」シリーズは、ファーストモデルの「COM-PLATESⅠ」のほかに、天板の端材を利用した深皿タイプの「COM-PLATESⅡ」、さらにⅡのミニサイズ「COM-PLATESⅢ」の3種類。木材は薄くスライスすると反りや割れがおきてしまうのに、これだけ薄く仕上げられるのは金型製作の技術があるからこそ。

「木工製品ではまず考えられない薄さだと思います。初めて目にした人はみんな驚きます(笑)」と高橋さん。

私も、驚いた一人です(笑)。本当に薄い。そして当たり前ですが、軽い。どうやってこの薄さを実現しているのでしょう。

最厚部2mm、最薄部1.5mmという驚異の薄さ(画像提供:HN-WORKS)

 

高橋さんが見せてくれたのは、ゴロンとした分厚い脚。これをまず7mmに切り出した後、金型に設置した状態でプレートの形状に削り出します。ここが金型加工で培った技術が光るところ。

左上が座卓の脚。それを小さくカットして加工していきます

 

プレートの形に切り出したら手作業でやすりがけをして整えます。表面処理として種類の違うコーティング剤を合計4回にわたって塗布していくのだそう。1枚を仕上げるのに「 COM-PLATES Ⅰ 」は6時間、「COM-PLATES Ⅱ」 は15時間、「 COM-PLATES Ⅲ 」は8時間かかると聞き、高橋さんの職人魂を感じました。

金属加工の機械を使って木材をプレートの形に切り出します

 

陶器やガラスに比べて木材は水に弱いイメージがありますが、実際はどうなのでしょう。

「カリン材で作った『COM-PLATES』を24時間水につけてみたんです。そうすると、やっぱり3mmほど反るんですよね。でも、日光にあてて乾かしてみたら元通りになったんです」

この実験から、水洗いにも十分耐えられるということがわかったと高橋さんは話します。

 

美しい虎杢が出たトチ材。一枚ずつ美しい木目が出ている点も「COM-PLATES」の特筆すべき魅力です

 

◆著名人が通うニューヨークのセレブ店にも納品

「COM-PLATESⅠ」は、2023年には「ウッドデザイン賞」を受賞。さらに、つい先日は世界中のデザイナーが出品する「DFAアジアデザインアワード香港2024」にて銅賞を受賞するなど、各地で評価されています。

内側と外側のカーブを同じ値にし、連ねて並べる楽しさも実現。アート的観点でも注目が集まります(画像提供:HN-WORKS)

 

さらに、ニューヨークのセントラルパークにあるレストラン「TAVERN ON THE GREEN(タバーン・オン・ザ・グリーン)」からもオーダーが入ったのだとか。

「タバーン・オン・ザ・グリーン」といえば、マイケルジャクソンやマドンナのパーティ会場として選ばれ、ジョン・レノンも通っていたというセレブ御用達の店。

「COM-PLATES」の背景にあるストーリーも、セレブたちには興味深いものに映るかもしれませんよね。座敷机という日本独自の文化、木材の希少性や、サステナビリティ、デザイン、機能美など、さまざまな角度から興味をもってもらえそうです。

 

「COM-PLATESⅠ」は40枚重ねてもたったの85mm。コンパクトに収納できるのも魅力です

「COM-PLATES」シリーズは、どのタイプもカーブが同じ角度に設計されているため、重ねても並べても絵になるプレートに仕上がっています。パーティなど、さまざまなシーンで活躍してくれそうですね。

自由に並べてテーブルを華やかに演出

 

◆パソコンを木質化?木工の新しい可能性を追求

建材業界からは床材の端材を加工してほしいとの依頼や、興味をもった企業からの引き合いもあるとか。

さらに今後は、ノートパソコンを木質化することにチャレンジしたいと話す高橋さん。

「木のカバーっていうものじゃなくて、パソコンの筐体そのものを木で作れないかなと思って考案中です。アイデアはたくさん出てくるんですよ。今までなかったような新しい木工というものを作っていきたいです」と話していました。

いったいどんなものができるのか、楽しみですね。

「COM-PLATESⅠ」は国産木材の利用推進をすすめる林野庁のショーケースにも展示されています(画像提供:HN-WORKS)

 

「COM-PLATES」https://hnworks.thebase.in

 

【取材協力】

高信金型製作所≪HN-WORKS≫

https://hnworks.wixsite.com/hn-works

【参考】

rewood

https://re-wood.jp/

 

家具のトレンドは有機的デザイン。暮らしのなかにインスピレーションと癒しを

投稿日カテゴリーALL BLOGBREAK OUTDIY天然素材 木のテーブル

ここ数年のインテリアのトレンドは「有機的なデザイン」。自然界のもの、例えば植物などにインスピレーションを受けた曲線的なデザインが人気となっています。

イメージ

◆丸みがあって素材感重視の「有機的デザイン」

 

毎年4月にイタリアで開催される家具の祭典「ミラノサローネ」。

会場では曲木加工された天然木のテーブルセットや、丸みを帯びたデザインのソファが注目を集めていたのだとか。曲木のカーブや丸いフォルムなど、柔らかさがあるデザインが最新のトレンド。素材感も重視されていて、タオル素材やコーデュロイなど思わず触れてみたくなるようなものが数多く出品。日本の伝統的な素材・い草を使った家具なども展示されていたそうです。

ふんわりした座り心地とさわりたくなるコーデュロイ生地が人気の「CONNECTテーブル付きソファ」

 

自然の中には、人間がつくり上げることができないような緻密なデザインがいたるところにちりばめられています。植物の葉脈や昆虫の羽の模様、水の波紋など、自然のデザイン美にふれるとなぜかリフレッシュできたり、自然とふれあってリラックスできたりという経験はみなさんにもありますよね。

それは、自然界からのエネルギーを受け取り、壮大な自然の中のミクロの世界をのぞき見て新しいインスピレーションを受け取っているからともいわれています。

 

 

◆サステナビリティを重視した素材

イメージ

 

素材そのものが重要視されているという点も、今の時代を反映している気がします。先ほども書いたように、タオル素材や、い草以外にも木材、テラコッタ、リネンなどオーガニックなものがトレンドの中心に。

さらに、サステナビリティを意識している点も押さえておきたいところ。適切なメンテナンスで長期間使えるレザーや、リサイクル素材にも注目が集まっています。

自然の素材は手触りがよく、ふれたときにホッと落ち着きますよね。そんな家具を暮らしのなかに取り入れることで、よりリラックスできる空間を演出するというのが今のトレンドなのです。

 

◆有機的デザインを象徴する「一枚板」

ダイナミックな一枚板。自然のエネルギーを享受できるように暮らしを整えることが、癒しの空間を作る一番の方法かもしれません。@rewoodworks

 

自然の形状をそのまま生かした一枚板の天板は、有機的デザインを象徴するものといえるかもしれません。一枚いちまい違う木目、ゴツゴツした耳があったりウロがあったり…。手で触れると自然のエネルギーが伝わってくるようです。

見た目や触り心地から、人は多くのインスピレーションを受け取ります。何気なくふれているだけでも、癒されているような感覚になるから不思議ですよね。

天然木の一枚板のなかでもサステナビリティを実現しているのが、循環型一枚板「rewood」です。

厚みのある天然木の丸テーブル。今では手に入らない素材に出会えるのも「rewood」の魅力

 

使われなくなった座敷机の天板を再利用する「rewood」は、半永久的に使える素材を丁寧につむいでいく、というコンセプトのもと、たくさんの座敷机を循環させています。

何百年という長い時間をかけて成長してきた木材を伐採してつくられた座敷机。流行らなくなったからといって、簡単に捨てていいはずがありません。ストック素材をできる限り再利用して乱伐を防ぎ、新しいアイデアで流通させる「rewood」の取り組みは、今改めて注目されています。

サステナビリティが新時代のトレンドであるならば、「rewood」はまさにその象徴ともいえるプロダクトだといえます。

一枚板とスチール製の足の組み合わせがスタイリッシュ。「rewood1500 テーブル」。トレンドにも左右されない魅力があります

 

******************

“トレンド”と書いてはみたものの、実際のところ有機的デザインは流行に左右されにくい印象もあります。たとえば、建築の巨匠フランク・ロイド・ライトの「有機的建築」思想は、時代を超えて今も色あせていません。人間の根幹には自然に触れていたいという自然回帰のような思いがきっとあるんだろうな、と感じます。

昔々、山や森に囲まれていた暮らしから何千年も経った現代の人間。ビルやコンクリートに囲まれた現代にせめて身近に自然を感じていたいと思うのは、人としての根幹、もっというなら動物的本能のようなものなのかもしれませんね。

イメージ

 

 

初心者でもできるウッドプランクの魅力とは?

投稿日カテゴリーALL BLOGBREAK OUTDIYリビング空間に合う暮らしの提案憧れのライフスタイル

毎日暑いですね。

私は、すでにバテバテの夏を迎えております。

ところで、みなさんは夏といえば何を思い浮かべますか?

私は、花火、スイカ、かき氷、ラジオ体操! 私は、なぜだか懐かしいシーンを思い浮かべてしまいます。

みなさんのなかには、夏といえばバーベキュー!という人も多いのでは? 私は今年バーベキューのチャンスに恵まれたら、「ウッドプランク」にトライしてみたいと思っているんです。

「ウッドプランク」とは、木の板の上に食材をそのまま載せてグリルする調理法のこと。

海外ではもはや定番の「ウッドプランク」。ようやく日本でも定着しつつあるようですが、実は私はまだ未体験なのです。

今年の夏は、ぜひ挑戦してみたいなと思ったので、いろいろ調べてみました。

 

ウッドプランクとは

プランク=板、つまり「ウッドプランク」は木の板に乗せて焼く調理法。直接網の上に食材をのせるバーベキューと違い、木の板の上に食材を置き、板ごと焼くのが特徴です。

 

手順は、

①木の板を水に浸す。

バットなどに水を張り、木の板を30分~1時間ほど水に浸します。浸す時間は木の厚みに応じて調節してください。

このとき、水の代わりに白ワインに浸すと香りも移っていっそうおいしく仕上がります。

②食材をのせて焼く

魚や肉、野菜、パン、チーズなど、お好みの食材を木の板にのせ、上から蓋(なければアルミホイル)をかぶせて蒸し焼きにします。

 

手順といってもたったこれだけ!手軽にいつもよりワンランク上のバーベキューになりそうで、早くもワクワクです。

 

岐阜県飛騨市の「HIDA WOOD PLANK」

 

「ウッドプランク」はキャンプギア専門店やホームセンターなどでも販売されていますが、私がいいなと思ったのはコチラです。

「HIDA WOOD PLANK」 (画像提供/Newie)

 

アウトドア商品の企画販売などを手掛ける「Newie(ニューウィー)」さんの「HIDA WOOD PLANK」です。岐阜県飛騨市の広葉樹を使ったもの。「さくら」「くり」「ほお」と3つの樹種から選ぶことができます。

お手頃な価格というだけでなく、地域資源を活用したいという理念があるところにも魅力を感じました。

実は、建材や家具として利用される広葉樹はごくわずかなんです。扱いにくい小径木は、製紙や燃料用のチップとして流通するしかないのが現状でした。そんななか、広葉樹の新しい活用法として考えられたのが「HIDA WOOD PLANK」です。

森林資源に恵まれた岐阜県飛騨市(画像提供/Newie)

 

「広葉樹に新たな価値をつけて活用していきたい」という飛騨市に共鳴し、誕生した「HIDA WOOD PLANK」。製品化に至るまでのコラムもホームページに掲載されているので、興味がある人は見てみてください。

 

ホームページには、ウッドプランクの使い方やレシピなども詳しく掲載されています。こちらを参考に、みなさんもワンランク上のバーベキューを楽しんでみてはいかがでしょうか。

画像提供/Newie

「はじめてのプランクバーベキューガイド」

https://newie.jp/pages/wood-plank-beginner

 

「プランクBBQの極意! 初めてでも手軽に燻製風を楽しめるバーベキュースタイル」

https://newie.jp/blogs/column/16

 

あまりの暑さに目が回りそうですが、熱中症には気を付けつつ、涼しい山奥で夏の想い出づくりができたらいいな~と思っています。みなさんも、よき夏休みをお過ごしください。

 

 

【参考・協力】

Newie

https://newie.jp/

 

 

失敗しないタイニーハウス選び 2024

投稿日カテゴリーALL BLOGBREAK OUTDIYrecommend憧れのライフスタイル

コンパクトでミニマルな暮らしを実現できる「タイニーハウス」。

木製のタイニーハウスは「キトヒト」の読者のなかにも気になっている方が多いのではないでしょうか。住居以外の場所“セカンドプレイス”、“サードプレイス”として購入を検討する人も増えています。

タイニーハウスについては、以前もこのブログでご紹介しましたが、今回はもう少し深堀りしてみたいなと思います。

以前の記事はコチラ

失敗しないためのポイント

タイニーハウスを選ぶ時、みなさんが気になるのはやはり費用ではないでしょうか。

ブームになって以降、住宅メーカーだけでなくアウトドアブランドや生活雑貨ブランドまでタイニーハウスを手がけています。価格も100万円台~800万円と幅があります。

こうなってくると、何を基準に選べばいいの?と戸惑いますよね。本体価格だけ見て決めてしまうと、後で後悔することも。

当然、大きさや仕様によってかかる費用は変わってきますがそのほかにも意外な落とし穴があります。

今回は、失敗しないためのタイニーハウス選びについて、考えておいたほうがいいことをまとめてみました。

 

1.大きさと仕様

タイニーハウスの大きさは、10㎡以下か10㎡以上かで価格が大きく変わってきます。

10㎡以下であれば基本的に建築確認申請が不要(※)。手軽で費用が抑えられるのが魅力です。10㎡を超える場合は建築確認申請や現地調査が必要で、その分手間や費用がかさむため、費用は高くなります。

キッチンやトイレ、シャワーなどインフラ設備を付けるかどうかも大きな選択です。インフラを付けた場合、費用はさらに200万円以上ほど増えると考えておいたほうがよさそうです。標準仕様としてインフラ設備が備わっているタイプだと600万円~900万円が相場のようです。

10㎡以下、インフラなしであれば300万円ほどで手に入れることができます。

(※)建築確認要請不要の条件:10㎡以下であること/防火地域・準防火地域以外の地域であること/増改築・移転の場合

イメージ

 

2.自作する?完成品を買う?

とにかく価格を抑えたいという人は、キット販売という商品もあります。セルフビルドが前提のため、完成品よりも安価で200万円弱で購入できるものもあります。

イメージ

 

キット販売の場合、以下の点には注意が必要です。

◆組み上げまでの日数

パーツとなる木材が届いてからすぐに組み上げをしていかないと、部材に狂いが生じてしまいます。商品によっては、届いてから7日以内で完成させないといけないものもあるので、スケジュールをしっかり立てる必要があります。

◆最低でも大人2人必要

作業できる人材の確保も必須条件。丸太を組み上げる作業の場合、最低でも大人2人の手が必要になります。組み上げをプロにお願いするとなれば、さらに200万円ほど上乗せという可能性もあります。

◆一般資材は別途必要

キットとはいっても塗料や補助材、養生材などの資材は含まれていない場合も。必要な資材を別途購入していたら、意外と高額になってしまったということがないように、必要なものはあらかじめ洗い出して予算を立てたほうがいいかもしれませんね。

キット商品は、家族や仲間でつくり上げるのが魅力。本体以外の必要経費を踏まえ、しっかり計画を立てる必要がありあそうですね。

 

3.オプションに要注意

自分で作るのは自信がないという人は完成品を選べばいいのですが、その際にも注意しておきたいことがあります。

100万円~300万円の手ごろな価格帯の場合、断熱材が入っていないことがほとんど。タイニーハウスを離れや書斎、小さな店舗として使う場合、断熱材は必須です。これがオプションなのかどうかチェックしておいたほうがいいでしょう。

またエアコンなど設置したい場合はコンセントがないと使えません。電気系統の工事もオプションとなっている場合、しっかりと見積もりをとって比較検討するのがおすすめです。

イメージ

4.配送料や見積もり料金にも落とし穴が

タイニーハウスがいくらコンパクトとはいえ、やはり納品するためには4tトラックやユニックなどの大型車両が必要。そのため、納品設置料を別途上乗せしなくてはいけない場合もあります。設置料無料なのか別途必要かどうかで、かなり金額が変わってくるので要注意です。

「現地調査と見積もりだけで30万円」というちょっとびっくりする情報も耳にします。事前の確認はしっかりしておきたいところですね。

イメージ

 

めんどうなのは苦手。あれこれ考えずに理想を手に入れたいという人は

1.10㎡以下

2.インフラなし

3. 完成品を納品

4.コンセント、分電盤設置済み

というタイニーハウスを選ぶのが賢い選択。

国産ヒノキの無垢材を使ったタイニーハウス「コダマベース」を作るコダマプロジェクトの表を参考までにチェックしてみてください。

メーカーごとにサイズや仕様が違うのがわかります。

コダマプロジェクト2024年作成

 

「コダマベース」の場合、断熱材は標準仕様。愛知県・岐阜県は送料・設置料込みで納品が可能。駐車場1台分のスペースがあれば設置できるサイズです。他メーカーと同じく10㎡以下なので固定資産税や確認申請も不要です。

コダマベース

 

もう1つ特徴的なのが国産材を使用している点。

この国で育った針葉樹の檜は、外国からの輸入材に比べて調湿・断熱効果が高いことがわかっています。高温多湿の日本で生まれ育った木材を使うことは、長期的な管理のしやすさに加え、国内の林業活性化にもつながります。

檜風呂の効果はみなさんも一度は体験したことがあるのではないでしょうか。なめらかな手触りや香りが心身ともにリラックスさせてくれますよね。国産の檜をつかったタイニーハウスであれば、そんなリラックス効果も期待できます。

 

コダマベース/販売開始から2年。コスパの良さで注目されているアイテムです

 

まとめ

コロナ禍を経て、タイニーハウスはさらに注目を浴びるアイテムとなりました。

限られたスペースだからこそ、自分のこだわりを実現できる夢の箱ともいえます。自分だけの空間は、想像以上に豊かな時間を育んでくれそうですよね。

デザイン性やサイズ、材質、メンテナンスのしやすさのほか、今回紹介した意外な落とし穴にも気を付けて理想のタイニーハウスを選んでください。

 

 

【参考】

コダマベース https://kodama-p.com/category/item/architecture/

 

rewoodの幸せの鳥「Living_bird」。 廃材に新しい“いのち”を

投稿日カテゴリーALL BLOGBREAK OUTDIY

幸せの象徴 “鳥”をモチーフにした「Living_bird」

さて、画像のこちら、何だかわかりますか?

実はこれ、座敷机の脚なんです。

 

座敷机は、昔ながらの和風住宅の客間や居間に置かれて畳の上で使うための机のこと。どっしりした脚で「座卓」ともよばれています。

古くから日本に親しまれてきた座敷机ですが、生活スタイルの変化により和室が減ったことから、座敷机も不要なものとして廃棄されているのが現状です。この廃棄される座敷机の脚を使って作られたのが「Living_bird」。可愛らしいフォルムでおうちを彩ってくれそうなアイテムですよね。

天然の木ならではの温もりを感じられる「Living_bird」。幸せを呼ぶ象徴と言われる「鳥」をモチーフに3タイプつくられています。

 

rewood 「Living_bird」

 

 

優しい人が集まる場所に―。「Swallow(燕~ツバメ~)」

rewood 「Living_bird」

 

昔からツバメが巣をつくると商売が繁盛するという言い伝えがありますよね。さらに、ツバメは自分を守ってくれそうな優しい人のところに巣をつくるともいわれています。つまり、ツバメがいるところには優しい人が集まり幸せが訪れるということ。

どんな角でも自立するデザインも秀逸ですよね。どこに置くか考えるのが楽しくなりそうなアイテムです。

 

 

“森の賢者”をモチーフにした「Owl(梟~フクロウ~)」

rewood 「Living_bird」

 

「福老」=豊かに年を重ねる

「不苦労」=難を逃れる

として、古来の人々もフクロウを身近に置いていたといいます。アイヌや西洋の神話には守り神としても登場するフクロウ。一家の守り神としてお部屋に置いてみたくなります。

 

夫婦円満の象徴「Crane(鶴~ツル~)」

rewood 「Living_bird」

 

鶴の夫婦は仲が良く一生連れ添うことから「夫婦鶴(めおとづる)」と呼ばれ、昔から夫婦円満の象徴とされてきました。“鶴は千年”という言葉もあるように「長寿」を象徴する鳥でもあります。

「鶴九皐に鳴き声天に聞こゆ」(つるきゅうこうになき こえ てんにきこゆ)ということわざがありますが、高く響き渡る声は深い谷底からでも天に届くという意味で、身を隠しても名声が広がるというたとえでも使われます。

天にもつながる神聖な声をもつ鶴。大切な人への贈り物としても喜ばれそうです。

 

貴重な一枚板を無駄にはしない。rewoodの試み

「Living_bird」を手掛けるのはrewood。日本各地で不要とされた座敷机を救出し、今の暮らしに寄り添うアイテムへとつくりかえる活動をしています。

そもそも座敷机は、樹齢200年をこえる木から作られています。一枚板でできた天板は、一本の丸太から切り出した贅沢なもの。自然がつくりだした貴重な資源です。

1990年~2000年ごろ一枚板ブームがおこり、約30万台もの座敷机が生産されました。それが、時代の移り変わりとともに廃棄されている―なんとも悲しい現実です。

「Living_bird」は、こうした廃棄される座敷机の脚を再利用しています。

材質はブビンガとタガヤサンという木材。ブビンガは赤みがかった色と美しい縞模様が特徴。タガヤサンは、漢字で書くと「鉄刀木」。紫檀、黒檀と並び「三大唐木」のひとつで高級家具に使われてきました。現在は流通量が少なく、貴重価値の高い銘木です。

一枚板でできた座敷机って、かなり貴重な材でできていたんですね。

 

 

 

rewood 「Living_bird」

 

貴重な地球の資源を再利用することは、現代に生きるわたしたちの使命といえるかもしれません。新しく生まれ変わった“幸せの鳥たち”。家族の幸せを見守るアイテムとして、新築のお祝いやお子様誕生のお祝いなんかにも喜ばれそうですね。

 

【参考】

rewood https://re-wood.jp/

 

炭を使ってごはんをおいしく炊こう!

投稿日カテゴリーALL BLOGBREAK OUTDIY憧れのライフスタイル

「炭火で焼くとおいしくなる」と言われていますが、その理由はなぜか知っていますか。
それは、炭が出す輻射熱と赤外線の効果によるもの。

食材を芯から熱し、うまみ成分であるグルタミン酸を生成してくれるからなんです。

うなぎや焼き鳥などに炭が使われるのは、水分を含まない炭を使うことでパリッとした食感に仕上がるからなんですって。

 

焼き物だけでなく、ごはんを炊く時にも炭は大いなる力を発揮します。

方法は簡単です。ごはんを炊く時に炊飯器に白炭(備長炭)をポイっと入れておくだけ。

炭から出た遠赤外線が米を芯から熱し、うまみ成分を引き出してふっくらおいしいごはんに仕上がります。

前回の記事で、炭には小さな穴がたくさん空いているという話を紹介しましたが、それもごはんをおいしくしてくれる秘密。この穴が炊飯に使われる水のカルキ臭や不純物を炭が吸着してくれるのです。穴からは炭のミネラル分が溶けだすため、水質がまろやかになり、いっそう米をおいしく炊き上げてくれますよ。

さらには、水道水に入れておくだけで浄水器と同じような効果を発揮したり、生野菜や果物を長持ちさせたりする効果も。

炭をつくる時に出る煙から抽出した木酢液には殺菌作用があり、土壌改良や病虫害対策など農業や園芸の分野でも使われています。

 

炭って本当にすごいですね。

 

最後に、炭をとことん楽しめる施設をご紹介したいと思います。

炭といえば備長炭。日本有数の備長炭の産地・和歌山県にある「道の駅 紀州備長炭記念公園」です。

写真提供:道の駅 紀州備長炭記念公園

 

江戸時代に生まれた「紀州備長炭」の歴史的背景だけでなく、炭焼き窯の見学や、炭焼き体験もできます。

さらに、備長炭を使ったおもしろいメニューをいただくことも。

インパクト大なこちらは備長炭を麺に練り込んだ「備長炭ラーメン」。ほかにも夏季限定の「冷炭めん」や「梅炭そば」などが楽しめます。

「備長炭ラーメン」(写真提供:道の駅 紀州備長炭記念公園)

 

備長炭で丁寧に濾過した水を使った「備長炭コーヒー」も味わえます。
屋根付きのBBQ場も用意されていて、備長炭を使ったバーベキューも体験できます。(時期や料金などはHPで要確認)

旧石器時代にすでに炭は使われていたという記述もありあす。いにしえから日本人の暮らしに根付いてきた炭について、2回にわたってお届けしました。

ぜひみなさんの暮らしにも役立ててみてください。(ま)

 

【参考】

林野庁「木炭のはなし」

https://www.rinya.maff.go.jp/j/tokuyou/mokutan/

 

道の駅 紀州備長炭記念公園

https://www.binchotan.jp/

 

「子どもに伝えたい和の技術8 木づくり」

(2017年/和の技術を知る会著、株式会社文溪堂発行)

 

キャンプの必須アイテム「炭」はどうやって作られている?

投稿日カテゴリーALL BLOGBREAK OUTDIY憧れのライフスタイル

古くから燃料として重宝され、日本人の暮らしに深く関わってきた「炭」。キャンプシーズンには欠かせないアイテムですよね。冬は暖を取るために使われたりもしますし、天然の消臭剤として使っているという人も多いのではないでしょうか。

この炭、どうやって作られているのか知っていますか?

 

炭の原料は木です。

木は空気中で燃やすと酸素と結合して二酸化炭素を出しますが、空気を遮断して蒸し焼き状態にすることで炭化した固形物「炭」となるのです。

 

炭にも種類があります。

 

【黒炭】

原材料は主にナラ、クヌギ、カシ。炭窯の中に入れ400℃~700℃で熱して炭化させたもの。比較的着火が簡単で大きな熱量が得られます。バーベキューや暖炉によく使われるのはこの黒炭です。

 

【白炭】

原材料はウバメガシ、カシ類など。1000℃以上で熱した後、炭窯の外に出して灰をかけて消火させて作ります。炭質は硬く着火しにくいものの、安定した火力を長時間保つことができます。うなぎのかば焼きなどに使われる備長炭はこの仲間です。

写真提供:紀州備長炭記念公園

 

【オガ炭】

木工加工の際にでるおがくずや樹皮を高温・高圧力で圧縮形成し炭化したものです。備長炭に似た性質から、焼き肉や焼き鳥などに使用されます。

 

◆木炭の性質

木炭には無数の小さな穴があります。これが水分やにおいの元を吸い取ってくれる理由。家の湿度調節や消臭、有毒な化学物質の吸着に威力を発揮します。

写真提供:紀州備長炭記念公園

 

木炭の中でも有名な紀州備長炭の場合、小さな穴は特に多いらしく、炭1グラムあたりテニスコート1面分(※)にもなるのだとか! 驚きですね。(ま)

 

<次回「炭を使ってごはんをおいしく炊こう!」に続く>

 

 

※道の駅 紀州備長炭記念公園HPより

 

 

【参考】

林野庁「木炭のはなし」

https://www.rinya.maff.go.jp/j/tokuyou/mokutan/

 

道の駅 紀州備長炭記念公園

https://www.binchotan.jp/

 

「子どもに伝えたい和の技術8 木づくり」

(2017年/和の技術を知る会著、株式会社文溪堂発行)

無垢材を選びたい本当の理由② ~リメイクできない家具もある~

投稿日カテゴリーALL BLOGDIY

前回、soiro living(以下soiro)さんのリメイク家具の納品に同行した話をお伝えしましたが、今日はその続編。

なぜ無垢材を選ぶほうがいいのか―。家具を購入するときに考えておくべきことをお伝えします。

 

「子どもが生まれた」

「家を購入した」

「引っ越すことになった」

 

人生ではさまざまなライフイベントが待ち受けています。

家具の購入やリメイクが必要になるタイミングでもありますね。

日用品などと違って、家具は頻繁に買い替えるものではないので、最初の購入時にしっかりした見極めが大切といえます。

 

では、なぜ無垢材がいいのか。

無垢材とは「木」そのもの。表面を削っても「木」。当然、ヒノキならどこまでいってもヒノキですし、ウォルナットはどこを切ってもウォルナットでしかありません。

 

これに対して、化粧材というものがあります。

粉状にした木材を圧縮したMDFや、木材のチップを固めて作ったパーティクルボードに、木材でできた薄いシート(突板)を貼りつけたものを指します。均一で整った見た目の化粧材は、見た目はきれいでとても軽いです。天然の無垢材よりもスッキリした印象で好き、という人もいるかと思います。

ただ、この化粧板、無垢材とはまったく違います。

化粧板の場合、表面の突板が経年変化によりはがれてしまって中の素材が見えてしまうことも。リメイクしたくても、カットした断面に木材チップが見えてしまうので処理に困ることもあります。

一方、無垢材の場合は表面に傷やシミがつくことはあっても、はがれてしまうことはありません。たとえ表面が削れたとしても、見えるのはどこまでいっても同じ木です。

 

前回紹介したリメイク家具の場合も

「大きく形を変えることができたのは、ちゃんとした木でできているものだったからです」とsoiroさん。化粧材の家具の場合は釘で固定することが難しく、思ったようなリメイクができないことも多いそう。

「海外では、1つの家具を大事に使い続け次世代に受け継ぐのが普通のことです。いい家具を長く育てるという感覚があるからでしょうね」とsoiroさん。

使い込んだ無垢材に付いた傷は、味わいのひとつ。豊かな表情をもった1つの個性として愛着がもてるものへと変化していきます。

循環型社会への転換が求められるなか、家具だけでなく“家具を育てる感覚”も次世代に伝えていけたらいいなと感じました。

家具選びの際は、10年、20年後の暮らしをちょっと想像しながら、長く寄り添ってくれそうなものを探してみてくださいね。(ま)

 

【取材協力】

soiro living

https://www.soiro.net/

 

 

無垢材を選びたい本当の理由① リメイク家具の納品現場に同行取材しました

投稿日カテゴリーALL BLOGDIY

いきなりですが、このピンクのカップボード個性的ですよね。実は無垢材で作られたヴィンテージ家具をリメイクしたものなんです。

とあるご縁で仲良くさせていただいているsoiro living(以下soiro)さん。家具のリメイクやDIYサポートなどを手掛けていらっしゃるのですが、今回はリメイクが完了した家具の納品があるということで、同行させてもらうことに。

何のリサーチもなく同行したのですが、現場で完成品を見て驚きました。ポップでかわいい! 実は、納品した場所はヘアメイクやエステなどを行っているサロン。壁紙も紫やペールグリーンなどポップなカラーでまとめられていて、なるほどここならピッタリ!といった感じでした。

ポップな色に生まれ変わったカップボードですが、元の姿はこちら。

知り合いから譲りうけたものの、どう使うのがいいかずっとアイデアを練っていたというオーナー。soiroさんに相談を持ち掛けたのは2年ほど前。色や形など、じっくりとすり合わせをしながらリメイクを進めていったそうです。

もともと上下に分かれる仕様だったため、上段部分の奥行を減らし、引き出しだった部分をカット。下段との間に空間を作りました。引き戸だった収納部も扉に変更、土台部分に足を付けたことで、どっしりとしたシルエットがかなりすっきり。ヨーロッパの家具のようなシルエットに仕上がっていました。

ヴィンテージの家具がなぜか集まってくる(羨ましい!)というオーナーさん。サロンにはほかにもチェストや椅子など、ディテールに凝ったものが置かれていました。

ポップな家具と重厚なヴィンテージの色味は、相反するもののようですが、壁紙やほかの家具とのバランス次第ではうまくマッチするのだな、と感心してしまいました。

「家具は手入れをしたり作り替えたりしながら、長く愛着を持って使ってもらいたい」というsoiroさん。暮らし方や自分らしさは変わっていくもの。家具もそれに合わせてアップデートしていくことが必要になってきます。

合わなくなったから捨てるのではなく、どうやって使っていくかを考えていきたいものです。

今回のカップボードがこうしたリメイクを施せたのは“本物”でできていたから。無垢材でできた家具であれば、強度を保ちつつ形を変えることが可能です。

なぜ無垢材がいいのか、という理由はそんなところにあります。買った時だけでなく、作り替えたいときにも本領を発揮してくれるんですね。

次回、家具のリメイクやDIYについてもう少し詳しく紹介していきたいと思います。(ま)

 

【取材協力】

soiro living

https://www.soiro.net/

 

 

DIYしてますか?

投稿日カテゴリーALL BLOGBREAK OUTDIY

みなさんは、DIYしますか?
私は、子どものころは工作が苦手で、DIYなんてまったく興味がありませんでしたが、大人になるにつれてフツフツとやりたい欲が出てきました。

最初に作ったのはカラーボックスを流用した靴の棚。捨てるつもりのカラーボックス、せっかくなら何かに流用してみようと思ったのがきっかけでした。
分解して、好きなサイズにカットして、穴をあけたり釘を打ったり。自分好みの色に仕上げられるのが何より嬉しかった記憶があります。

ところで、DIYの語源って何かご存じですか。
「Do It Yourself」=「自分自身でやる」を略したもの、ということは知っていても、言葉が生まれた背景についてはご存じない方が多いのではないでしょうか。

この言葉が生まれたのは第二次世界大戦が終わった後のイギリス。戦禍でボロボロになってしまった街を復興させるためのスローガンとして掲げられたものだそう。自分たちの街を自分たちの手で復興させよう、そういった気持ちの表れが「Do It Yourself」なのです。
アンティークを愛するイギリスでは、新築よりも年季の入った古い家が好まれる風土が根付いています。自分たちで手入れし守り続けたものこそが価値のあるもの。マイホームを自分で手入れするのは当たり前のことなんですね。

なんでもこなすイギリス流のDIYはハードルが高いかもしれませんが、ちょっとした小物や家具のリメイクなら気軽に始められるはず。

コストをかけずに自分好みのものを作り出すという点では、“買う”よりも充実感や達成感が味わえるのも事実。「こんなの欲しいけど、なかなか好みのものがなくて」という人は、一度DIYにチャレンジしてみるといいと思います。
木を使ったものなら比較的簡単に仕上がるのでおすすめですよ。キッチンで使うスパイスラックとか、ブックエンドとか、小さなものならグルーガン(溶かして使う接着剤)を使えば、釘などを使うよりも楽々! ヴィンテージ風に加工できる塗料を使ったり、ステンシルなどで工夫してみたり、自分だけのアイテムを作るのはワクワクしますよね。

ちなみに最近私が作ったものは、廃材を使ったミニギタースタンドです。

▲DIYで作ったミニギタースタンド。枝にとまっているのはフクロウの形をしたチューナーです。自分が手掛けたものは、愛着もひとしおです

名古屋市中村区の大門商店街の中にある「soiro living」さんで、サポートしてもらって作りました。工房を時間単位で借りられて、特殊工具も使わせてもらえるのがありがたい! 誰でも利用できるので、興味がある方はのぞいてみてください。

最近ではDIYスペースが設置されたホームセンターも増えています。ダイソーやセリアといった100均でもかなりの品揃え。気軽にDIYできる環境が整っているので、お子さんと一緒に楽しんでみるのもいいかもしれませんね。(ま)

【掲載ショップ】
「soiro living」
https://www.soiro.net/