「キトヒト」がセレクトする木製ペンダントライト6選

投稿日カテゴリーALL BLOGリビング空間に合う暮らしの提案

照明は部屋のイメージを左右する重要なアイテムです。天井から吊り下げるタイプのペンダントライトは、天井に直付けするシーリングライトと違い、デザインが重要なポイント。吊り下げる高さを調節することで演出効果もあるので、キッチンやダイニングに取り入れたいと考えている人も多いのではないでしょうか。

今回は「キトヒト」らしい、工房で作られた手作り感のあるペンダントライトを6アイテム紹介したいと思います。

 

 

◆照明くるり

北海道札幌市に工房とショップを併せ持つ「澪工房」さんのオリジナルペンダントライト。板状の天然木を螺旋に配置したデザインで、明かりをともすと放射状に光が反射して幻想的な空間を作ってくれます。ダイニングに設置してゲストをおもてなししてみたくなりますね。(受注生産で納期や材種は要確認)

澪工房

https://www.mio-kobo.com/

 

◆BELKA

長野県松本市に工房を構えるBELKAさん。長野県産木材を使用することで地域活性化に取り組んでいます。同社のペンダントライトは、長野県の山桜やけやきを使用。丸太から買い付け、ペンダントライトに最適な材を厳選しているそう。シェードと同素材の円形のコードリールが特徴的。適度な重厚感と木の温もりが感じられます。男前インテリアにもしっくりきそうなデザインです。

BELKA

https://www.belka-furniture.com/

 

 

◆mond

一見シンプルに見える照明ですが、1つ1つのパーツはとても繊細で丁寧に仕上げられています。タモの無垢材を使用したラッカー仕上げで、簡潔なフォルムのためどんな空間にもマッチしやすいのが特長。存在感を出すというより、空間に溶け込むのが上手な照明です。

ワイズライフ「mond」

http://homfactory.com/?pid=56832595

 

 

◆ふたば工房井筒佳幸 木製ランプシェード

木工作家・井筒佳幸氏が手掛けるランプシェード。無垢の栗の木から立体的に削りだした作品は、漆喰や自然素材を使った空間におすすめ。北欧家具やアンティークとも相性がよさそうです。灯具部分は真鍮製。編み込んだコード部分とシェードの優しい丸みは懐かしさを感じますね。

on la CRU

https://shop-onlacru.com/

 

 

◆吹きガラスのランプ

無垢の家具とガラスの工房「葉音(はのん)」さんのオリジナルランプ。クルミの木でできたパーツとガラスを組み合わせたデザイン性の高い商品です。息を吹き込んで空中で成形する宙吹きという技法で作られたガラスは1点もの。部屋のアクセントになりそうなライトです。

葉音
https://hanon-wg.com/

 

◆ハンバーガー

 

遊び心のある木製インテリア商品を製作する「minowplus(ミノープラス)」さんのハンバーガー。かなりの個性派!これがあったら絶対に楽しいですよね! 子ども部屋に置くのにもぴったり。バーカウンターに設置してアメリカンダイナーっぽくしてみるのも雰囲気が出そうですね。

minowplus

https://minowplus.com/

 

 

***************

 

今回紹介した商品はすべて手作業で丁寧に制作されているものです。そのため、受注からお手元に届くまでに時間がかかるものもあると思いますが、注文してから届くまでの間、わくわくしながら待つというのも愛おしい時間なのかなと思います(ま)。

 

木製家具。傷やシミがついた時のお手入れ方法

投稿日カテゴリーALL BLOGインテリアの疑問・相談簡単なメンテンス

木製家具、買った後のメンテナンスはどうしたらいいの?と思っている方も多いのではないでしょうか。

長く付き合っていくものだけに、正しいお手入れ方法は知っておいて損はありません。

無垢材の日常的なお手入れ方法については、以前の記事「無垢材の魅力とお手入れ方法」

で確認していただくとして。大事なテーブルにお子さんが落書きをしてしまったとか、大きな傷がついてしまったというアクシデントはよくあること。今回は、そんなときの対処法をご紹介したいと思います。

とその前に、おさらいをしておきましょう。

ご自宅の家具がどういう素性のものか、確認しておく必要があります。

 

◆まずは材質をチェック

木製家具には大きく分けると「無垢材」と「突板」の2種類があります。無垢材は木をそのまま使用したもの、突板は人工の芯材に薄い木のシートを貼ったもの。(詳しくはコチラ「知っておきたい「無垢材」と「突板」の違い」

突板の家具は、傷がつくと芯材が見えてしまったり、貼り付けたシートがはがれてしまったりして、自分ではなかなか修復しづらいのが難点。比較的安価なこともあり、自分で修復するというよりは買い替えを選択することが多いのではないでしょうか。

一方、無垢材は傷やシミがついても自分でお手入れして修復することが可能です。

傷や割れも味わいのひとつに。育てていく楽しみを味わえるのが無垢材の魅力です

 

◆塗装をチェック

無垢材のなかでもウレタン仕上げかオイル仕上げかでメンテナンスの方法が変わります。まずは表示ラベルなどで表面塗装について確かめてみてください。

 

<ウレタン仕上げ>

・表面をウレタン塗料の被膜で覆ったもので、傷や汚れが付きにくいのが特長

・定期的なメンテナンスは不要

・木の割れや反りが起きにくい

・被膜に傷がつくと目立ちやすく自分では修復できない

ウレタン塗装のテーブルは、樹脂被膜で覆われていて見た目に艶があるのが特徴です

 

<オイル仕上げ>

・木が呼吸している(伸縮と膨張を繰りかえす)ため、反りや割れの可能性がありますが、使い込んでいくと味わい深さが出るのが特長

・傷や汚れがなくても半年に一度はメンテナンスをするのが望ましい

・自分で傷やシミの修復が可能

 

ざっくりとこんな違いがあります。

 

前置きが長くなってしまいましたが、ここから本題。無垢材に傷やシミがついてしまったときの対処法をご紹介します。

 

【用意するもの】

・サンドペーパー(中目・細目)

・当て木

・蜜蝋ワックスや家具用のオイル(家にあるオリーブオイルやエゴマ油でも代用可能)

・ウエスなど拭き取り用の布

 

 

①当て木にサンドペーパーを巻き、家具の表面を磨きます。最初は目の粗い中目、仕上げに細目を使います。傷やシミになった場所だけでなく、傷の周辺もなじませるように少し広めにかけるのがおすすめ。

②硬く絞った布で表面を拭き取り、完全に乾燥するまで1時間ほど置きます。

③別の布にワックスまたはオイルを含ませ、全体に塗り込みます。少し力を入れて木目に沿って全体に塗り広げましょう。途中で中断するとムラになることがあるので、最後まで一気に塗るのがコツです。塗り終わったら馴染むまで10分程度放置します。

④最後は乾いた布で余分な油分を拭き取って完了です。

 

ワックスやオイルを塗った直後にテーブルに何か置いたりするとその部分だけはがれてしまうので要注意。よく乾いてから使用してください。乾燥しやすい晴れた日に作業するのがおすすめです。(ま)

 

 

スギには血圧低下とストレス緩和の効果あり!

投稿日カテゴリーALL BLOGBREAK OUT

奈良時代に書かれた日本書記。そのなかで「スギ・クスノキは舟に、ヒノキは宮殿に、マキは棺に使いなさい」という表記があるそうです。

加工のしやすさから建築の構造材や建具、家具、工芸品と幅広く使われてきたこれらの木たち。

そのなかで、今回はスギを取り上げてみたいと思います。日本で最も多く植林されたとわれている木材がスギです。日本固有種であり、古くから私たちの生活に欠かせない木でした。最近では、花粉症の原因としてあまりいいイメージがない人もいるかもしれませんね。

でも実は、スギにはストレスを緩和する効果があるという実験結果も出ているんですよ。

林野庁のHPには、男性被験者に対し実験をした結果が紹介されています。

90秒間杉チップの匂いをかいだ後40~60秒おいて血圧を測定したところ、吸入前に比べて血圧が低下したという結果が。

ストレスがかかると上昇する血圧。低下したということは、杉の香りによってストレスが緩和され、体がリラックスしたことを示しています。

https://event.rakuten.co.jp/area/japan/woodchange/ ウッド・チェンジプロジェクト特設HPより

 

スギの内装材を設置した部屋でのおもしろい実験結果も紹介されていました。

大学生16人をスギの内装材を設置した部屋、設置なしの部屋に分けて30分の計算課題を実施し、唾液中のストレス指標(アミラーゼ)の活性を計測するというもの。

スギ材なしのグループはアミラーゼが上昇、一方スギ材ありの方は低下という傾向があったといいます。

強いストレスを受けると活性化するのがアミラーゼ。実験結果は、課題によるストレスをスギ材の香りが抑制したものといえそうですね。

https://event.rakuten.co.jp/area/japan/woodchange/ ウッド・チェンジプロジェクト特設HPより

 

神社でしめ縄がかかったスギのご神木はよく見かけますよね。日本で育つ針葉樹の中でも寿命が長く、まっすぐに大きく育つスギには、本当に大きなパワーを感じます。古くから日本人にとっては神のパワーが宿る木として崇めるべき存在だったんだなと感じます。

芯材は品種や育った環境によって色に違いがあります。きめ細やかな赤身で揃えたり、光沢のある表面材を使用してみたり、床材など面積の大きい部分に使うとグッと表情が変化しそうですね。

スギは加工のしやすさでも有名。工芸品にもよく使われます。有名なところだと秋田杉の曲げ輪っぱでしょうか。スギの割り箸も流通していますね。

 

…子どもの勉強机をスギ材に、お弁当はスギの曲げ輪っぱとスギの割り箸にしたら成績もUPするのかしら?など一瞬邪念が浮かんでしまいました(笑)。

コダマプロジェクト「コダマデスク」 https://kodama-p.com/

 

淡い期待はさておき、スギの効能についてのご紹介でした(ま)。

 

<参考>

林野庁「ウッド・チェンジプロジェクト特設サイト」

https://event.rakuten.co.jp/area/japan/woodchange/

 

 

 

ヒノキでできた鏡餅 ~鏡餅の意味とは?~

投稿日カテゴリーALL BLOG木曽五木

お正月の風物詩でもある鏡餅、みなさんのお宅ではどうされていますか?

地域によって異なりますが、末広がりの「8」をもつ12月28日から飾りはじめ、だいたい1月の中旬に鏡開きをするというのが一般的な風習ですね。

鏡餅は、その丸いフォルムから夫婦円満や家族の健康を祈る意味があるとされています。

「神道いろは」(神社本庁教学研究所監修)には、『正月に一年の無病息災を祈り、餅を食べる歯がための習俗が平安時代の貴族社会に見られた』と書かれています。

さらに、「和の行事を楽しむ絵本」(永岡書店出版、三浦康子著)の一節には

『鏡餅は、年神様へのお供え物であり、年神様が辿る場所です。

昔からかがみには神様が宿るとされているので「鏡餅」と呼ぶようになり、丸い形は昔のかがみが丸型だったことに由来しています。

また、餅は「望月(=満月)に通じて、円満も表します。大小2段に重ねるのは、月と太陽(=陰と陽の象徴)を表しているからだといわれています。

さまざまな縁起物を飾りつけ、床の間、神棚、台所など、年神様にいてほしい場所に供えます』

と紹介されています。

鏡餅は年神様をお迎えする場所。お正月の終わりに鏡開きをして年神様の恩恵を体内に取り込んでお見送りをする、というのが習わしだったんですね。

 

さて、本題。

ヒノキでできた鏡餅「コダマのヒノキ鏡餅」を紹介したいと思います。

岐阜県のロクロ職人さんが丁寧に手作りした木の鏡餅です。

コダマのヒノキ鏡餅

 

ヒノキのいい香りとなめらかなフォルム。見るからに縁起がよさそうですよね。ヒノキは伊勢神宮や法隆寺など名だたる神社仏閣に使われています。本物のお餅のように食べることはできませんが、これなら年神様の居場所としてもふさわしいのではないでしょうか。

岐阜県の東濃地域で育った天然木をそのまま無塗装で仕上げているため、空気や人の手にふれて色が濃くなっていきますが、サンドペーパーで磨けばまた白いヒノキの木肌がよみがえります。こうして毎年気持ちをこめて磨いてお供えし、新しい年を迎えるというのもなかなかいいなぁと思いました。

鏡餅の飾りにも、さまざまな意味が込められています。

【裏白】シダ植物の葉。清廉潔白な心を表します。対になった葉模様から、夫婦仲むつまじく白髪になるまでの長寿を願います。

【譲り葉】新しい葉が出てから古い葉が落ちるので家系が続くようにとの祈りを込めて。

【橙】1本の木に何代も実がなることや、「だいだい」という読み方から、代々家が続くようにとの願いを表します。

 

ほかにも、昆布や柿などをお供えする地域もあるそうですよ。

昔は、新米で作ったお餅を鏡餅にしてお供えしていましたが、今は買ってきたパックの鏡餅で済ませているというご家庭も多いのではないでしょうか。手軽に用意できるのは大きなメリットですよね。鏡餅の由来や意味を振り返りつつ、それぞれのご家庭に合ったもので年神様をおもてなししてみてください。(ま)

 

 

コダマのヒノキ鏡餅

https://kodama-p.com/item/kodama_kagamimochi/

 

 

 

無垢材を選びたい本当の理由② ~リメイクできない家具もある~

投稿日カテゴリーALL BLOGDIY

前回、soiro living(以下soiro)さんのリメイク家具の納品に同行した話をお伝えしましたが、今日はその続編。

なぜ無垢材を選ぶほうがいいのか―。家具を購入するときに考えておくべきことをお伝えします。

 

「子どもが生まれた」

「家を購入した」

「引っ越すことになった」

 

人生ではさまざまなライフイベントが待ち受けています。

家具の購入やリメイクが必要になるタイミングでもありますね。

日用品などと違って、家具は頻繁に買い替えるものではないので、最初の購入時にしっかりした見極めが大切といえます。

 

では、なぜ無垢材がいいのか。

無垢材とは「木」そのもの。表面を削っても「木」。当然、ヒノキならどこまでいってもヒノキですし、ウォルナットはどこを切ってもウォルナットでしかありません。

 

これに対して、化粧材というものがあります。

粉状にした木材を圧縮したMDFや、木材のチップを固めて作ったパーティクルボードに、木材でできた薄いシート(突板)を貼りつけたものを指します。均一で整った見た目の化粧材は、見た目はきれいでとても軽いです。天然の無垢材よりもスッキリした印象で好き、という人もいるかと思います。

ただ、この化粧板、無垢材とはまったく違います。

化粧板の場合、表面の突板が経年変化によりはがれてしまって中の素材が見えてしまうことも。リメイクしたくても、カットした断面に木材チップが見えてしまうので処理に困ることもあります。

一方、無垢材の場合は表面に傷やシミがつくことはあっても、はがれてしまうことはありません。たとえ表面が削れたとしても、見えるのはどこまでいっても同じ木です。

 

前回紹介したリメイク家具の場合も

「大きく形を変えることができたのは、ちゃんとした木でできているものだったからです」とsoiroさん。化粧材の家具の場合は釘で固定することが難しく、思ったようなリメイクができないことも多いそう。

「海外では、1つの家具を大事に使い続け次世代に受け継ぐのが普通のことです。いい家具を長く育てるという感覚があるからでしょうね」とsoiroさん。

使い込んだ無垢材に付いた傷は、味わいのひとつ。豊かな表情をもった1つの個性として愛着がもてるものへと変化していきます。

循環型社会への転換が求められるなか、家具だけでなく“家具を育てる感覚”も次世代に伝えていけたらいいなと感じました。

家具選びの際は、10年、20年後の暮らしをちょっと想像しながら、長く寄り添ってくれそうなものを探してみてくださいね。(ま)

 

【取材協力】

soiro living

https://www.soiro.net/

 

 

無垢材を選びたい本当の理由① リメイク家具の納品現場に同行取材しました

投稿日カテゴリーALL BLOGDIY

いきなりですが、このピンクのカップボード個性的ですよね。実は無垢材で作られたヴィンテージ家具をリメイクしたものなんです。

とあるご縁で仲良くさせていただいているsoiro living(以下soiro)さん。家具のリメイクやDIYサポートなどを手掛けていらっしゃるのですが、今回はリメイクが完了した家具の納品があるということで、同行させてもらうことに。

何のリサーチもなく同行したのですが、現場で完成品を見て驚きました。ポップでかわいい! 実は、納品した場所はヘアメイクやエステなどを行っているサロン。壁紙も紫やペールグリーンなどポップなカラーでまとめられていて、なるほどここならピッタリ!といった感じでした。

ポップな色に生まれ変わったカップボードですが、元の姿はこちら。

知り合いから譲りうけたものの、どう使うのがいいかずっとアイデアを練っていたというオーナー。soiroさんに相談を持ち掛けたのは2年ほど前。色や形など、じっくりとすり合わせをしながらリメイクを進めていったそうです。

もともと上下に分かれる仕様だったため、上段部分の奥行を減らし、引き出しだった部分をカット。下段との間に空間を作りました。引き戸だった収納部も扉に変更、土台部分に足を付けたことで、どっしりとしたシルエットがかなりすっきり。ヨーロッパの家具のようなシルエットに仕上がっていました。

ヴィンテージの家具がなぜか集まってくる(羨ましい!)というオーナーさん。サロンにはほかにもチェストや椅子など、ディテールに凝ったものが置かれていました。

ポップな家具と重厚なヴィンテージの色味は、相反するもののようですが、壁紙やほかの家具とのバランス次第ではうまくマッチするのだな、と感心してしまいました。

「家具は手入れをしたり作り替えたりしながら、長く愛着を持って使ってもらいたい」というsoiroさん。暮らし方や自分らしさは変わっていくもの。家具もそれに合わせてアップデートしていくことが必要になってきます。

合わなくなったから捨てるのではなく、どうやって使っていくかを考えていきたいものです。

今回のカップボードがこうしたリメイクを施せたのは“本物”でできていたから。無垢材でできた家具であれば、強度を保ちつつ形を変えることが可能です。

なぜ無垢材がいいのか、という理由はそんなところにあります。買った時だけでなく、作り替えたいときにも本領を発揮してくれるんですね。

次回、家具のリメイクやDIYについてもう少し詳しく紹介していきたいと思います。(ま)

 

【取材協力】

soiro living

https://www.soiro.net/

 

 

マクドナルドのスプーンが木製に! 国産木材を使用した店舗づくりにも注目

投稿日カテゴリーALL BLOGBREAK OUT

朝食は朝マック! 週末は子どもとハッピーセット!
時間がない日のランチ、ちょっとした おやつなど、さまざまな場面で活躍してくれるマクドナルド。私もよく利用していますが、先日ストローが紙製に変わったことに気づきました。

日本マクドナルドでは、環境のためはもちろんおいしさや安全性、使いやすさを考慮しながらプラスチックに変わる紙製のストローや木製のスプーン・フォーク・ナイフ・マドラーを開発。2022年10月から全国約2900店舗のマクドナルドで導入しました。紙製・木製に切り替えることにより、なんと年間約900トンのプラスチックごみの削減になるそうです。

マクドナルドのレシートの裏にもメッセージが書かれています

 

今後も、「2025年末までに、すべてのお客様提供用パッケージ類を、再生可能な素材、リサイクル素材、または認証された素材に変更する」(※1、2)という公約を掲げ、環境に配慮した取り組みを進めていく方針とのこと。

 

そんなマクドナルドですが、実は木造の店舗が増えているのを知っていますか?

日本マクドナルドは2019年に、新規出店や改装、建て替えの際の外装や軸組に国産木材を積極的に使用していくことを発表しています。

同年の12月にリニューアルオープンした京都五条桂店を筆頭に、2021年6月末時点で木造店舗数は15、外装や内装に木材を使用している店舗は49にのぼります(※3)。

あのマクドナルドがなぜ国産木材を使用していくことにしたのか。実は林野庁が推進する「ウッド・チェンジ・プロジェクト」に賛同してのこと。

これまでキトヒトでも取り上げてきた日本の森林問題。森林を守るため、建物を木造・木質化する、暮らしに国産木材を取り入れるなどのアクションを通じ、日本の林業の活性化を目指すのが「ウッド・チェンジ・プロジェクト」です。

林野庁ホームページより

日本の森林の約4割は人が育てた人工林。木を「伐って、使って、植えて、育てる」というサイクルが成り立ってはじめて森がいきていけるのです。主伐期を迎えた木を適切に伐って使うことは、日本の森にとって大切なこと。マクドナルドもこの取り組みに賛同して木造店舗の建築に取り組んでいる、というわけです。「ウッド・チェンジ・プロジェクト」については、もう少し詳しくふれてみたいので、また後日ご紹介しますね。

今や多くの企業が取り組んでいるSDGs。紙や木製化、木造化は今後も進んでいきそうです。私たちも暮らしの中で見直せるものがないか、考えて取り組んでいきたいですね。(ま)

 

<参考>

(※1)

https://www.mcdonalds.co.jp/company/news/2022/1004a/

(※2)子ども用ストローやマックシェイク用のストローなど一部メニューはプラスチック製で提供

 

(※3)WOOD CHANGEコラム2021vol.2より

https://event.rakuten.co.jp/area/japan/woodchange/columns2021/column_2/

 

北欧のシンボル・白樺。スキンケアやキシリトールガムにも使われているって知ってた?

投稿日カテゴリーALL BLOGBREAK OUT

先日、長野県の白樺湖へ遊びに行ってきました。

周囲約4km、標高約1500mに位置する人口の湖です。夏は涼しく冬は白銀の世界を楽しませてくれる観光地で、その名の通り、白樺の木が茂る美しい景観が広がっています。

白樺は、長野だけでなく福井、岐阜、静岡県より北の標高の高い地域に生育する樹木。国内だと北海道の白樺林も有名ですね。白い樹皮と美しい木目は、“高原の白い貴公子”ともよばれ、北欧フィンランドでもシンボル的な存在として扱われているそうです。

そんな白樺は、なんともけなげな木でもあるのです。放牧や山火事などで裸になってしまった場所にいち早く芽吹き定着。太陽の強い光にさらされても、たくましく発育して林を作り上げていくのです。荒地にいち早く命を吹き込む白樺ですが、ほかの樹木が茂るようになると、光が遮られ、育つことができなくなって枯れてしまうのだそう。

逆にいうと、放牧や伐採といった人間の行為がなければ、白樺は育たないともいえます。

最近では、人々の生活が変化し山の手入れが行き届かない地域も増えてきました。一部の白樺林では手入れがされず、腐って風や雪による倒木が深刻化しているそう。白樺の景観を維持するためには、適切な管理が不可欠なんですね。

さて、白樺の木の特徴についてですが、材質は柔らかいため、木材としてはマイナーな存在。ただ、一部では建材や家具などに使用されているケースもあります。

白く美しい樹皮にはベチュリンと呼ばれる抗菌作用のある物質が含まれています。倒木して木が腐っていっても樹皮だけは残るのだそう。一般的には雑貨に使われることが多く、樹皮を編み込んだカゴやオーナメントなどが人気。パンやお菓子を入れてナチュラルなテイストを楽しむ人が多いようです。

また、北欧では昔から美容や健康のために白樺の樹液をスキンケアとして利用していたそう。日本でも白樺の樹液を使ったスキンケア商品が開発・販売されています。

そうそう、あのキシリトールガムに含まれる甘味料も白樺の樹液から採取されているんですって!

調べてみると、白樺って身近な存在なんですね。(ま)

 

<参考>

(一財)日本木材総合情報センター

国立研究開発法人森林研究・整備機構

木のお医者さん“樹木医”ってすごい!

投稿日カテゴリーALL BLOGBREAK OUT

最近テレビや動画でちょくちょく目にするようになった樹木医。樹木医とは、天然記念物などの貴重な樹木から街路樹などの身近な樹木など、木の健康を維持する専門家。いわば木のお医者さんです。

人間と同じように、樹木もストレスや病気や害虫によって元気がなくなることがあります。そこで樹木医の登場。原因は何か、対処法はどんなものがあるのかを考え、薬を処方したりときには伐採をします。

木の生態を理解し、診断、治療することで、倒木による被害の抑制や、木の保護育成を行います。病害虫の種類ももちろん把握していなくてはいけないし、その解決法もしかり。

日光の当たり具合、土壌など、生育環境についても物理学的な観点から調査し、樹木にとってよりよい環境づくりを手助けしているんですね。

さて、実際にどんな方法で木を診断しているのかというと―。まずは目視。目に見えて傷んでいるところだけでなく、周囲の環境もチェックします。時には木の上に上って日当たりや枝葉の成長具合を調査したりもするそうです。

続いて、木槌で幹をコンコンと叩いて幹の空洞をチェック。さらには、音波で木の内面を測定する機械やファイバースコープを使って、樹木の腐食具合を調べます。

本当に人間と同じですね。

幹が空洞になった木は倒木の危険が。倒れる前に伐採します

 

現在、樹木医は3000名ほど。

樹木医になるには、特定の樹木医研修を受講して資格試験に合格する必要がありますが、そもそも受験の条件として「樹木医補養成機関として登録されている大学・学部を修了し樹木医補の認定を受けてから1年以上の実務経験がある」、もしくは「樹木の保護、管理、診断、治療等に関する業務経歴が7年以上」が必要なのだとか。試験の合格率は20%程度と、かなり難しい資格のようです。

 

長崎県の「あこう大樹」や青森県の「北金ケ沢のイチョウ」、岐阜県の「淡墨の桜」、長野県の「月瀬の大杉」など、幹の周囲1,000cm級の巨木は、数百年という単位で成長してきたもの。枯れてしまっては取り返しがつきません。

また、身近な木も倒木によって人的被害が起きてしまわないよう、適切な処置が必要となります。

私たちの身の回りにあるこうした樹木を守るためには、知識や技術をもった樹木医によるお手入れが必要なんだな、と改めて感じました。樹木医ってすごい!(ま)

<続>木にふれる木育施設「おもちゃ美術館」。NEW OPENも続々!

投稿日カテゴリーALL BLOG木育

それぞれの地域の特色や自然、文化、遊びを融合した「おもちゃ美術館」。戦前に建てられた小学校の校舎や、閉店した百貨店の跡地を利用するなど、建物の歴史や背景、再生のストーリーにも注目が集まっています。

今回は前回に引き続き、東海以南にある「おもちゃ美術館」を紹介します。

 

◆徳島県板野郡「徳島木のおもちゃ美術館」:2021年10月オープン

阿波人形浄瑠璃や遊山箱など、木にまつわる地域文化・芸術が盛り込まれた館内は圧巻!「ごっこフォレスト」では、徳島の特産物を模した木のおもちゃで、収穫ごっこが楽しめます。

県土の約3/4が森林という徳島。木にまつわる文化・芸術を空間デザインに取り入れ、魅力を発信しています

https://www.tokushima-toymuseum.com/

 

 

◆香川県高松市「讃岐おもちゃ美術館」:2022年4月オープン

赤ちゃん木育広場では、地元・飯野山を模した山や庵治石でつくられたゆりかごでゆったりと遊ぶことができます。小豆島の木桶の中でのお茶遊び、和三盆の壁面遊び、うどん屋さんごっこを通して讃岐の文化にふれる体験ができます。

讃岐の伝統工芸品が並ぶミュージアムショップ、讃岐の食材を活かしたカフェが併設。一日みっちり楽しめますよ

https://npo-wahaha.net/stm/

 

★NEW★徳島県那賀町「町山のおもちゃ美術館」:2023年春オープン予定

※HP、詳細未定

 

◆高知県佐川町「佐川おもちゃ美術館」:2023年春オープン予定

全国で森林率No.1を誇る高知県にもついにおもちゃ美術館がオープンします。道の駅と隣接したミュージアムのためアクセスも良好。木育のほか植育・職育もコンセプトに掲げています。

※HP未定

 

◆山口県長門市「長門おもちゃ美術館」:2018年4月オープン

見所は水上おもちゃ美術館とも言われているキッズクルーズ船「弁天」! 船長の服や帽子を身に着けて船長気分を味わいながら静かな内海をゆっくり航海できます。運が良ければイルカに会えるかもしれません!

木育船「弁天」には仕掛けがたくさん!美術館の目の前に広がる海の魅力を感じながら、キッズクルーズが楽しめます

https://www.nagato-toymuseum.com/

 

◆福岡県福岡市「福岡おもちゃ美術館」:2022年4月オープン

九州初の木育施設。博多銘菓のおもちゃや、博多ラーメン屋台でラーメンがつくれる地域文化を楽しむ仕掛けが盛りだくさん。福岡・大川の職人が手掛けるキッズサイズの家具ギャラリーも併設。メイドインジャパンのおもちゃや家具に出会える日本最大の場所といえます。

「ららぽーと福岡」内にある美術館。地元の家具メーカー6社のギャラリーショップや、おもちゃコンサルタントが選出した「グッド・トイ」で遊べるエリアもあります

https://art-play.or.jp/ftm/

 

◆沖縄県国頭村「やんばる森のおもちゃ美術館」:2014年4月オープン

世界自然遺産に登録された「やんばるの森」の敷地内にある美術館。樹齢300年のリュウキュウマツで作られたトンネルをはじめ、やんばる船やボールプールなど、沖縄ならではの木材に親しむことができます。

琉球王朝時代から、豊富な資源によって沖縄の人々の暮らしを支えてきた「やんばるの森」。美術館の床材には森の60%を占めるイタジイの木が使われています

https://www.kunigami-forest-park.org/toy_museum/

 

********************

「木とふれあい、木に学び、木と生きる」―。木育や森林文化の継承をすすめる全国のおもちゃ美術館。いかがでしたか。そのほか、移動型のおもちゃ美術館もあるそうですよ。「全国おもちゃ美術館オフィシャルファンブック」も販売中。続々とオープンするおもちゃ美術館の魅力がたっぷり紹介されています。

https://goodtoy-guide.com/?pid=169592040

読み物としてもおもしろそうですよね。気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。(ま)

 

【協力】

NPO芸術と遊び創造協会

東京おもちゃ美術館