「クロモジ」を使った「森ノ茶」。山の素材を活用して新しい価値を生み出す人に出会いました

投稿日カテゴリーALL BLOGBREAK OUT憧れのライフスタイル

とある山奥。

秘密のアトリエで催された、特別な食事会に行ってきました。

山道の途中にあるアトリエは古民家を改築した一軒家で、石垣や縁側、大きな引き戸や小上がりがあり、おおらかさと凛とした空気がとても心地よく感じられました。

スパイスを使ったお料理をコースで堪能したあと、食後にオーダーしたのがこちら。

「クロモジ」を使ったほうじ茶のチャイです。

「クロモジ」って聞いたことありますか?

クスノキの一種で、山地に生える落葉低木です。幹が細く、大きな木の陰に隠れて育つため、あまり目立たない存在なのですが、実は和製ハーブといってもいいくらい香りがいいんです。

漢字では「黒文字」ですが、英語では「spicebush(スパイスブッシュ)」。その名の通り、樹皮や枝葉に爽やかでスパイシーな香りがあるのが特長です。香りには、抗不安作用、リラックス効果があるとされるシネオールやリナロールが含まれているので、アロマオイルや生薬としても活用されているそうです。

今回いただいたチャイのベースになっているのは、愛知県北設楽郡設楽町で作られている「森ノ茶」。「クロモジ」とほうじ茶をブレンドしたお茶です。

発案したみやびさんにお話を聞きました。

「設楽町は町の9割が山なんです。森林資源をどうやったら活用できるのか森を持続させるためには何ができるのか、というのを町のおじいちゃんたちと考えていて、できあがったのが『森ノ茶』なんです」と、みやびさん。

設楽の森では下草として刈られてしまう「クロモジ」。採取・乾燥など地元の集落の方たちが力を合わせて行い、山を隔てた隣町・新城市の製茶メーカーと連携して有機栽培のほうじ茶とブレンドすることで製品化に成功したそうです。

みやびさん https://www.instagram.com/miyabi.lien/

 

「繋ぐ人/forestderector」として活動しているみやびさんは、“森と街をつなぐ”をコンセプトに森の新しい価値を生み出す活動をしています。

「『森ノ茶』を通して、森林の可能性や持続性に目を向けてもらえたらうれしいです」と話していました。

https://www.instagram.com/miyabi.lien/

 

森の木1本1本にストーリーがある。それを大切にしていきたい」と話していたみやびさん。

家や家具、暮らしの中で身近にある木。それだって元をたどればふるさとの山がある。そんな風に考えたら、家も家具も木でできたものすべてがとても愛しいものに思えてきそうですよね。

温かいチャイに癒されながら、みやびさんの言葉に深くうなずいたのでした。

************

すっかり秋の香りに包まれた山道を、旧友とドライブしながら訪れた秘密のアトリエ。

鳥の声や川のせせらぎをBGMにしながらいただいたブランチ、デザート、そして「森ノ茶」のチャイ。街でいただくのとはちょっと違った特別な食事会で、心身ともにほぐれるひとときでした。

 

 

 

【写真提供】

https://www.instagram.com/miyabi.lien/

 

【参照】

「リナロール香気の持つ抗不安作用と その脳内機序」柏谷英樹著

https://www.jstage.jst.go.jp/article/faruawpsj/57/3/57_204/_pdf/-char/ja

東北森林管理局

https://www.rinya.maff.go.jp/tohoku/sidou/jumoku/shubetu/kuromoji.html

公益社団法人日本薬学会

https://www.pharm.or.jp/flowers/post_50.html

 

日本初!総ヒノキのトレーラー式木製サウナが登場

投稿日カテゴリーALL BLOG憧れのライフスタイル

空前のサウナブーム到来からだいぶ経ちますが、いまだその熱は冷めやらず。今や「街を歩けばサウナ―に当たる」くらい、サウナ好きが増えている印象を受けます。

サウナといっても仕様はさまざま。

最近では家庭用サウナボックスや、浴槽にかぶせるだけのサウナ傘など、リーズナブルで簡単に設置できるサウナも販売されています。

ほかにもベランダ用のテントサウナや室内に設置できる据え置きサウナなど、バリエーションはさまざま。

今ではサウナ施設に行くだけでなく、こうしたアイテムを使って「家サ活」を楽しむ人が増えたと聞きます。

「家サ活」派にとっては、いつでも好きなときにサウナが楽しめるおうちサウナはとっておきの場所ですね。

ただ、本当のサウナ好きならやっぱり木でできた空間にこだわりたいところ。木の香りに包まれた空間でまったり過ごす時間は、心身ともに“ととのう”最高のリラックスタイムですよね。そんなこだわり派に注目されているのがサウナトレーラーです。

サウナトレーラーとは、その名の通りトレーラーをサウナに改造したもの。けん引車でひいて運べるタイプのサウナ。思いついたらいつでも山へ!海へ!好きな景色の中でサウナが楽しめる「コダマカーゴ/サウナタイプ」もそのひとつ。

岐阜県産のヒノキを使った日本初の木製トレーラー「コダマカーゴ」をサウナにカスタマイズしたアイテムで、キャンプギアとしても注目を集めています。

総ヒノキ材でできた薪式サウナの温度は100℃超え!ロウリュも楽しめちゃう本格派です。

なんといっても、けん引免許不要で自家用車でお気に入りの場所にサウナを持っていけるのは最高ですよね。

動画サイトはコチラ

景色のいい川沿いでサウナを堪能して、水風呂の代わりに川に飛び込む、なんていう大人の遊びも可能にしてくれます。思う存分サウナを楽しんだら、お気に入りの景色に囲まれて河原で外気浴をするという贅沢な時間も夢ではなくなります。

医学的に未解明ではあるものの、サウナには多くの健康増進効果があるとされています。汗をかいて血流が促進されることで肌の新陳代謝が活発になったり、肩こりなどの解消、疲労回復、低温サウナの場合は安眠効果も得られたりと、さまざまな効果が挙げられています。さらに、ヒノキには殺菌・抗菌・抗ウイルス作用、血圧低下の効果があることも知られています。

現代人の健康志向にサウナはぴったりなのかもしれませんね。

最近では、サウナトレーラーがイベントに登場し、目にする機会が増えました。どこかで目にすることがあったら、ぜひ試してみてください。

【参考】

コダマカーゴ

北海道森林管理局「ヒノキ(ヒノキ科)」

 

タイニーハウスとは? 人気の理由とメリット・デメリット

投稿日カテゴリーALL BLOG憧れのライフスタイル

コロナ禍を経て需要の高まりをみせている「タイニーハウス」。

人気の理由としては

・安価でマイホームが手に入る

・ランニングコストが節約できる

・DIYしやすい

・種類によって移動が可能

といった点が挙げられます。固定資産税がかからない、建築申請が不要などほかにもメリットはたくさんあります。

木材で作られているものも多く、木の暮らしに憧れている人たちからも支持されている「タイニーハウス」について、紐解いてみます。

 

1.タイニーハウスとは?

タイニーハウスとは「Tiny(小さな)」+「House(家)」。明確な規定はないものの、概ね20㎡ほどの家のことをいいます。日本の一戸建ての広さはおよそ92㎡(※)なので、通常の家よりもとてもコンパクトな設計となっています。

「タイニーハウス」の発祥の地であるアメリカでは、2008年のリーマンショックをきっかけにムーブメントとなり、世界に広がっていきました。日本に広まったのは、2011年東日本大震災がきっかけ。広々とした家に住むことが豊かさの象徴のようにいわれてきたそれまでの日本。たくさんの家が一瞬にして倒壊するのを目の当たりにした人々は、この震災をきっかけに“モノを所有すること”、“これまでの生き方”を見つめ直すようになりました。

(※)総務省統計局「平成30年住宅・土地統計調査」による

 

2.シンプルでミニマルな暮らしを実現させる家

平均的な家と比べると1/4くらいのスペースになるので、「本当にそれで暮らせるのかな」と心配になる人もいるかもしれませんね。

でも、ちょっと自分の身の回りを見渡してみてください。本当に生活に必要なものって、意外と絞られてきませんか。

最近ではミニマリストも増えてきました。人々の“豊かさ”への考え方も「たくさんのモノを持つこと」から「必要最低限のモノで身の丈にあった暮らしをする」という考え方へとシフトしてきました。

こうした背景から、身の丈にあったシンプルな「タイニーハウス」が注目されているのです。

必要最小限の設備だけでシンプルに暮らすミニマリストにも注目されるタイニーハウス

 

3.タイニーハウスの種類

大きく分けると2種類あります。

  • 基礎付きタイプ

一般の住宅と同じように土地に定着させるタイプで、タイニーハウスのなかでは最もスタンダードなスタイルといえるかもしれません。地中にコンクリートを流し込み、上部構造となる建物を支える基礎工事をします。「スモールハウス」や「マイクロハウス」と呼ばれるものもこれにあたります。

  • 移動できるタイプ

シャーシといわれるタイヤ付きの土台に載せて車で牽引できるタイプで、トレーラーハウスと呼ばれています。アメリカではこちらが主流。建物ではなく車両として扱われるので、不動産取得税や固定資産税も発生しません。いつでもどこにでも移動できるという自由さと身軽さが魅力です。

ほかにも、コンテナを改造した「コンテナハウス」や、木の上につくられた「ツリーハウス」などもタイニーハウスの仲間です。

 

4.タイニーハウスのメリットとデメリット

冒頭でもチラッと人気の理由について紹介しましたが、メリットとデメリットについてもう少し細かくみてみましょう。

<メリット>

・初期費用が抑えられる

タイニーハウスの価格帯はおよそ300万円~800万円(土地代別)。もちろん設備をどこまで揃えるかで価格は変わってきますが、一般的な新築住宅よりもかなり低価格ですよね。選ぶものや場所によっては長期のローンを組んで無理する、という選択をしなくても済みそうです。

・ランニングコストが抑えられる

居住空間が小さいので、照明や空調など電気代が抑えられるのもメリットのひとつ。最近では太陽光パネルを設置して自家発電をしている人もいるそうです。

・こだわりの空間がつくりやすい

大きな家の場合、外装、内装、建具など、こだわりを実現しようと思うとコストがかさみますよね。例えば、材質。小さい空間なら、国産の木材にこだわったとしても最小限のコストで抑えられるはず。限られた予算でこだわりを実現することができます。DIYしやすいのもメリットです。

構造・外・内装材の木、合板、積層材に全て東濃スギや東濃ヒノキを使用したタイニーハウス(コダマベース

 

<デメリット>

・プライベート空間が少ない

小さな家だけあって、必然的にプライベートの確保は難しくなります。2人以上で暮らす場合、テラスや庭など、周囲の空間を利用してストレスなく暮らせる方法を考える必要があるかもしれません。

・家族が増えたらどうする?

子どもができた、となった場合はタイニーハウスに住み続けるのは難しい場合も。土地に余裕がある場合は、もう1つタイニーハウスを増やすという選択もあります。まずは「家族が増えた場合はどうするのか」を話し合っておくのがいいかもしれませんね。

 

5.増築したい場合にも活躍

タイニーハウスの中でもさらにコンパクトな10㎡未満の「小屋」タイプも最近注目を浴びています。家族が増えた、子ども部屋が欲しい、プライベート空間を増やしたいという場合、小屋タイプのタイニーハウスを設置するのも一案です。

10㎡未満の建物の場合、建築確認申請(※)は不要、セルフビルドできるキットも販売されているので、家族で作ってみるというのもいいかもしれません。

セカンドプレイスとしての需要も(コダマベース)

小屋タイプを購入する人は、すでに住まいとしての家は所有している場合が多いとか。例えば、国産材のスギとヒノキを使った「コダマベース」の場合、「趣味の部屋がほしい」、「集中できるワークスペースがほしい」、「夢だった小さなお店を開きたい」という理由から、セカンドプレイスとして購入するパターンが多いそうです。

小さなお花屋さん、パン屋さん、エステ店を開業したい人からの問合せも多いそう

10㎡以下というと車一台分のスペース。駐車場くらいのスペースがあれば、簡単にこだわりのセカンドプレイスが実現できます。生活と一線をひいた自分だけの場所っていいですよね~。仕事場にしても趣味にしても、創造的なインスピレーションがわいてきそうです。

(※)新築や増築工事の際、特定の機関や行政に必要書類を添えて申請。建築基準法や条例に適合しているかの確認を受けること。建物の床面積に応じて手数料がかかります。地域によって10㎡未満でも建築確認が必要なケースもあるので自治体に確認を。

岐阜県東白川村の東濃スギと東濃ヒノキを使用。駐車場一台分のスペースに設置可能な確認申請のいらない動かせる小屋「コダマベース」
~まとめ~

最近ではレンタルできるタイニーハウスも出てきているのだとか。使わなくなったら返却もできるし、そのまま買い取りもできるモノもあるそう。タイニーハウスを設置して宿泊施設にしていたり、見学や体験できる場所もあったりします。購入を検討している人は一度チェックしてみるといいかもしれませんね。

 

【コダマベース】

https://kodama-p.com/

https://www.youtube.com/@kodamabase

 

 

 

世界から森が消滅する日―。動物園に行って考えたこと

投稿日カテゴリーALL BLOGBREAK OUT

動物園というものがそんなに好きではなかった子ども時代。動物たちを見て「窮屈な檻に入れられてかわいそう」という気持ちのほうが大きくて、あまり楽しめなかったような記憶があります。

そんな私ですが、先日所用があって久しぶりに東山動物園を訪れました。約450種類の動物たちがいて、そのユニークな生態を見て回るなかで、目に付いたのが「森林破壊」についてのパネルです。

オランウータンの展示場に設置されたパネル

オランウータンのエリアでは、「食べものが実る木も、寝床も、ヒトの畑になった」というキャッチコピーがついたポスターが張られていました。近くには「失われるスマトラ島の森」についてのパネルも。

オランウータンが生息するスマトラ島。島の58%が森林だった1985年から約30年経った2016年には24%にまで減少。森が小さく分断されることで、オランウータンたちの生息地が減少してしまっていることが紹介されていました。

東山動物園のポスター

 

理由は、私たち人間の暮らしにあります。

日本で食用油や洗剤として使われるパーム油、タイヤなどに使われる天然ゴム、ベニヤ板の素材となるラワンなどの木材、これらを作るために、遠いスマトラ島の森が伐採されているのです。

遠いスマトラ島の森林から多くの資源が日本に輸入されています

 

森林破壊はスマトラ島に限ったことではありません。世界の森林面積は1990~2020年の30年間で1億7800万ha(日本の国土面積の約5倍)が減少したという調査結果があります(※)。

国連の報告によると、2015年以降、1年ごとに約10万平方キロメートルの森林が失われているとのこと、ほぼ東京都と同じくらいの面積の森が毎年失われていると知って驚きました。このままいったら、世界から森が消滅する日も遠くない気がします。森がなくなったら、人間も生きてはいけません。

日本の消費が世界の森林に影響を及ぼしている現状。何とかしないと、とは思っても私たちにできることって何があるのでしょう。

パネルで紹介されていたのは、「森林保全の取り組みをしている企業の製品を選ぶこと」。パーム油の持続可能な生産を認証する「RSPO」、持続可能な森林管理を認証する「FSC森林管理」などのマークがついている製品を購入することで、森林保全に貢献できます。

たとえば「FSC(Forest Stewardship Council)」は森林管理協議会という国際的な第三者機関が定めた規格をもとに「責任ある森林管理につながる木材」として認証されたラベル。

「FSC」の認証材を取り扱うお店は、日本ではまだ多くないそうですが、家具を購入するとき、DIYで木材を買うとき、印刷用の紙を選ぶときなど、日々の買い物の中でちょっと意識してみるといいかもしれません。

大きなことはできなくても、まずは「知る」ということが第一歩。

みんなの人気者・コアラや、アフリカゾウ、トラも森林破壊によって絶滅のおそれが危惧されています。あとで調べたところ、東山動物園内の約450種類のうちなんと100種類が絶滅危惧種に指定されていました。

動物園の役割には、来て見て楽しむというレクリエーションのほかに「種の保存」、「調査研究」、「環境教育」が挙げられています。

絶滅の危機に瀕している生き物たちを保護し、生態の調査や研究をして、こうした生き物たちがどうやって生きているのか、人はどう関わっていけばいいのかを考えるきっかけづくりの場として、動物園が機能しているんですね。動物園の大きなミッションを知って、印象がだいぶ変わった気がします。(ま)

 

 

※世界森林資源評価(FRA)2020 メインレポート概要より

https://www.rinya.maff.go.jp/j/kaigai/attach/pdf/index-5.pdf

 

【参考】

東山動物園

https://www.higashiyama.city.nagoya.jp/

世界自然保護基金(WWF)

https://www.wwf.or.jp/campaign/forest/

「栞(しおり)」の語源は「枝折る(しおる)」。しおり専門のアトリエに行ったお話

投稿日カテゴリーALL BLOG

読書の秋。

みなさん本を読むのは好きですか?

途中読みになっている本に挟んでおく「栞(しおり)」について、今日は書いてみたいと思います。

「しおり」とは「枝折る(しおる)」が名詞化された言葉。山道などを歩く際、迷わないように木の枝を折って道しるべにするという動作からきた言葉なのだそう。

 

本に挟む栞をこれまであまり意識してこなかったのですが、先日とある場所を訪れてから、栞って素敵だな~と思ったのでご紹介させてください。

場所は名古屋市中川区。「中川運河しおりのアトリエ」。

この日は「図書館と読書週間のしおり展」が開催中で、戦時中に印刷されたしおりや、作家さんのイラストが載っているポップなものなど、栞コレクターの豊嶋利雄さんの所蔵品も含め、幅広く展示されていました。

「“モノづくりや芸術文化にふれる場所をつくりたい”という思いからオープンした場所です」と話す館長の古田正宏さん。栞についてあれこれ伺っていると、木でできた栞を発見!

 

「木の栞は神社仏閣や図書館、出版社で配るノベルティで作られることが多いですね。お寺からの依頼で、取り壊す本堂の柱を使って栞を作ってほしいというものもありました。檀家さんにお配りする用にとのことでしたが、こうしたストーリーがあると栞が単なるモノではなく、思い入れのあるものになっていくと思います」と話してくれた古田さん。

写真提供:近藤印刷

 

薄くスライスされた木に、これまた薄い和紙を挟んで作る木の栞。古田さんによると「ねじれたり、たわんでしまったりして、シート状にするのが非常に難しい」とのこと。

 

実はアトリエを運営しているのはお隣にある近藤印刷という老舗印刷会社。長年の技術によって木を安定したシート状の製品化を販売できるようになりました。

木材によって色や質感が違うので選ぶのも楽しい。写真提供:近藤印刷

 

同社のノベルティ専門ブランド「印刷工房エシカ」でも木を扱った商品が開発されています。たくさんの人に配られるのがノベルティ。 “いらないもの”として捨てられてしまうことが多いのが現実だったりしますよね。

「捨てられてしまうものを作りたくない」と誕生したのが「印刷工房エシカ」なのだそう。

写真提供:近藤印刷

廃材の木質チップからできたMDF材や、間伐材を使用した栞やコースターを制作。木の温もりを感じるうえ、さりげなくおしゃれで印象に残るノベルティですよね。

もちろん、オリジナルでロゴを印刷したり箔押ししたりもできるそうですよ。

 

**********

 

「栞」をきっかけに、いろいろ考えた一日でした!

環境のこと、木のこと、運河のこと…。私にとって道しるべとなるものって何だろう???とか。

一冊の本が道しるべになるということもあるはず。

そんな本と出合えたらいいな~と思いながら、栞を片手に本を読み進めたいと思います。

 

みなさんの道しるべは何ですか?(ま)

 

 

◆「中川運河しおりのアトリエ」※要予約

https://www.canalbookmark.com/

◆「印刷工房エシカ」

https://ethical-print.jp/

 

テーブル付きソファはなぜ人気なの?メリットを紹介します

投稿日カテゴリーALL BLOGリビング空間に合う暮らしの提案

テーブルとソファが一体となった「テーブル付きソファ」。

最近需要が高まっているようです。

人気の理由に挙げられるのは“トータルコーディネートのしやすさ”

テーブルとソファ、部屋の中でもかなり存在感が大きいものですよね。これを別々に購入すると、微妙に高さや色味が合わないなど、部屋全体のトータルコーディネートにも影響が出てしまいます。そんな時のお助けアイテムが「テーブル付きソファ」。ソファに合わせて設計されているうえ、椅子を何脚か置くよりもまとまり感が出るというメリットもあります。

もう1つの人気の理由は“ライススタイルに合わせやすい”という点。家族が増えてもお子さんが小さいうちは並んで座ることが可能。抱っこしたり一人座りさせたり、お父さんお母さんが食事している間に子どもが隣で寝っ転がってもいいし、いろいろな使い方ができるのは魅力です。部屋にスペースができてソファ単体で使いたいとなった場合も、そのまま活用できるのもメリットといえます。

ダイニングテーブル付きソファの場合は「ソファを置きたいけれど場所がない」という場合の解決策としても活躍してくれます。座面の高さに合わせたテーブルなので、リラックスタイムだけでなく食事もしやすい設計になっているのが最大の特長ですね。

これからの季節はダイニングテーブルに椅子というスタイルで食事をしていると足元が寒い、なんていう悩みも出てきそう。そういう場合は、こたつテーブル付きのソファもいいかもしれません。こたつとソファ、両方を置く場所はないという人にも嬉しいアイテムです。

ソファの背面にテーブルがセットされている変わり種アイテムもあります。こちらの「VITA」はソファの前ではなく背面にテーブルが設置できるタイプ。天然木を使ったナチュラルな風合いは、どんなインテリアにも似合いそう。クッションを置く場所によって向きを変えられるのがオモシロイですね。

「VITA」

 

座面の向きを変えていろいろな使い方ができます

ロータイプの「CITA」はこちら。和室にも合いそうな雰囲気で、子どもが転がり落ちる心配もなさそう。フレキシブルに使えるのって魅力的ですね。

「CITA」

部屋の広さも家族の人数もさまざま。テレビを見たりパソコンで仕事をしたり、食事をしたり、ゴロゴロしたり…。それぞれが別々のことをしながらも近くにいられる、そういった使い方ができるのがテーブル付きソファの一番の魅力なのかもしれません。(ま)

 

 

不思議な根っこは地球を守る!? 災害の軽減・地球温暖化を防止するマングローブの偉大なチカラ

投稿日カテゴリーALL BLOGBREAK OUT

アジア、アフリカ、オセアニア、中南米などの熱帯・亜熱帯地方には100種類以上のマングローブ植物が存在しているといわれています。生育地の最北端は、日本の鹿児島県南部。日本にもマングローブ林は存在するんですね。

その容姿は実に独特。干潮時にあらわれる根はかなりインパクト大です!

タコの足みたいな根「支柱根」を持つものや、タケノコのような根っこ「旬根(しゅんこん)」、板状に広がって発達した「板根(ばんこん)」を持つものなど、根の種類もさまざま。

タコの足のように伸びた「支柱根」

 

 

マングローブが生育する熱帯地方は、台風が発生する地域でもあります。過酷な環境課でも自分が倒れてしまわないよう、独自の進化で根を張り支えているのですね。

地中から伸びるタケノコのような根っこ「旬根」

 

さらに、湿地帯の土に残るわずかな酸素を取り入れるため、地下にあるべき根の一部が地上に出て呼吸をするという重要な役目も担っています。
通常の植物の根は地中にあって普段目にすることはありませんが、マングローブの根は潮が引いた時間であれば地上に見えているのでじっくりと観察することができますよ。

板状に発達した「板根」

 

こうしたマングローブの特性は、私たち人間に大きな恩恵をもたらしてくれます。

例えば、2004年に起きたスマトラ沖の大地震。翌年の読売新聞の記事によると

「ペナン島があるペナン州では55人が死亡し、約300人が住む島西海岸の漁村パンタイ・アチェでは3メートルの津波が見舞われたが、パンタイ・アチェでは小舟が30隻壊されただけで、家屋は破壊されずに済み、犠牲者も漁に出ていた2人だけという最小限の被害で済んだ。なぜなら、マングローブの群生林が「緩衝装置」の役割を果たしたからである。」と記されています。

津波の際、マングローブの根につかまって流されずに済んだという人の記録もたくさん残っているそうです。

海の災害から守ってくれるだけでなく、地球温暖化の防止にも重要な役割をしています。

世界各国で二酸化炭素の排出量を削減する取り組みが行われているのは皆さんもご存じかと思います。地球温暖化は二酸化炭素の排出により進行し、今やかなり深刻な状態に陥っています。

 

調査によると、マングローブ林は陸上の森林と比べて大量の二酸化炭素を吸収していることがわかっています。満潮時に海水におおわれるマングローブは、通常の森林より空気にふれる時間が短いため、落ち葉や枯れた枝などが分解されるスピードが遅いことが理由とされています。

河口部分の湿地に根を張り、地中に多くの炭素を貯蔵するマングローブ林。私たち人間の生活も守ってくれる貴重な天然資源なのですね。(ま)

 

 

 

 

消滅の危機!? 海水でも育つ不思議な植物群「マングローブ」

投稿日カテゴリーALL BLOGBREAK OUT

「マングローブ」とは海水と淡水が入り交じる沿岸に生育する植物群のこと。

満潮時、水面から木が生えているように見える景色は “海の森”とも呼ばれています。


マングローブを構成する植物は、オヒルギ・メヒルギ・ヤエヤマヒルギなど。

特徴はなんといっても、塩水に浸かっても枯れないこと。

普通の植物を塩水につけるとすぐに枯れてしましますが、マングローブの植物はその独特な構造によって海水中の塩分を排出する機能を備えているのです。例えば、ヤエヤマヒルギやメヒルギは、水を吸収する際に塩分が入らないようにする仕組みがあったり、体内に入った塩分を古い葉にためて、それを落葉させたりして余分な塩分を外に出しています。ヒルギダマシには葉の両面に「塩類線」という特別な器官をもち、体内の塩分を結晶にして排出する機能をもっています。

厳しい環境に育つマングローブ林は、多くの稚魚やカニ類、貝類などを育てる豊かな環境をつくり出していますが、人の手の入っていない原生林は現代ではほぼ全滅。今は植林して再生を図る時代になってきています。

東南アジアのマングローブ林に影響を及ぼしたのが、炭焼き産業、エビの養殖業、スズの採掘が挙げられます。工場やそこで働く人々の家をつくるため、マングローブ林はどんどん伐採されていきました。それには日本も大きく関わっています。

例えば、私たちが大好きなエビ。マングローブ林を伐採してつくられたエビの養殖池で育ったブラックタイガーの多くは日本に輸出されています。さらに、マングローブを使った木炭も日本に多く輸出されています。バーベキューの時に使う炭、産地に着目してみてください。「植林マングローブ炭」と書かれているものもありますよ。

マングローブ林が失われると、そこに生きていた生き物が姿を消し、その恩恵を受けて生活してきた人も生活が苦しくなります。

消滅したマングローブ林を再生するには30~50年はかかるといわれています。

 

森林は守らなければいけない貴重なもの。ただ、再生可能な天然資源でもあります。自然環境として守るべき森林と、資源として利用する森林と、うまくバランスをとる必要があるのかなと感じました。

 

次回も引き続き、マングローブの生態や役割についてお伝えしてみようと思います。(ま)

 

 

 

【参考】

農林水産省

https://www.maff.go.jp/j/heya/kodomo_sodan/0311/02.html

オオクワガタの大好物! どんぐりのなる身近な木・クヌギ

投稿日カテゴリーALL BLOGBREAK OUT木育

セミの声が元気に響く夏。夏休みに入り、子どもたちもセミに負けないくらい元気いっぱいですね。

 

夏休みの思い出といえば、虫採りという方も多いのではないでしょうか。

朝早く森に行くと、なんだか甘い匂いがして自分まで虫になったような気分になったことを思い出します。あの匂いは、クヌギやコナラの幹の匂いなのだということを大人になってから知りました。カミキリムシやハチ、ガなどの幼虫が幹をかじって、その傷からにじみ出した樹液が独特の匂いを放っているそうです。

オオムラサキやカナブン、クワガタムシやオオクワガタは夜になるとこの樹液を求めて集まってくるのです。

 

さて、このクヌギはどんな木なのか―。

コナラとともに雑木林に植えられるブナ科の落葉広葉樹です。森林公園などにもよく植えられています。どんぐりのなる木といえばわかりやすいでしょうか。クヌギの名前は「国の木」からきているという説もあり、日本人にはなじみ深い木です。

 

材質は硬く、薪や炭、シイタケ栽培の木として利用されています。シイタケ栽培に使われるのは8~15年くらいたったクヌギ。紅葉が始まるころに1mほどに切り出したクヌギの原木に穴をあけて、シイタケの菌を植え込みます。その後1~2ヶ月ほどビニールで覆いをして保湿・保温。これがほだ木となります。

菌がまんべんなくいきわたりシイタケができる準備が整うのが春頃。ほだ木を水に沈めて引き上げて数日でシイタケの芽が出てきます。1週間ほどで収穫できるほどの大きさになっているそうですよ。

ホームセンターなどで、シイタケの栽培キットなども販売されているので、興味のある方はチェックしてみてください。

 

切り倒しても20年ほどで元どおりになるという再生力を持っているのがクヌギ。生育も早く、植林してから10年度補で木材として利用できるまでになるとか。

建築材としてだけでなく船舶の材料、神社の鳥居などにも使用されています。

 

クヌギの実・どんぐりは、縄文時代には主食として利用されていたといいます。また、樹皮やドングリのかさを使って染めた衣服は「橡染め(つるばみぞめ)」といい、一般庶民の衣服などに用いられていたそうです。

 

里山には欠かせないクヌギ。昔からさまざまな用途で使われていたんですね。(ま)

 

 

【参考】

「雑木林の20年」(偕成社)

 

炭を使ってごはんをおいしく炊こう!

投稿日カテゴリーALL BLOGBREAK OUTDIY憧れのライフスタイル

「炭火で焼くとおいしくなる」と言われていますが、その理由はなぜか知っていますか。
それは、炭が出す輻射熱と赤外線の効果によるもの。

食材を芯から熱し、うまみ成分であるグルタミン酸を生成してくれるからなんです。

うなぎや焼き鳥などに炭が使われるのは、水分を含まない炭を使うことでパリッとした食感に仕上がるからなんですって。

 

焼き物だけでなく、ごはんを炊く時にも炭は大いなる力を発揮します。

方法は簡単です。ごはんを炊く時に炊飯器に白炭(備長炭)をポイっと入れておくだけ。

炭から出た遠赤外線が米を芯から熱し、うまみ成分を引き出してふっくらおいしいごはんに仕上がります。

前回の記事で、炭には小さな穴がたくさん空いているという話を紹介しましたが、それもごはんをおいしくしてくれる秘密。この穴が炊飯に使われる水のカルキ臭や不純物を炭が吸着してくれるのです。穴からは炭のミネラル分が溶けだすため、水質がまろやかになり、いっそう米をおいしく炊き上げてくれますよ。

さらには、水道水に入れておくだけで浄水器と同じような効果を発揮したり、生野菜や果物を長持ちさせたりする効果も。

炭をつくる時に出る煙から抽出した木酢液には殺菌作用があり、土壌改良や病虫害対策など農業や園芸の分野でも使われています。

 

炭って本当にすごいですね。

 

最後に、炭をとことん楽しめる施設をご紹介したいと思います。

炭といえば備長炭。日本有数の備長炭の産地・和歌山県にある「道の駅 紀州備長炭記念公園」です。

写真提供:道の駅 紀州備長炭記念公園

 

江戸時代に生まれた「紀州備長炭」の歴史的背景だけでなく、炭焼き窯の見学や、炭焼き体験もできます。

さらに、備長炭を使ったおもしろいメニューをいただくことも。

インパクト大なこちらは備長炭を麺に練り込んだ「備長炭ラーメン」。ほかにも夏季限定の「冷炭めん」や「梅炭そば」などが楽しめます。

「備長炭ラーメン」(写真提供:道の駅 紀州備長炭記念公園)

 

備長炭で丁寧に濾過した水を使った「備長炭コーヒー」も味わえます。
屋根付きのBBQ場も用意されていて、備長炭を使ったバーベキューも体験できます。(時期や料金などはHPで要確認)

旧石器時代にすでに炭は使われていたという記述もありあす。いにしえから日本人の暮らしに根付いてきた炭について、2回にわたってお届けしました。

ぜひみなさんの暮らしにも役立ててみてください。(ま)

 

【参考】

林野庁「木炭のはなし」

https://www.rinya.maff.go.jp/j/tokuyou/mokutan/

 

道の駅 紀州備長炭記念公園

https://www.binchotan.jp/

 

「子どもに伝えたい和の技術8 木づくり」

(2017年/和の技術を知る会著、株式会社文溪堂発行)