明治神宮外苑の樹木743本が伐採される? 故坂本龍一さんが残したメッセージとは

投稿日カテゴリーALL BLOGBREAK OUT

2023年4月22日、明治神宮外苑再開発事業の見直しを求める集会が開かれたとニュースになりました。再開発計画に反対しながら亡くなった音楽家の坂本龍一さんの遺志に賛同するミュージシャンやジャーナリスト、専門家、地域住民ら6,000人が集まり、それぞれ立場でスピーチし抗議を行ったというもの。

再開発についておおまかに説明すると、「世界に誇るスポーツ一大拠点を目指す」目的で外苑周辺に手を入れるという内容。この開発により、神宮球場、秩父宮ラグビー場の建て替えのほか、会員制テニスクラブの移転、商業施設やホテル、オフィス棟など高層ビルの建設が予定されています。再開発の事業者は地権者の明治神宮と、三井不動産、伊藤忠商事、日本スポーツ振興センターの4者。2月に東京都が施工を認可しました。すでに神宮球場の解体は着手され、2036年の完了に向けて計画は進められています。

 

ここで問題になっているのが樹木伐採についてです。事業者の資料によると樹齢100年の木743本が伐採されるとのこと。外苑のシンボルとなっているイチョウ並木の生育も危ぶまれると指摘する識者もいます。

計画が持ち上がった段階から、坂本龍一さんはこの再開発に反対していたそうです。そして亡くなる1ヶ月前に小池都知事に宛てて手紙を出しました。

内容は「目の前の経済的利益のために、先人が100年をかけて守り続けてきた貴重な神宮の樹々(きぎ)を犠牲にすべきではない」といったもの。

昔の人の寄付によって植樹された木が100年経って都会の貴重な森を形成してくれている。それを目先の利益にとらわれて伐採してもいいのか、もう一度計画を見直してほしいと坂本さんはメッセージを残しました。

SDGsがうたわれる時代にあって海外では植樹に注力しているなか、そもそもこの計画自体が妥当なのかな?という疑問もわいてきます。

誰もが利用できる憩いの場。樹木を伐採してまで新しいビルなどを建てることを、みんなが望んでいるのでしょうか。

事業者の資料によると、既存の樹木を伐採はするが別の場所に若木を植えることで緑の面積は逆に増えるという説明がされています。それにも「?」がわいてきます。芝生や低木を100年生きてきた木を同じとみなすのはどうなのでしょう。木ってそんな簡単なものじゃないですよね。

 

わたしの地域でも総合公園が大きく変わろうとしています。体育館を新しくつくるそうです。散歩コースに植えられていた大きな木があっけなく掘り起こされるのを見たときは、涙が出ました。

懐かしい散歩道、木陰をつくってくれた木。雨風から守ってくれた木、季節を感じさせてくれた樹々はもうありません。

老若男女問わずどんな人にも平等に恩恵をくれる木。何かを新しくしなくてはいけない、開発しなければいけないとなったとき、もっと時間をかけてみんなで考えることはできないものかなと思います。

先人が育んできた森は一度伐ってしまったらもう元には戻せません。

みなさんはどう考えますか?(ま)

 

 

 

フィンランド発祥の“幸運が訪れる”マグカップ。「ククサ」が欲しい

投稿日カテゴリーALL BLOGBREAK OUT

「ククサ」をご存じですか。
キャンプ好きな人や北欧雑貨が大好き、という方にはおなじみかもしれませんね。

北欧のフィンランドが発祥のマグカップです。

 

先日、大阪にある国立民族学博物館に行った際、ショーケースに並んでいたククサを見て、とても興味を惹かれました。

▲国立民族学博物館のショーケースにあったククサ

 

ショーケースの商品紹介文によると

 

「ククサとは…

フィンランドの北部ラップランドに住んでいたサーミの人々に古くから伝わる白樺のコブをくり抜いて作られる手作りのマグカップ。

材料となるバハカと呼ばれる白樺のコブは、十分な大きさに育つまで30年、小さなコブでも10~15年ほどかかるため、取れる量に限りがある」

 

とのこと。かなり貴重な材料で作られていることが想像できますね。

 

自然が作り出したコブから作るということは、2つとして同じものはないということ。さらに、くりぬきという手法のため継ぎ目はなく美しい流線形のフォルムを作り出すことができます。木目や色味も1点もの。

そんな特別感からか“贈られた人には幸運が訪れる”という言い伝えもあるそうで、フィンランドでは大切な人へのプレゼントにする風習もあるとか。

近年は北欧の木材事情もあり、バハカが入手困難で、ククサの値段も上がっていると聞きます。ほっこりとした流線形のフォルム、軽くて丈夫、実用性も高いとなれば、少々お値段がはっても欲しくなってしまいますよね。

 

毎日のコーヒータイムに、アウトドアに活躍してくれそうなククサですが、ちょっと注意が必要な点も。

実はククサでコーヒーを淹れると劇的にマズイらしいんです!(涙)

伝統的なククサは塩水で長時間煮るというという工程を踏んでいるからで、最初のうちはこの塩分がコーヒーなどの飲み物にしみ出してくるため、とんでもない味になるそう。使用していくうちに塩味は抜けていきますが、最初のうちは塩っぽくなっても大丈夫な飲みもの(スープとか?)にしたほうが無難かもしれませんね。

お手入れについては、ほかの木製品と同様、乾燥する前にオイルなどでしっかりと保湿をするというメンテナンスが必要です。食洗器は使用不可。手洗いした後しっかりと乾かし、オイルを塗って大切に使いたいものです。

目下、「これだ!」というククサを探し中ですが、“贈られた人が幸せになる”という言い伝えだとしたら、誰かにプレゼントされるのを待っていたほうがいいことになりますかね。。。

どうなんでしょう。(ま)

 

マンションも木造の時代!木造中高層マンションが増えている

投稿日カテゴリーALL BLOGBREAK OUT憧れのライフスタイル

マンションといえば、鉄筋コンクリート造(RC造)のものがほとんどでしたが、近年2020年あたりから木造の中高層マンションが次々と建築されています。

その背景には、建築基準法の改正があります。これまで公共建築物に木材の利用を促進する法律はありましたが、2020年脱炭素化社会の実現により力を入れるために法改正がなされ、一般の建築物にも木材の利用が促進されるようになりました。

木造と鉄筋コンクリート造はどんな違いがあるのでしょうか。

まず木造マンションは鉄骨造に比べると建築コストが安くなるというメリットがあります。立地や築年数が同じでも鉄骨造と比べると初期費用の相場が安くなっています。

また、木造の建築物冬は暖かく夏は涼しく、光熱費を抑えられるのもメリットのひとつ。木材は調湿性が高く、気温が高い時には湿気を吸収、乾燥しているときは湿気を放出する作用があります。これにより、結露やカビの発生を防ぐことができるため、快適な暮らしを実現できるとされています。

「でも、火災や地震に弱いんじゃないの?」と不安に感じる人も少なくないと思います。こういった不安は技術面でクリア。耐火性のある木材や耐震性の高い耐力壁などの開発が進んだことから、建築基準法の規定を満たす強い木造マンションが建築可能になりました。

 

なにより、日本人になじみ深い木の空間というのが木造マンションのいいところ。森林浴などの効果でも知られるとおり、木には人をリラックスさせる効果があります。

マンションであっても、日本家屋のよさを踏襲した木造建築の温もりを感じられるのはいいですよね。

脱炭素化に向けて国は木材の利用促進を進めています。多くの木材を使うマンションの建築が進めば、林業の活性化にもつながります。マンションだけでなく、オフィスビル、保育園、老人ホームなど住宅以外の施設にも木造が採用されることが期待されています。木は再生可能な循環型資源。暮らしやすく、環境にも優しい木造建造物はこれからも増えていきそうです。(ま)

 

卒業式で歌う「蛍の光」の“すぎのと”って杉の戸?

投稿日カテゴリーALL BLOGBREAK OUT

別れと出会いの春。

ご卒業、ご入学の皆様、ご家族の皆様、おめでとうございます!

 

卒業式では今も「蛍の光」が歌われているのでしょうか。

なにせ、卒業式なんぞウン十年前に済ませてしまったので、今はどんな形式なのかまったくわかりません。

ただ、筆者の時代は卒業式と言えば「蛍の光」を合唱して卒業生を見送る、というのが一般的だった記憶があります。

(ちなみに、当初のタイトルは「蛍」だったそうです)

 

あまりにも有名すぎる歌なので、冒頭くらいはだれでも歌えるのではないでしょうか。

 

蛍の光

窓の雪

書(ふみ)読む月日重ねつつ

いつしか年も

杉の戸を

あけてぞ今朝は別れ行く

 

ですね。

何気なく歌ってしまいましたが、ここに出てくる「杉の戸」について少し調べてみました。

歌詞に出てくる杉の戸とは、そのままの意味で杉でできた扉のことだそう。

「杉」の戸を開けるという意味と、時が「過ぎる」という掛詞になっているとか。さらにそれに続く「開けてぞ」は杉の戸を「開ける」という意味と、夜が「明ける」がかかっているという説があるそうです。「杉の戸を開ける」と「時が過ぎる」「夜が明ける」がかかっているなんて、けっこう手の込んだ歌詞だったのですね。

 

昔の住宅や学校の窓枠や扉は杉で作られたものが多かったとか。なじみ深い木だったということと「ヒノキの戸」では掛詞にもできないので、「杉」が歌詞に抜擢されたのかもしれませんね。

 

そういえば、先日東京に行った際、小金井公園のなかにある「江戸東京たてもの園」を訪れました。文化的価値の高い歴史建造物を移築して展示してあるのですが、「三井八郎右衛門邸」で見た杉の戸は、とても豪華なものでした。

主屋は1952(昭和27)年に建てられたもの。1階と2階の廊下に配された杉戸には様々な絵が施されていました。併設された土蔵(明治7年建築)には小千鳥図が描かれた杉戸も展示されています。こちらは主屋1階の仏間の廊下と1階の廊下にはめ込まれていたものだそう。

▲ガラス張りになっているので画像は少し見にくいですが、年季の入った味わいがたまりませんね

 

美しい木目と、そこに描かれた絵。どれを見ても素晴らしくて目を奪われてしまいました。

 

時がたつほどに重厚感を増す杉の魅力。かっこいいですよね。

 

三井邸だけでなく、園内にはすばらしい建物がたくさん展示されていて、東京にこんな場所があったんだ!と驚きました。みなさんも機会があればぜひ訪れてみてください。

 

というわけで、今回は杉の戸についてのお話でした。(ま)

サウナ―憧れの木製バレルサウナ。自宅で「ととのう」体験ができる

投稿日カテゴリーALL BLOGBREAK OUT憧れのライフスタイル

 

「サ活」していますか?

2019年に放送されたドラマ「サ道」が火付け役となって一大ブームとなったサウナ。今もその熱は冷めず、自宅にサウナを設置したいという人はじわじわ増えているのだとか。

一般的にサウナといえば、温浴施設にあるイメージですよね。ブームが巻き起こってから屋外イベントなどでよく見かけるようになったのがテントサウナ。テント内で薪ストーブを焚いてサウナができるうえ、20~30万円ほどで購入できる手軽さがうけているようです。

最近では、バレルサウナという木製のサウナも注目を集めています。バレルサウナとは、サウナ発祥の地フィンランドに古くから伝わる樽型のサウナルームのこと。どんな場所にもなじみやすい円筒形のデザインと、木製ならではの質感が人気の理由だとか。

サウナによく使用されるのがシダー。日本でいうとことの杉です。杉の効果については以前の記事でも紹介しましたが、血圧低下やストレス緩和の効果があることが知られています。

そんなスギをサウナにしてしまうのですから、それはもう“ととのう”こと請け合いといったところ。もちろんヒノキなど、スギ以外の木材を使ったバレルサウナもありますが、いずれにしても木でできていれば、リラックス効果は高まります。

バレルサウナはパーツを組み合わせる構造。簡単に設置することができるため、自宅での設置に適しています。価格は100~200万ほど。

 

地元の木材を使用することで、地産地消、カーボンニュートラルの取組みとしてバレルサウナの製造に乗り出している会社も増えています。

地元材を使ったバレルサウナ、ぜひチェックしてみてください(ま)。

 

スギには血圧低下とストレス緩和の効果あり!

投稿日カテゴリーALL BLOGBREAK OUT

奈良時代に書かれた日本書記。そのなかで「スギ・クスノキは舟に、ヒノキは宮殿に、マキは棺に使いなさい」という表記があるそうです。

加工のしやすさから建築の構造材や建具、家具、工芸品と幅広く使われてきたこれらの木たち。

そのなかで、今回はスギを取り上げてみたいと思います。日本で最も多く植林されたとわれている木材がスギです。日本固有種であり、古くから私たちの生活に欠かせない木でした。最近では、花粉症の原因としてあまりいいイメージがない人もいるかもしれませんね。

でも実は、スギにはストレスを緩和する効果があるという実験結果も出ているんですよ。

林野庁のHPには、男性被験者に対し実験をした結果が紹介されています。

90秒間杉チップの匂いをかいだ後40~60秒おいて血圧を測定したところ、吸入前に比べて血圧が低下したという結果が。

ストレスがかかると上昇する血圧。低下したということは、杉の香りによってストレスが緩和され、体がリラックスしたことを示しています。

https://event.rakuten.co.jp/area/japan/woodchange/ ウッド・チェンジプロジェクト特設HPより

 

スギの内装材を設置した部屋でのおもしろい実験結果も紹介されていました。

大学生16人をスギの内装材を設置した部屋、設置なしの部屋に分けて30分の計算課題を実施し、唾液中のストレス指標(アミラーゼ)の活性を計測するというもの。

スギ材なしのグループはアミラーゼが上昇、一方スギ材ありの方は低下という傾向があったといいます。

強いストレスを受けると活性化するのがアミラーゼ。実験結果は、課題によるストレスをスギ材の香りが抑制したものといえそうですね。

https://event.rakuten.co.jp/area/japan/woodchange/ ウッド・チェンジプロジェクト特設HPより

 

神社でしめ縄がかかったスギのご神木はよく見かけますよね。日本で育つ針葉樹の中でも寿命が長く、まっすぐに大きく育つスギには、本当に大きなパワーを感じます。古くから日本人にとっては神のパワーが宿る木として崇めるべき存在だったんだなと感じます。

芯材は品種や育った環境によって色に違いがあります。きめ細やかな赤身で揃えたり、光沢のある表面材を使用してみたり、床材など面積の大きい部分に使うとグッと表情が変化しそうですね。

スギは加工のしやすさでも有名。工芸品にもよく使われます。有名なところだと秋田杉の曲げ輪っぱでしょうか。スギの割り箸も流通していますね。

 

…子どもの勉強机をスギ材に、お弁当はスギの曲げ輪っぱとスギの割り箸にしたら成績もUPするのかしら?など一瞬邪念が浮かんでしまいました(笑)。

コダマプロジェクト「コダマデスク」 https://kodama-p.com/

 

淡い期待はさておき、スギの効能についてのご紹介でした(ま)。

 

<参考>

林野庁「ウッド・チェンジプロジェクト特設サイト」

https://event.rakuten.co.jp/area/japan/woodchange/

 

 

 

マクドナルドのスプーンが木製に! 国産木材を使用した店舗づくりにも注目

投稿日カテゴリーALL BLOGBREAK OUT

朝食は朝マック! 週末は子どもとハッピーセット!
時間がない日のランチ、ちょっとした おやつなど、さまざまな場面で活躍してくれるマクドナルド。私もよく利用していますが、先日ストローが紙製に変わったことに気づきました。

日本マクドナルドでは、環境のためはもちろんおいしさや安全性、使いやすさを考慮しながらプラスチックに変わる紙製のストローや木製のスプーン・フォーク・ナイフ・マドラーを開発。2022年10月から全国約2900店舗のマクドナルドで導入しました。紙製・木製に切り替えることにより、なんと年間約900トンのプラスチックごみの削減になるそうです。

マクドナルドのレシートの裏にもメッセージが書かれています

 

今後も、「2025年末までに、すべてのお客様提供用パッケージ類を、再生可能な素材、リサイクル素材、または認証された素材に変更する」(※1、2)という公約を掲げ、環境に配慮した取り組みを進めていく方針とのこと。

 

そんなマクドナルドですが、実は木造の店舗が増えているのを知っていますか?

日本マクドナルドは2019年に、新規出店や改装、建て替えの際の外装や軸組に国産木材を積極的に使用していくことを発表しています。

同年の12月にリニューアルオープンした京都五条桂店を筆頭に、2021年6月末時点で木造店舗数は15、外装や内装に木材を使用している店舗は49にのぼります(※3)。

あのマクドナルドがなぜ国産木材を使用していくことにしたのか。実は林野庁が推進する「ウッド・チェンジ・プロジェクト」に賛同してのこと。

これまでキトヒトでも取り上げてきた日本の森林問題。森林を守るため、建物を木造・木質化する、暮らしに国産木材を取り入れるなどのアクションを通じ、日本の林業の活性化を目指すのが「ウッド・チェンジ・プロジェクト」です。

林野庁ホームページより

日本の森林の約4割は人が育てた人工林。木を「伐って、使って、植えて、育てる」というサイクルが成り立ってはじめて森がいきていけるのです。主伐期を迎えた木を適切に伐って使うことは、日本の森にとって大切なこと。マクドナルドもこの取り組みに賛同して木造店舗の建築に取り組んでいる、というわけです。「ウッド・チェンジ・プロジェクト」については、もう少し詳しくふれてみたいので、また後日ご紹介しますね。

今や多くの企業が取り組んでいるSDGs。紙や木製化、木造化は今後も進んでいきそうです。私たちも暮らしの中で見直せるものがないか、考えて取り組んでいきたいですね。(ま)

 

<参考>

(※1)

https://www.mcdonalds.co.jp/company/news/2022/1004a/

(※2)子ども用ストローやマックシェイク用のストローなど一部メニューはプラスチック製で提供

 

(※3)WOOD CHANGEコラム2021vol.2より

https://event.rakuten.co.jp/area/japan/woodchange/columns2021/column_2/

 

北欧のシンボル・白樺。スキンケアやキシリトールガムにも使われているって知ってた?

投稿日カテゴリーALL BLOGBREAK OUT

先日、長野県の白樺湖へ遊びに行ってきました。

周囲約4km、標高約1500mに位置する人口の湖です。夏は涼しく冬は白銀の世界を楽しませてくれる観光地で、その名の通り、白樺の木が茂る美しい景観が広がっています。

白樺は、長野だけでなく福井、岐阜、静岡県より北の標高の高い地域に生育する樹木。国内だと北海道の白樺林も有名ですね。白い樹皮と美しい木目は、“高原の白い貴公子”ともよばれ、北欧フィンランドでもシンボル的な存在として扱われているそうです。

そんな白樺は、なんともけなげな木でもあるのです。放牧や山火事などで裸になってしまった場所にいち早く芽吹き定着。太陽の強い光にさらされても、たくましく発育して林を作り上げていくのです。荒地にいち早く命を吹き込む白樺ですが、ほかの樹木が茂るようになると、光が遮られ、育つことができなくなって枯れてしまうのだそう。

逆にいうと、放牧や伐採といった人間の行為がなければ、白樺は育たないともいえます。

最近では、人々の生活が変化し山の手入れが行き届かない地域も増えてきました。一部の白樺林では手入れがされず、腐って風や雪による倒木が深刻化しているそう。白樺の景観を維持するためには、適切な管理が不可欠なんですね。

さて、白樺の木の特徴についてですが、材質は柔らかいため、木材としてはマイナーな存在。ただ、一部では建材や家具などに使用されているケースもあります。

白く美しい樹皮にはベチュリンと呼ばれる抗菌作用のある物質が含まれています。倒木して木が腐っていっても樹皮だけは残るのだそう。一般的には雑貨に使われることが多く、樹皮を編み込んだカゴやオーナメントなどが人気。パンやお菓子を入れてナチュラルなテイストを楽しむ人が多いようです。

また、北欧では昔から美容や健康のために白樺の樹液をスキンケアとして利用していたそう。日本でも白樺の樹液を使ったスキンケア商品が開発・販売されています。

そうそう、あのキシリトールガムに含まれる甘味料も白樺の樹液から採取されているんですって!

調べてみると、白樺って身近な存在なんですね。(ま)

 

<参考>

(一財)日本木材総合情報センター

国立研究開発法人森林研究・整備機構

木のお医者さん“樹木医”ってすごい!

投稿日カテゴリーALL BLOGBREAK OUT

最近テレビや動画でちょくちょく目にするようになった樹木医。樹木医とは、天然記念物などの貴重な樹木から街路樹などの身近な樹木など、木の健康を維持する専門家。いわば木のお医者さんです。

人間と同じように、樹木もストレスや病気や害虫によって元気がなくなることがあります。そこで樹木医の登場。原因は何か、対処法はどんなものがあるのかを考え、薬を処方したりときには伐採をします。

木の生態を理解し、診断、治療することで、倒木による被害の抑制や、木の保護育成を行います。病害虫の種類ももちろん把握していなくてはいけないし、その解決法もしかり。

日光の当たり具合、土壌など、生育環境についても物理学的な観点から調査し、樹木にとってよりよい環境づくりを手助けしているんですね。

さて、実際にどんな方法で木を診断しているのかというと―。まずは目視。目に見えて傷んでいるところだけでなく、周囲の環境もチェックします。時には木の上に上って日当たりや枝葉の成長具合を調査したりもするそうです。

続いて、木槌で幹をコンコンと叩いて幹の空洞をチェック。さらには、音波で木の内面を測定する機械やファイバースコープを使って、樹木の腐食具合を調べます。

本当に人間と同じですね。

幹が空洞になった木は倒木の危険が。倒れる前に伐採します

 

現在、樹木医は3000名ほど。

樹木医になるには、特定の樹木医研修を受講して資格試験に合格する必要がありますが、そもそも受験の条件として「樹木医補養成機関として登録されている大学・学部を修了し樹木医補の認定を受けてから1年以上の実務経験がある」、もしくは「樹木の保護、管理、診断、治療等に関する業務経歴が7年以上」が必要なのだとか。試験の合格率は20%程度と、かなり難しい資格のようです。

 

長崎県の「あこう大樹」や青森県の「北金ケ沢のイチョウ」、岐阜県の「淡墨の桜」、長野県の「月瀬の大杉」など、幹の周囲1,000cm級の巨木は、数百年という単位で成長してきたもの。枯れてしまっては取り返しがつきません。

また、身近な木も倒木によって人的被害が起きてしまわないよう、適切な処置が必要となります。

私たちの身の回りにあるこうした樹木を守るためには、知識や技術をもった樹木医によるお手入れが必要なんだな、と改めて感じました。樹木医ってすごい!(ま)

紅葉といえば楓(カエデ)。“木の真珠”と呼ばれるカエデのこと

投稿日カテゴリーALL BLOGBREAK OUT

すっかり秋の深まりを感じるようになったこのごろ。秋といえば、楽しみなのが紅葉です。

紅葉の代表格で思い浮かべるのはモミジとカエデ。似たような樹木ですが、違いって何?と思われる方もいらっしゃると思います。

実は両者に違いはありません。植物学的にはモミジもカエデもムクロジ科カエデ属。真っ赤に色づくイロハモミジも植物学的にいえば「カエデ」と呼ぶほうが正しいというわけです。

現在、日本に自生しているカエデは26種類ほど。庭木としても人気が高く、私たちの目を楽しませてくれます。そんなカエデですが、観賞用としてだけでなく、家具にも使用され身近な樹木として親しまれています。

主にダイニングテーブルやイスとして使われることが多く、頑丈で重厚感があるのが特徴。スベスベしていて色白、艶やかな光沢をもつカエデは、“木の真珠”とも呼ばれているそうです。(私のお肌もこんな感じだったらいいのに…笑)

手触りは滑らかで、緻密な木目には透明感があるのでナチュラルなインテリアにしたい方にはおすすめの木材。癖のない色なのでほかの樹種や異素材とも組み合わせがしやすく、オールラウンダーな木材といえそうです。

ボーリング場やダンスフロアにも使用されるほど頑丈で、傷がつきにくいのも特徴。小さなお子さんがいる家庭やペットがいても、気にすることなく使えそうですよね。

経年変化により、少しずつ飴色になっていくのも魅力。より深みを増していく過程も含めて楽しめる木材です。

まれにバーズアイ(鳥眼杢目)とよばれる模様が浮き出ているものがあります。これらは希少価値があるため高額で取引されているようです。照明にも映える斑紋、ちょっと興味がわきますよね。

バーズアイ

 

ちなみに、カエデを英語にすると「メープル」。メープル材と同じなの?と思う方もいるかもしれませんが、厳密にいうと違います。

建築や家具業界では、国産のものは「カエデ」、外国産の輸入材を「メープル」と呼んで区別しています。メープルで連想するのがカナダですが、カナダのメープル材は「サトウカエデ」という樹種で、メープルシロップが採取できる木です。加工している時は甘い香りがするそうですよ。

日本ではカエデのほかにも様々な樹木が紅葉しています。ケヤキ、ナラ、サクラ、ニレ、タモなども紅葉するんですって。色づく樹種が多いため、日本は他国と比べても紅葉が綺麗だといわれています。赤や黄色に色づく景色を眺めながら、深まる秋を感じてみたいものですね。(ま)