リビング学習に最適なテーブルとは?

投稿日カテゴリーALL BLOG天然素材 木のテーブル

子どもが自分の部屋ではなく、リビングやダイニングで勉強する“リビング学習”に注目が集まって久しいですが、みなさんのお宅ではどうですか? わが家の子ども、といってももう大きいのですが、未だにリビングのテーブルで提出物を仕上げています(泣)

さて、東大生の60%が子どものころから実践しているというリビング学習。頭のいい子が育つとあれば、ぜひ実践したいところですよね。リビング学習のメリットは、
●親子のコミュニケーションがとりやすい
●家族がいるところだと安心感がある
●わからないところをすぐに聞ける
●光熱費が減る
といった点。

逆にデメリットとしては、リビングやダイニングが散らかりがちになること。食事のたびに片づけなくてはいけません(消しゴムのカスとか嫌ですね)。また、間接照明などを使ったリビングの場合、勉強に最適な照度が足りていないことも。

これらのデメリットを回避するために、リビングに学習机を置いてしまうというご家庭もあります。その際に気を付けたいのは
① 生活同線をふさがない配置にする
② コンパクトサイズで邪魔にならないものを選ぶ(※奥行には要注意!下記参照!)
という点。学習机に設置されている照明なら勉強に適した照度がありますし、シンプルなデザインにしておけば、お父さんお母さんのテレワーク用の机として共有できるというメリットもあります。

ただし、奥行には注意が必要です。実は、低学年までの小さなお子さんの場合、教科書や教材を重ねて勉強するのは難しいことなのだそう。教材を重ねず広げて使うのに必要な奥行は60cmほど。リビングに置く学習机だからといって奥行がコンパクトなものを選んでしまうと、結局使い勝手が悪くなって無用の長物になってしまう可能性も。

そこでもう1つのアイデア。あえて大きめの机をリビングに設置して、子どもの勉強、家事、パソコン作業など、なんでもござれの家族のテーブルとして利用してみるというのはいかがでしょう。

CONNECT一枚板テーブル 

実はわが家がそれです。最大8人が座れる一枚板のテーブルがダイニングに鎮座しています。端のほうを子どもに占領されても、料理を置く場所は確保できますし、子どもと話をしながらごはんの支度ができるので、私も楽しいんですよね。もしかしたらリビング学習は親にとってのメリットのほうが大きいんじゃないかな、と思ってしまう今日この頃です。(ま)

 

大事なのは「どこで何をするか」 テーブルの高さについての豆知識

投稿日カテゴリーALL BLOG天然素材 木のテーブル

みなさんはどんな基準でテーブルを選びますか。
デザインはもちろん、材質、機能など、選ぶ基準は人それぞれですよね。

テーブル選びにおいて重要なポイントは、「どこで何をするか」をイメージすること。目的をはっきりさせておけば、失敗する確率はぐっと減ります。

例えば、
・ダイニングで食事をする
・リビングでくつろぐ
・ワークスペースで仕事をする

生活のなかでテーブルを使うシーンは、大きく分けるとこんな感じでしょうか。

食事をとるためのダイニングテーブルの標準的な高さは70cm前後。リビングダイニング(テーブルとソファタイプの組み合わせ)の場合は、65cmの高さが一般的です。対して、リビング向けのテーブルは高さ40cm前後と低いものが多いですね。

実は、視点が低いほど人はリラックスした状態になるんです。立っている時より座っているときの方が体もリラックスしていますよね。寝転がっている時なんかは、リラックス度マックスです(笑)。なので、リビングには低めのテーブルが選ばれているんですね。

一方、デスクワークに最適なテーブルの高さは60cm~70cmといわれています。テーブルに腕を置いて肘を90度の角度にしたとき、肩が上がらない程度の高さがベストです。もしダイニングテーブルで仕事などをする場合には、高さ調節ができるワーキングチェアやクッションなどを使って調整したほうが、快適性は上がりそうですね。

快適性とは、テーブルと椅子の高さに大きく左右されます。ここで大切になってくるのが「差尺」と呼ばれる高さの基準。次回は、「差尺」についてご紹介してみようかなと思っています。ではまた。(ま)

ダイニングの名脇役「サイドボード」

投稿日カテゴリーALL BLOGリビング空間に合う暮らしの提案天然素材 木のテーブル

家族そろって食事を囲むダイニングテーブル。いつもスッキリさせておくのが理想だけれど、つい物を置いてしまいがちですよね。サイドボードは、そんなときに活躍する整理整頓の助っ人です。

サイドボードとは、収納家具の一種。食器棚よりも背の低い、ダイニング用の家具のことを指します。外国の映画を見ていると、ホームパーティーのシーンなどでよく見かけますよね。ワインのボトルやグラスが並べられているアレです。もともとはフォークやスプーンなどのカトラリーを収納する棚と配膳するためのサービングテーブルとして利用されていたとされています。

ダイニングテーブルで子どもが宿題をするというご家庭も多くなった今の時代。ごちゃごちゃしがちなダイニングを整理整頓する助っ人として役に立つ名脇役がこのサイドボード。モデムやルーターといったものを収納したり、花や写真を飾ってみたりいろんな使い方ができます。
突然の来客時に、散らかったものをパパっとしまう避難場所や、リビングとダイニングがひと続きになっている間取りの場合、部屋の仕切りとしても一役買ってくれそうです。

サイドボードは材質や色によって印象がだいぶ変わります。ダイニングテーブルと色味を合わせてコーディネートするのか、はたまた色味の違うものや異素材で作られたものでアクセントを持たせるのか悩みどころ。
スタイリッシュ、モード、レトロ、ナチュラルなど、お部屋のコンセプトやテーマに合ったものを選びたいですね。木でできたものであれば、どのコンセプトにもマッチしやすいのでおすすめ。もし趣味が変わったとしても、ペイントしたりDIYで作り替えたりと、流用の幅が広いというのも木製の特長です。(ま)

DIYしてますか?

投稿日カテゴリーALL BLOGBREAK OUTDIY

みなさんは、DIYしますか?
私は、子どものころは工作が苦手で、DIYなんてまったく興味がありませんでしたが、大人になるにつれてフツフツとやりたい欲が出てきました。

最初に作ったのはカラーボックスを流用した靴の棚。捨てるつもりのカラーボックス、せっかくなら何かに流用してみようと思ったのがきっかけでした。
分解して、好きなサイズにカットして、穴をあけたり釘を打ったり。自分好みの色に仕上げられるのが何より嬉しかった記憶があります。

ところで、DIYの語源って何かご存じですか。
「Do It Yourself」=「自分自身でやる」を略したもの、ということは知っていても、言葉が生まれた背景についてはご存じない方が多いのではないでしょうか。

この言葉が生まれたのは第二次世界大戦が終わった後のイギリス。戦禍でボロボロになってしまった街を復興させるためのスローガンとして掲げられたものだそう。自分たちの街を自分たちの手で復興させよう、そういった気持ちの表れが「Do It Yourself」なのです。
アンティークを愛するイギリスでは、新築よりも年季の入った古い家が好まれる風土が根付いています。自分たちで手入れし守り続けたものこそが価値のあるもの。マイホームを自分で手入れするのは当たり前のことなんですね。

なんでもこなすイギリス流のDIYはハードルが高いかもしれませんが、ちょっとした小物や家具のリメイクなら気軽に始められるはず。

コストをかけずに自分好みのものを作り出すという点では、“買う”よりも充実感や達成感が味わえるのも事実。「こんなの欲しいけど、なかなか好みのものがなくて」という人は、一度DIYにチャレンジしてみるといいと思います。
木を使ったものなら比較的簡単に仕上がるのでおすすめですよ。キッチンで使うスパイスラックとか、ブックエンドとか、小さなものならグルーガン(溶かして使う接着剤)を使えば、釘などを使うよりも楽々! ヴィンテージ風に加工できる塗料を使ったり、ステンシルなどで工夫してみたり、自分だけのアイテムを作るのはワクワクしますよね。

ちなみに最近私が作ったものは、廃材を使ったミニギタースタンドです。

▲DIYで作ったミニギタースタンド。枝にとまっているのはフクロウの形をしたチューナーです。自分が手掛けたものは、愛着もひとしおです

名古屋市中村区の大門商店街の中にある「soiro living」さんで、サポートしてもらって作りました。工房を時間単位で借りられて、特殊工具も使わせてもらえるのがありがたい! 誰でも利用できるので、興味がある方はのぞいてみてください。

最近ではDIYスペースが設置されたホームセンターも増えています。ダイソーやセリアといった100均でもかなりの品揃え。気軽にDIYできる環境が整っているので、お子さんと一緒に楽しんでみるのもいいかもしれませんね。(ま)

【掲載ショップ】
「soiro living」
https://www.soiro.net/