快適な背もたれの高さとは? ソファ選びの3つのポイント

投稿日カテゴリーALL BLOGインテリアの疑問・相談リビング空間に合う暮らしの提案憧れのライフスタイル

ソファは背もたれの高さによって、空間の印象を左右します。

部屋に置いてみたら思ったより圧迫感があったというケースはよく聞くこと。ではどうやって空間を圧迫せず、快適なソファを選んだらいいのでしょうか。

CONNECTの高橋さんにポイントを聞いてみました。

CONNECT店長の高橋さん。Instagramにも登場しているのでチェックしてみてください!

 

 

背もたれは「ハイバック」と「ローバック」の2タイプ

ソファの背もたれの高さは大きく分けると、「ハイバック」と「ローバック」の2タイプ。

ハイバックとは、背もたれの高さが50cm以上、使用する人の身長にもよりますが、だいたい首から頭部まで支えてくれる高さのものをいいます。

対して「ローバック」は背もたれの高さが30cm~40cm。腰から肩下あたりまでのものを指すことが多いです。

 

ハイバックは安定感と安心感

ソファにもたれたときに首や頭部まで支えてくれる背もたれがあると、安心感がありますよね。読書や映画観賞など長時間座っていたいときにも、ゆったりくつろげるのが特長です。

存在感はあるので、それを圧迫感と捉えるかどうかは空間の広さと個々の感覚になります。逆に存在感を利用して、背もたれの高さを活かした空間の間仕切りとして使うこともできます。

 

ローバックは“視線抜け”の開放感

ローバックはとにかく空間が広く見える! 背もたれが低ければ、当然部屋は広く見えますよね。キッチンからリビングまでの視界を遮ることなく、視線が広がるので圧迫感がないのが特長です。人気が高まっていることもあってデザインもかなり豊富。選択肢が多いのはうれしいですよね。和の空間にフィットしやすいのもローバックの魅力。和モダンな部屋にしたい人は試してみるといいかもしれません。

 

CONNECT「ローバックコンパクトソファ」 少し後ろに傾斜した座面設計で、背面全体で体重を支えてくれます

 

ハイバックとローバックの違いを理解したところで、具体的なポイントについて教えてもらいました。

 

 

≪ポイント1≫

ソファで何がしたいかを考える

どんなシーンでソファを使うのか想定してみてください。ソファで寝たいのか読書やテレビを見たいのか、目的によって使い勝手が違ってきます。比較的どんなシーンでも使えるのはローバック。明確なイメージがもてない場合は、ローバックを選択するのが無難です。

 

≪ポイント2≫

10畳以下の空間ならローバックを

もうこれはいわずもがな、ですね。10畳というのはあくまでも目安ですが、狭い空間にハイバックというのはかなりリスクがあります。どうしてもハイバックがいいな~という人は、ローバックタイプでヘッドレストが別で付いているソファを選ぶといいかもしれません。取り外しが自由なので、シーン別でソファを活用できますよ。

 

CONNECTの定番「コダマシリーズ肘無しテーブル付ソファ」

 

≪ポイント3≫

設置場所をあらかじめ決めておく

部屋の真ん中に置くのか壁際に置くのか、あらかじめイメージしておくのは大切なこと。視線の抜け方、動線などを頭の中でシミュレーションしておくと失敗しなくてすみます。あと、念のために搬入経路の確認もしておくのがベスト。たとえば、リビングが2階にある場合、階段が狭くて搬入できず吊り上げになるパターンもあります。

 

以上、参考にしてみてくださいね。

CONNECTの一枚板をサイドテーブルに添えた「一枚板テーブル付ソファ」

********************

余談ですが、私が最初に買ったソファはハイバックでした。お店で座ってみた感じがとても安心感があったのと、首までしっかり支えてくれてこんなにくつろげるんだ!まるで新幹線のシートみたい! と感動したのを覚えています。

ただ、子どもが生まれてしばらくしてロータイプに買い替えました。子どもが何をしているか見えたほうがいいというのと、どっしりしたソファよりもちょこっと座りできる軽快さを優先したくなったからです。

生活スタイルの変化によって、必要なものって変わってきたりもします。大きな買い物ではありますが、柔軟に構えておくのがいいかもしれませんね。

 

みなさまにとって快適なソファが見つかりますように。

 

【参考】

CONNECT

CONNECT Instagram

 

 

テーブル付きソファが人気の理由。自由度とデザイン性を叶える「GITA」で検証

投稿日カテゴリーALL BLOGリビング空間に合う暮らしの提案憧れのライフスタイル

テーブル付きソファの「GITA」が売れている理由

 

いきなり商品紹介で恐縮です。

こちらCONNECTのオリジナル、テーブル付きソファ「GITA(ジータ)」です。

ショールームで体感してもらうとわかるのですが、これが実に理にかなっているというか、かゆいところに手が届くというか、全方位万能なんじゃないかと思う機能を備えているソファなので、ちょっとお知らせしたくなってしまった次第です。

まず、みなさんソファを買うとき何を基準にしますか?「座り心地」でしょうか。「デザイン」でしょうか。

私は、「寝心地」です。

理想を言えば、仕事をして疲れたらすぐゴロンと横になって寝たい(笑)。で、元気になったらまたちょっと仕事、みたいに。

そんな理想を叶えてくれるのが「GITA」です。

 

 

「座る」「寝る」「食べる」「仕事する」。万能なフリースタイルソファ

 

リビングにはソファ、ソファの前にはリビングテーブルを置くというこれまでの固定概念を覆すアイデア。ソファの背面に置いてもよし、ソファをまたぐように設置してもよし、とにかく自由度が高いデザインが画期的ですよね。

 

「GITA」ならではのサイズ感も売れている理由のひとつ。

まずソファのサイズ。

幅:1600mm/奥行:910mm/高さ:370mm

 

大人2人が隣り合って座っても十分ゆとりのある幅。身長150cmの私は余裕で横になることができます。奥行があるので脚をあげて座ったりあぐらをかきたい人にもちょうどいいサイズ感です。

 

そして、テーブルはというと、

幅:1660mm/奥行:400mm/高さ:650mm

ノートパソコンで作業したり、雑誌を読んだり、子どもが宿題をしたりといった場合にもちょうどよい奥行と幅があります。

ソファの座面に腰掛けたときにちょうどよい高さになるよう設計されています。

杉材でできたテーブルは、スタイリッシュなデザイン。友達が遊びに来たときはカフェ風にアレンジしておもてなし、なんていう演出も楽しめそうです。

 

 

背もたれを侮るなかれ!ありそうでなかったアイデア

 

画像のなかで脇役に徹している背もたれですが、実は感動ポイント高い!と感じたのがこの背もたれなんです。

杉材でできた台形柱の背もたれは、ちょっと低すぎるようにも見えたのですが、実際座ってみると、いいフィット感。高すぎず低すぎずで、大きさのわりにしっかりと体を預けられる安心感もありました。

通常のソファの場合、背もたれはその名の通りソファの背に付いているもの。動かせないのが基本ですが、「GITA」の背もたれは動かせるんです!これって意外と大きなポイント。

どこに置いても自由だから、例えば床に置くことだってできます。

 

 

革新的なアイデアで新しい価値の提案を

 

CONNECTオリジナルのテーブル付きソファ「GITA」が生まれた経緯について、CONNECT店長の高橋さんに聞いてみました。

▲CONNECT高橋店長。長身な高橋店長の場合、脚を投げ出せるこの形が気に入っているそう

 

「いわゆるリビングテーブルと呼ばれているものは、高さが430mmとか440mmあるんですよね。それだと、子どもが床に座ってお絵描きするには高すぎるし、ソファに座ってごはんを食べるには低すぎる。お茶を置いたりリモコンを置いたりするだけで、いまいち活用されていないことが多かったと思うんです。

それならいっそリビングテーブルをやめてソファ一体型のテーブルにして、ちゃんと活用できる提案をしてみようと考えだしたのが『GITA』なんです」

座るだけ、くつろぐだけじゃもったいない。ソファもテーブルも思い切り活用してもらいたいと考案されたのが「GITA」。

フレキシブルに変化させられて一役も二役もかってくれる「GITA」なら、限られたスペースを活用できるだけでなく、自然と家族が集まる場所になりそうですよね。

「GITA」https://item.rakuten.co.jp/mizunokagu2/cnt-s-gita/

 

【取材】

CONNECT:高橋美紀

【参考】

CONNECT webshop

https://item.rakuten.co.jp/mizunokagu2/c/0000000169/

創造性を刺激するアートのある生活。無垢材の額縁でアートを飾る

投稿日カテゴリーALL BLOGリビング空間に合う暮らしの提案憧れのライフスタイル

ヒーリング効果が期待されるアート

映画や雑誌などに出てくる部屋には、必ずといっていいほど絵画やおしゃれなポストカードなどが飾ってありますよね。壁にアートが飾ってあるだけで“絵になる” から不思議です。

アート作品を部屋に飾ってみると、いつもの場所がちょっと違う雰囲気に変わって、気持ちがリラックスできると感じる人も多いようです。実際にアートを鑑賞、または創作するという行為には次のような効果があるといわれています。

  • 幸福感・ウェルビーイング・精神的健康を増進
  • 社会性・コミュニケーションを促進
  • 「認知機能」を増強
  • 「不安」や「抑うつ」を低減」、「ストレス」を低減

 

日常生活において心身にポジティブな影響を与えるという実験結果が各方面で報告されているようです(※)。

でも、アートを取り入れることにハードルを感じている人も少なくないですよね。

絵画となると少しハードルが高いかもしれませんが、ポスターやポストカードなどから始めてみるのがいいかもしれません。

ポスターやポストカードの場合、額装されていないものが多いと思います。そんなときは、作品にあった額を自分で選ぶというのも楽しいもの。先日訪れた静岡県静岡市で偶然にも額縁の展示をしていたのでちょっと紹介してみたいと思います。

 

静岡県「小さな美術館 くにじ庵」での出会い

訪れたのは東海道二十三次の宿場町・丸子(まりこ)宿の中にある「丸子木版画工房 くにじ庵」。静岡県出身の木版画家・曽根邦治さんが設立した美術館です。

曽根邦治さんのアトリエ&ギャラリー「くにじ庵」

引き戸を開け、和モダンなアプローチを進むと、吹き抜けのフロアに出ます。鳥のさえずりを聞きながら、邦治さんの手がけたやわらかな版画を眺める時間は、なんとも優雅に感じました。

「くにじ庵」のモダンなエントランス

 

そして、この日はフロアの一角で額の展示が開催されていました。

額を作ったのは版画を手がけていらっしゃる井上善包(よしかね)さん。クリやヒノキなどを使って一つひとつ丁寧に作られた額は、井上さんの版画をいっそう引き立てているように見えました。

聞くところによると、井上さんは大工さんなのだとか。なるほど、仕上げも美しいはずですね。

 

ジャズの名手をモチーフにしたジャズ版画家・井上さんの作品。無垢材の色や形によって見え方が変わるのがおもしろいですね

 

額によってずいぶん作品のイメージも違ってくるもの。木の色味、木目、さらには独特な形をそのまま活かして作られた額は、一つひとつが個性的で、それだけでも絵になるな~と感じました。

 

お気に入りのアートをお気に入りの無垢材の額に入れて飾る喜び

想像すると夢が膨らみます。椅子に座りながら本を読んで、ふと顔を上げるとお気に入りの絵が見える、そんな暮らしはとても素敵ですよね。

ちなみに、アートを壁に飾る時のコツとして“目線”を意識するのがいいそうです。

立っていることが多い場所なのか、それともソファや椅子に座って見るほうが多いのか、それによって飾る高さを変えてみてください。

美しいと感じるものをそばに置くというのは、情操教育としてもよい影響をもたらすといわれています。最近では病院やオフィスにもアートを取り入れる動きが加速しています。心を落ち着かせ、ヒーリング効果が期待できるアートは、個性的で立体的な空間づくりができるという点でもメリットといえそうです。

さて、あなたならどんな作品をどんな額に入れて飾りますか?

天井が高く心地よい空間が広がる「くにじ庵」。椅子に座った目線で外を眺められるように作られた大きな窓があって、それはまるで絵画の額縁のように見えました。宮大工さんが一年かけて作り上げたというこだわりのつまった美術館です

 

 

【参考】

(※)経済産業省「心と脳の働きから『アートの効用』のエビデンスを捉える」

https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/art_economic/pdf/001_09_00.pdf

 

くにじ庵

https://kunijian.fuggicosi.co.jp/

 

家具の「フルオーダー」と「セミオーダー」。カスタマイズで理想を叶える

投稿日カテゴリーALL BLOGインテリアの疑問・相談リビング空間に合う暮らしの提案天然素材 木のテーブル憧れのライフスタイル

セレクトショップなどで洋服を見ていて「あ~、この襟元がもう少し開いていたら」とか、「裾がもう少し長かったら」とか、ディテールが気になって買うかどうか二の足を踏んでしまうことってないですか?

洋服ならまだ失敗も許されそうですが、家づくりや家具選びとなると慎重になりますよね。

サイズの合った家具選びは、居心地のいい部屋づくりの基本です。

サイズが決まっている既製品の場合、どうしても妥協せざるを得ない箇所が出てくることがあります。買う時には「これくらいならまぁいいか」と思っていても、積み重なると大きなストレスになる場合も。「ほんの少しのがまん」は快適な生活を妨げる大きなストレスになりかねません。

そんなときの選択肢として、オーダーメイドという方法もあります。オーダーメイドには、「フルオーダー」と「セミオーダー」の2つのパターンがあります。それぞれの特徴とメリットを紹介してみようと思います。

 

フルオーダー

フルオーダーは素材やデザイン、サイズ、カラーなどすべてをゼロから注文する方法です。

好みの家具がなかなか見つからない人や、ジャストサイズの家具を作りたい人、デザインにしっかりこだわりたい人は、フルオーダーがいいかもしれません。すべてその人の依頼通りにつくるので、「デザインは気に入っているけれど、サイズが合わない」といった悩みが解消されます。

例えばテーブルの場合、天板の木材やサイズ、脚の太さや素材などをカスタマイズできるのがフルオーダーです。さらに「収納を付けたい」とか「部分的に異素材を使ってみたい」など、特別な注文が可能となります。

 

セミオーダー

あらかじめ用意されている選択肢の中から組み合わせるのがセミオーダー。フルオーダーほどの自由度はありませんが、既製品よりは好みに合わせることができ、フルオーダーと比べるとコストを抑えられるのがメリットです。

ある程度の希望や理想はあるけれど、ゼロから選ぶのは不安という人にはセミオーダーが向いています。

オイル塗装の自然なぬくもりが印象的な「CONNECT180ダイニングテーブル」。天板の厚みは1cm単位でオーダー可能。脚のタイプも3種類から選ぶことができます

 

家具店によってはサンプルが展示されていることもあり、仕上がりをイメージしやすく、基本となる選択肢があることで、失敗しにくいのもセミオーダーといえます。

シャビ―な雰囲気がヴィンテージ好きな人に人気。長さと奥行はサイズオーダー無料。脚のタイプも選べる杉古材のダイニングテーブル

 

場合によってはセミオーダー+特注も可能

セミオーダーの選択肢にないものでも、場合によっては特注できる場合もあります。

オプションを用意しているアイテムもあるので、家具店に相談してみてください。

==============

憧れのオーダーメイド家具。想像するだけでワクワクしますね。

サイズや材質にこだわって作るのももちろんOKですが、すでにお気に入りの家具がある場合、それに似合うテーブルを新調するとか、例えば「この椅子が映えるようなテーブルをオーダーしたい」とか、そんな目線で考えてみるのもオーダーの楽しいところです。

 

【参考】

CONNECT https://connect-m.jp/

LDKのダイニングテーブル選び。3つのポイント

投稿日カテゴリーALL BLOGインテリアの疑問・相談テーブルと椅子リビング空間に合う暮らしの提案天然素材 木のテーブル憧れのライフスタイル

だいぶ暖かくなってきましたね。

春は引っ越しのシーズン。新しい生活がスタートしている人も多いかと思います。

暮らしをアップデートするために家具を新調する人も多い季節。限られたスペースで理想の暮らしを実現するために、LDKの家具選びのポイントをオリジナル家具ブランド「CONNECT」の高橋さんに聞いてみました。

CONNECT一枚板ダイニングテーブル

 

ポイント1

まずはダイニングテーブルから

 

LDKに配置する主な家具というと

・ダイニングテーブル

・椅子

・ソファ

・テレビ台

などがあります。

なかでも一番スペースをとるのがダイニングテーブル。家族で食事をしたり、子どもが宿題をしたり、最近ではワークスペースとして使う人も多い重要な存在です。

家具選びはまずサイズ感が大事。特に大きなダイニングテーブルから決めていくのがおすすめです。家族がどういう動きをするのか、動線や生活スタイルを見直してみてください。

一般的に大人1人が通る幅は60cm。物をもって歩く場合は75cm以上あるのが理想的といわれています。椅子に座った状態で後ろを人が通る場合には、テーブルから壁面まで1mほど空間を空けておいたほうがいいそうです。

確かに。椅子を引いたら壁に当たって立ち上がりにくいとか、ソファを置いたら歩きづらくなって窮屈!なんていう事態は避けたいですよね。

 

ポイント2

動線をシミュレーションする

 

動線の種類もいくつかあります。

家事動線、通勤動線、衛生動線、来客動線、さまざまなシーンで人の動きを想像することが大切。特にダイニングテーブルの周りは、頻繁に人が通るため動線の確保は必須です。

まずは、頻度の高い家事動線を優先に考えてみるといいでしょう。特にキッチンからダイニングへの動きの邪魔にならないか、回遊性をチェックしてみてください。

回遊性については、家族の人数によっても変わってきます。特にバタバタする朝の支度をイメージしてみてください。

ダイニングテーブルのどこに誰が座るのか、どういう動きをするのかを想像して、家族みんながストレスフリーに生活できる配置を実現させたいですね。

 

ポイント3

省スペースが目的なら形で選ぶ

 

スペースを確保しづらい場合は、家族の人数や来客によってテーブルの大きさが変えられるフレキシブルなタイプを選ぶのも一案です。

ソファに天板がついてテーブル代わりになるソファテーブルも省スペースになっておすすめ。

CONNECTソファー & テーブル VITA

 

CONNECTソファー & テーブル VITA

 

ダイニングテーブルの天板は長方形や正方形が多いですが、小さなお子さんがいる場合は丸型のものを選ぶ方も増えています。椅子を置く位置が自由なので、子どもとの距離を好きなように調節できるのが魅力。

長方形のテーブルだと動線が確保しづらい場合には、丸いダイニングテーブルにすることで、スムーズない動きがとれるかもしれません。

CONNECT一枚板テーブルケヤキ(納品事例)

===============

ポイントを3つに分けて紹介しましたが、何より一番大事なのは「気に入ったものを使うこと」と高橋さん。

ダイニングテーブルはLDKの顔。インテリア全体のイメージを決定づけるものでもあります。

これだ!と思う出会いがあったら、そのテーブルを軸にサイズの大きいものから順にイメージを固めていくのがいいかもしれませんね。

 

【参考】CONNECT

Instagram:https://www.instagram.com/connect.interior/

 

お正月の玄関を彩る門松。竹と松をあしらう理由とは

投稿日カテゴリーALL BLOGBREAK OUTリビング空間に合う暮らしの提案憧れのライフスタイル

新しい年がもうすぐそこまで来ています。

早いものですね。新年を迎える準備は進んでいますでしょうか。

今日は、お正月の玄関を彩る門松についてご紹介してみようと思います。

門松は、松飾り、飾り松、立て松などとも呼ばれ、鏡餅やしめ縄とおなじく、年神様を家に迎え入れるための飾り。年神様が降りてくる時の目印として飾るものです。

門松は、松や竹といった常緑の木が使われています。長さの違う3本の竹に松と梅の枝をあしらって荒縄で結んだものが一般的ですね。

門松が飾られるようになったのは平安時代。当時は、貴族の間で松の木を引き抜く「小松引き」という遊びが行われていました。遊びの後、持ち帰った松を長寿祈願のために飾ったことが門松のはじまりだといわれています。

神聖な松と繁栄長寿を意味する竹

松や竹は冬になっても枯れず、青々としていることから生命力の象徴とされてきました。また、松は「祀る」という言葉につながることから、神聖な樹木ともいわれています。竹は、成長が早くまっすぐ伸びるのが特徴。健やかな成長や繁栄、長寿を表すとも言われています。

竹を切るとき、節の部分を入れて切ると、その切り口が笑っているように見えることから「笑う門に福来る」で、さらに縁起がいいという説もあるんですよ。

 

門松はどこに飾っても大丈夫

生活スタイルの変化やマンションなど集合住宅が発達してきたことで、門松が飾られることは以前より少なくなりました。門松は名前の通り、玄関の門に飾るのが習わしではありますが、マンションなどの場合、どこに飾ったらいいのかわからないという人も多いようです。

門松は神様への目印なので外に飾るのが一般的。でも、玄関周辺にスペースがない場合は、リビングやキッチンなど好きな場所に飾っても問題ありません。

最近、ホームセンターや園芸ショップなどでは、ミニサイズの門松や、門松をモチーフにしたかわいらしい寄せ植えが販売されているのを目にしますよね。各地でワークショップも開催され、現代風にアレンジした門松を自分で作ることもできます。

昔ながらの風習は大事にしつつ、今のライフスタイルに合うようにアレンジしてみるのもいいのではないでしょうか。

竹を使ったモダンなインテリアが人気

若い世代には、特に竹は直線的なフォルムがモダンでおしゃれというイメージもあるようで、日常的なインテリアに取り入れる人も増えてきました。

竹に穴をあけて光が透ける用に細工した照明は、みなさんも目にしたことがあるのではないでしょうか。竹でできた間接照明も、スタイリッシュでなかなか素敵ですよね。

竹は毎年地下茎の節にある芽から成長し、あっという間に大きくなるのが特徴。1日で100センチ以上伸びたという記録もあります。竹は上には伸びても幹が太くなることがないため、洗練された植栽アイテムとして利用されることも多くなりました。

そうそう、松といえば盆栽。小さな鉢のなかに自然界を映し出す日本伝統の盆栽に、松は欠かせないアイテムです。いま海外では「BONSAI」として、密かなブームがきているんですって。

縁起のいい松竹梅。門松を飾って日本文化を再確認してみるというのもおすすめです。

 

 

【参考】

森林・林業学習館

https://www.shinrin-ringyou.com/topics/kadomatu.php

テーブル付きソファはなぜ人気なの?メリットを紹介します

投稿日カテゴリーALL BLOGrecommendリビング空間に合う暮らしの提案

テーブルとソファが一体となった「テーブル付きソファ」。

最近需要が高まっているようです。

人気の理由に挙げられるのは“トータルコーディネートのしやすさ”

テーブルとソファ、部屋の中でもかなり存在感が大きいものですよね。これを別々に購入すると、微妙に高さや色味が合わないなど、部屋全体のトータルコーディネートにも影響が出てしまいます。そんな時のお助けアイテムが「テーブル付きソファ」。ソファに合わせて設計されているうえ、椅子を何脚か置くよりもまとまり感が出るというメリットもあります。

もう1つの人気の理由は“ライススタイルに合わせやすい”という点。家族が増えてもお子さんが小さいうちは並んで座ることが可能。抱っこしたり一人座りさせたり、お父さんお母さんが食事している間に子どもが隣で寝っ転がってもいいし、いろいろな使い方ができるのは魅力です。部屋にスペースができてソファ単体で使いたいとなった場合も、そのまま活用できるのもメリットといえます。

ダイニングテーブル付きソファの場合は「ソファを置きたいけれど場所がない」という場合の解決策としても活躍してくれます。座面の高さに合わせたテーブルなので、リラックスタイムだけでなく食事もしやすい設計になっているのが最大の特長ですね。

これからの季節はダイニングテーブルに椅子というスタイルで食事をしていると足元が寒い、なんていう悩みも出てきそう。そういう場合は、こたつテーブル付きのソファもいいかもしれません。こたつとソファ、両方を置く場所はないという人にも嬉しいアイテムです。

ソファの背面にテーブルがセットされている変わり種アイテムもあります。こちらの「VITA」はソファの前ではなく背面にテーブルが設置できるタイプ。天然木を使ったナチュラルな風合いは、どんなインテリアにも似合いそう。クッションを置く場所によって向きを変えられるのがオモシロイですね。

「VITA」

 

「VITA」は座面の向きを変えていろいろな使い方ができます

ロータイプの「CITA」はこちら。和室にも合いそうな雰囲気で、子どもが転がり落ちる心配もなさそう。フレキシブルに使えるのって魅力的ですね。

「CITA」

部屋の広さも家族の人数もさまざま。テレビを見たりパソコンで仕事をしたり、食事をしたり、ゴロゴロしたり…。それぞれが別々のことをしながらも近くにいられる、そういった使い方ができるのがテーブル付きソファの一番の魅力なのかもしれません。(ま)

 

 

「キトヒト」がセレクトする木製ペンダントライト6選

投稿日カテゴリーALL BLOGリビング空間に合う暮らしの提案

照明は部屋のイメージを左右する重要なアイテムです。天井から吊り下げるタイプのペンダントライトは、天井に直付けするシーリングライトと違い、デザインが重要なポイント。吊り下げる高さを調節することで演出効果もあるので、キッチンやダイニングに取り入れたいと考えている人も多いのではないでしょうか。

今回は「キトヒト」らしい、工房で作られた手作り感のあるペンダントライトを6アイテム紹介したいと思います。

 

 

◆照明くるり

北海道札幌市に工房とショップを併せ持つ「澪工房」さんのオリジナルペンダントライト。板状の天然木を螺旋に配置したデザインで、明かりをともすと放射状に光が反射して幻想的な空間を作ってくれます。ダイニングに設置してゲストをおもてなししてみたくなりますね。(受注生産で納期や材種は要確認)

澪工房

https://www.mio-kobo.com/

 

◆BELKA

長野県松本市に工房を構えるBELKAさん。長野県産木材を使用することで地域活性化に取り組んでいます。同社のペンダントライトは、長野県の山桜やけやきを使用。丸太から買い付け、ペンダントライトに最適な材を厳選しているそう。シェードと同素材の円形のコードリールが特徴的。適度な重厚感と木の温もりが感じられます。男前インテリアにもしっくりきそうなデザインです。

BELKA

https://www.belka-furniture.com/

 

 

◆mond

一見シンプルに見える照明ですが、1つ1つのパーツはとても繊細で丁寧に仕上げられています。タモの無垢材を使用したラッカー仕上げで、簡潔なフォルムのためどんな空間にもマッチしやすいのが特長。存在感を出すというより、空間に溶け込むのが上手な照明です。

ワイズライフ「mond」

http://homfactory.com/?pid=56832595

 

 

◆ふたば工房井筒佳幸 木製ランプシェード

木工作家・井筒佳幸氏が手掛けるランプシェード。無垢の栗の木から立体的に削りだした作品は、漆喰や自然素材を使った空間におすすめ。北欧家具やアンティークとも相性がよさそうです。灯具部分は真鍮製。編み込んだコード部分とシェードの優しい丸みは懐かしさを感じますね。

on la CRU

https://shop-onlacru.com/

 

 

◆吹きガラスのランプ

無垢の家具とガラスの工房「葉音(はのん)」さんのオリジナルランプ。クルミの木でできたパーツとガラスを組み合わせたデザイン性の高い商品です。息を吹き込んで空中で成形する宙吹きという技法で作られたガラスは1点もの。部屋のアクセントになりそうなライトです。

葉音
https://hanon-wg.com/

 

◆ハンバーガー

 

遊び心のある木製インテリア商品を製作する「minowplus(ミノープラス)」さんのハンバーガー。かなりの個性派!これがあったら絶対に楽しいですよね! 子ども部屋に置くのにもぴったり。バーカウンターに設置してアメリカンダイナーっぽくしてみるのも雰囲気が出そうですね。

minowplus

https://minowplus.com/

 

 

***************

 

今回紹介した商品はすべて手作業で丁寧に制作されているものです。そのため、受注からお手元に届くまでに時間がかかるものもあると思いますが、注文してから届くまでの間、わくわくしながら待つというのも愛おしい時間なのかなと思います(ま)。

 

1つは持っておきたい!ミニマムで有能なスツール

投稿日カテゴリーALL BLOGリビング空間に合う暮らしの提案

スツールとは、背もたれがなく肘掛けもない椅子のこと。

わが家には2脚、種類の違うスツールがありますが、椅子としてはもちろん、花や植物を置いたりティータイムのサイドテーブルとして活用したりと、季節や日常のシチュエーションに合わせて幅広く活用しています。

手軽さとデザイン性を備えていて、さまざまな使い道があるのがスツールの魅力。1つは持っておきたい家具です。

そんなスツール。種類はいくつかあります。

■ハイスツール

バーカウンターの椅子のような座面の高いスツールです。住まいではキッチンのカウンターに使うことが多いタイプ。

■キッチンスツール

料理の合間などにちょこんと座って休憩したり、作業台として使ったりと利便性の高いもの。作業をするなら木製で丈夫な作りのスツールがおすすめです。

■収納スツール

座面が蓋になっていて中に物を入れられるスツール。座面が低く子どもでも使いやすいのがメリット。おもちゃをしまっておくのにも便利です。

■スタッキングスツール

積み重ねて収納ができるスツール。和室にあうデザインもあります。

■日本式スツール

床几(しょうぎ)とも呼ばれる椅子。その昔、武士の腰掛け用として鷹狩や夜戦時に用いられていたそう。X型に組んだ脚と皮や布の座面が特徴。最近ではバーベキューやキャンプといったアウトドアのシーンでも見かけられます。

用途を限定せずに使えるのがスツールの魅力。

部屋の雰囲気に合った材質や色味を選ぶのがコツです。木製のスツールは、床材や家具の色味に合わせると部屋全体がまとまります。

ソファに腰掛けながら、スツールには本や雑誌、コーヒーを用意して読書時間を楽しんだり、スツールの上でキャンドルを灯して瞑想したり―。

椅子としてだけでなく、さまざまな楽しみ方を演出してくれるミニマムな家具。手軽で魅力的なスツールのある暮らしを楽しんでみてはいかがでしょうか。(ま)

 

長く愛用できる!木枠のソファをおすすめする理由

投稿日カテゴリーALL BLOGリビング空間に合う暮らしの提案

仕事が終わって家に帰ったときや、休日に家でくつろぐときなど、リビングのソファでゆっくり過ごされる方も多いのではないでしょうか?

お気に入りのソファに座り、テレビ番組や映画を観たりするのは至福の時間ですよね。
僕はソファに寝転がり、時間を忘れて本や漫画をひたすら読む時間が好きです。

ソファも他の家具と同じように、サイズやデザイン、素材などさまざまなバリエーションが家具屋さんに並んでいます。

その中でも木枠のソファを今回ピックアップしてみました。
木枠のソファのどのような点がおすすめなのか、ご紹介していきます!

木枠のソファをおすすめする理由の1つ目は、木枠の温かくてナチュラルな印象が部屋になじみやすいところ。特にテーブルや棚などの木製家具と相性が良く、部屋に溶け込んでくれます。

そして木枠の色やデザインによって雰囲気を変えられるのも魅力的なところです。

たとえば、和室には濃い色の木枠を選んでみたり、モダンな部屋には直線的なデザインの木枠を選んでみたりすると、統一感が出てスッキリした印象に。部屋のスタイルを選ばず、他のインテリアに合わせて設置できるのは便利ですよね。

2つ目の理由は、木枠のソファのほとんどはクッションを載せているだけなので、取り外しが簡単にできるところです。枠の隅までお掃除ができますし、ソファ自体も軽くなるので移動させやすく、気になるソファの下のお掃除もスムーズに。また、クッションが古くなってくたびれてしまった場合は、新しく交換すれば座り心地も取り戻せます。

最後に3つ目の理由として、クッションはカバーリング仕様が主流で、カバーは洗濯(基本はドライクリーニング)ができて衛生的なところです。肌の弱い方や赤ちゃんがいても安心して使用できます。その他に、夏の時期はカバーを通気性の良い素材に変えたり、冬場は温かい素材に変えたりするのもおすすめですね。工夫次第でシーズンを問わず快適に過ごせます。

僕の実家に置いてあった木枠のソファは幅が広めの肘掛け付きだったので、テーブル代わりに使い、スマートフォンや本、飲み物などを置いたりしていました。目の前のテーブルに手を伸ばさなくても手元に必要な物がそろっているので、気づけばソファの上でダラダラしてしまったり、なんていうことも(笑)

身をゆだねてゆったり過ごす場所だからこそ、ソファ選びはじっくり時間をかけて慎重に選びたいところ。お気に入りのソファがあると家に帰るのが毎日楽しくなりますね。(ユ)