木曽五木(きそごぼく)とは?

投稿日カテゴリーALL BLOG木曽五木

「木曽五木(きそごぼく)」って、聞いたことありますか?

「ヒノキ・サワラ・アスナロ・コウヤマキ・ネズコ」の5種類の樹木を指し、長野県の木曽地方を産地とする常緑針葉樹林です。

江戸時代、長野県の木曽地方にある山林は、優秀な建築材料が採れることで有名で、城や住居の建築に多用されたことで伐採が進みました。約100年にわたって山林が伐採され続けたため、ついに木材が枯渇することに。

そこで当時木曽の山林を領地にしていた尾張藩は、木材を保護するため、「木一本、首一つ」といわれるほど厳しい「停止木制度(ちょうじぼくせいど)」で伐採を禁止。

保護された利用価値の高い樹木を木曽五木と呼びました。

それでは木曽五木のそれぞれの特徴を見ていきましょう。

まず「ヒノキ(檜)」について。木曽といえばヒノキといわれるほど有名ですよね。
五木を代表する樹種で、伊勢神宮にも使われるなど、高級建築用の木材としても知られています。

とても硬い材質なので反りやねじれが少なく、耐久力は世界トップクラスともいわれています。

「サワラ(椹)」は木目が整った美しい樹種です。
山の谷間に生息していて、湿気に強く、殺菌作用もあるので桶の材料によく使われます。
国内にある木材の中で軽量な部類に入るので、扱いやすいのも特長です。

「アスナロ(翌檜)」は頑丈さがヒノキに似ていて、反りやねじれが起こりにくいとされています。湿気や腐食に対して耐性があるので、高級なまな板などに使用される木材の1つです。

「コウヤマキ(高野槙)」は木目が鮮明で、光沢があります。
五木のなかで一番湿気に強く、風呂桶や水桶の材料に使われることが多い木材です。
他の樹種と比べて成長が遅いため、成木があまり採れず、希少な樹木とされています。

「ネズコ(鼠子)」は湿った場所を好み、標高2,000m以上の寒い環境でも育つ樹木です。軽量で傷つきにくいので、タンスに使われたり天井板や建具材に使われたりもします。

木曽五木について書いていきましたが、それぞれに素晴らしい特長があり、木曽地方を代表する樹木というのは頷けますね。(ユ)

【参考】中部森林管理局HP

曲げわっぱのお弁当箱を使うメリットとお手入れ方法

投稿日カテゴリーALL BLOGリビング空間に合う暮らしの提案憧れのライフスタイル

最近はインスタグラムの投稿でもよく取り上げられている曲げわっぱのお弁当箱。
薄くした木の板を曲げて作られたもので、素材にはスギやヒノキなどが使われています。

繊細な木目と実用性を兼ね備えたスタイリッシュなデザインに、色鮮やかな食材が組み合わさることで、日常生活に彩りを添えてくれます。

代表的な産地は秋田県大館市。歴史をさかのぼれば、平安時代から曲げわっぱの器が使われていたようです。江戸時代から現代にかけて技法が受け継がれてきましたが、プラスチックの台頭により、生産が徐々に減ってしまったそうです。

しかしここに来て、人工の素材よりも自然の素材が好まれるようになったり、SDGsによるプラスチック削減の流れもあったりして、需要が増えている曲げわっぱ。

今回は、今注目の曲げわっぱのお弁当箱を使うメリットとお手入れ方法をご紹介します。

曲げわっぱの一番の特長は、木が余分な水分を吸収するため、食材が水っぽくならず、美味しい状態を保ってくれる点です。水分を抑えることで細菌の繁殖を抑え、特に夏場では食中毒を防ぐ効果も。ご飯はベトベトにならず、時間が経ってもふっくらとしていて、冷えていても美味しくいただけます。

お弁当箱の蓋を開けた時には、フワッと木の爽やかな香りが漂い、食事の時間がいつもより華やいだ気分になりそう。使い終わった後はしっかり洗って乾かせば、また元の香りが戻るのも曲げわっぱの良いところです。

ただ、お手入れ方法については、少し注意が必要です。まず汚れを浮かすために約10分お湯につけ置きします。長時間つけ置きをすると形がゆがんでしまうので、放置しすぎないように気をつけてください。

その後、洗剤は使わず、お湯か水を使って柔らかいスポンジでこすり洗いするのがおすすめです。洗剤を使わないのは、洗剤の成分を木が吸ってしまうのを防ぐためです。

洗い終わった後は、水気をふき取ってしっかり乾燥させましょう。乾くのに丸一日かかるので、できれば毎日使うことを避け、一日置きに使うと長持ちします。

古くから使われている曲げわっぱですが、使えば使うほど味が出てきて、木製品ならではの色合いを楽しめるのも、愛用される理由の1つかもしれません。

今は電子レンジでそのまま加熱できる曲げわっぱも販売されていて、使い勝手が良くなっています。

興味があっても今までなかなか手が出せなかった方も、一度試してみてはいかがでしょうか?(ユ)