東濃檜で作られたWood Flower

投稿日カテゴリーALL BLOGリビング空間に合う暮らしの提案憧れのライフスタイル

Wood Flowerってご存じでしょうか。
先日インスタグラムを見ていたら、ちょっと変わったお花の写真が目につきました。調べてみると、Wood Flowerアーティストの@koikebloomsさんの作品でした。

ウッドフラワーとは、その名の通り木でできたお花のこと。小池さんは、職人さんが木を削るときに出るカンナ屑を、一枚一枚織り上げて作品を作り上げています。

岐阜県東濃地方で木材の製材業を営む小池さんのご家族。家や大型家具などに使用される木の端材を有効活用したいと始めたのが、ウッドフラワーの製作だったといいます。
小池さんの作るウッドフラワーに使用されるのは、岐阜県東濃地方を中心に産出される東濃檜。いわずと知れた銘木ですね。ほんのりピンクがかった木肌も美しく、上質な雰囲気が多くの人に愛されています。

そんな東濃檜のウッドフラワー。生花と違い、ずっと飾り続けられるのが魅力のひとつ。部屋に置いておけば、ほんのりとヒノキの香りが漂いリラックス効果が得られます。

また、抗菌作用や消臭作用もあることから、寝室や玄関、シューズクローゼットなどに置いておくのもおすすめなのだとか。さらに、お風呂に浮かべて、ヒノキ風呂さながらの贅沢なバスタイムを楽しむことも。

生花と合わせてアレンジしたり、アロマオイルを垂らしてディフューザーとして使ったりと、楽しみ方は広がっています。

小池さんによると
「ヒノキは水分を吸い上げる力はあまりないので、ディフューザーとして使う際は花びらの中心部にオイルを垂らして使うのがいいと思います」とのこと。

▲ヒノキの香りが薄れてきたら、アロマディフューザーとして使って

最近では、サステナビリティへの関心の高さからオーダーも増えているようです。結婚式のブーケにしたり、木婚式(5年目)のお祝いとしてプレゼントしたりする人も多いとか。

“木のまち東濃”の伝統と手仕事ならではの温もり、使い続けられるサステナビリティを兼ね備えた木のお花。ウッドフラワーアーティストさんも増えてきているようなので、感性に合った作品を探してみるのも楽しいかもしれませんね。(ま)

【取材協力・写真提供】
@koikeblooms
https://koikeblooms.base.shop/

【シリーズ木育】木育は「かきくけこ」。

投稿日カテゴリーALL BLOG木育

先日、近くにできたイオンモール Nagoya Noritake Garden(イオンモール名古屋ノリタケガーデン)に出かけてきました。
「自然と自然になれる場所」をコンセプトに掲げているとあって、緑に囲まれた造りになっていて、ショッピングだけでなく晴れた日には外を散策するのも楽しめる場所でした。

さて、そこで見つけたのがこちらの「もくいくひろば」。小さな子どもを遊ばせるパパママたちの姿がありました。そんなに広いスペースではないものの、木でできた広場を裸足になって遊ぶ子どもたちの姿が印象的でした。

この「木育」という言葉、最近よく耳にしますね。2004年に北海道が提唱された言葉だそうで、木に触れることで感性を高め、人や自然に対する思いやりや優しさを育むことを目指す取り組みのことをいいます。
今では各自治体が、オリジナルの施策を掲げて木育に取り組んでいますし、保育園や幼稚園では、教育に木育を取り入れているところも増えています。

なぜ、木育が注目されているのでしょうか。
まずは、「子どもの五感が刺激される」という点。幼少期は、大人よりもずっと感覚が鋭敏ですよね。この時期に木に触れることは、五感を成長させるのに効果があるといわれているのです。木のにおいにはリラックス効果もあることから、ストレスを軽減させ、集中力を高める作用もあるそうです。

日常的に木とふれあうことで、命を意識し優しさを育む点も木育のメリットといわれています。人工物ではない自然の恵みを身近に感じるのは大切なことですね。

ただ「木育」の本質は、暮らしや遊びに木を取り入れるだけで終わりではありません。具体的な内容は「かきくけこ」に示されているので紹介してみましょう。

か 「環境を守る」
き 「木の文化を伝える」
く 「暮らしに木を取り入れる」
け 「経済を活性化させる」
こ 「子どもの心を豊かにする」

世界に誇る木工技術をもつ日本。その技術と文化を伝えていくことも大切なこと。ものづくりを通じて木の文化を伝承していくことや、森林・林業・林産業を元気にさせ、山村・里山の経済を活性化させることも「木育」の大きな目的です。

大きな目的を念頭におきつつ、「積小為大」。「小を積みて大と為す」です。私たちにできる「木育」探しからはじめてみましょ。(ま)

無垢材の魅力とお手入れ方法

投稿日カテゴリーALL BLOG簡単なメンテンス

無垢材という言葉はよく耳にしますが、どういったものをいうのか、ご存じでしょうか。

「無垢」とは混じりけのないこと。つまり無垢材は、丸太から切り出したそのままの状態の木材のことをいいます。同じ木から切り出されたものでも、部位によって木目が変わるのがおもしろいところ。

年月を重ねるごとに色や表情が変わり、味わい深くなるのも魅力で、ダイニングテーブルの天板などにもおすすめの素材です。

無垢材は見た目の良さだけでなく、室内の湿度を快適に保ってくれる作用もあります。
夏の蒸し暑い日には部屋の湿度を下げ、冬の乾燥した日には水分を放出して乾燥を防いでくれるのです。

また、木材そのものに多くの空気が含まれているため、家のフローリングに使えば断熱効果で底冷えしにくい作用もあります。

無垢材の基本的なお手入れ方法としては3つ。

・固く絞った雑巾で拭く
・汚れがひどい場合は乾いた布にクリーナーをつけて拭く
・年に2回はワックスがけをする

無垢材は水分を吸収しやすいので、雑巾で拭くときはしっかり絞るようにしましょう。
ワックスがけは空気が乾燥してくる冬の前と、塗布した面がすぐ乾くように梅雨入り前に塗っておくとよいでしょう。

無垢材の魅力とお手入れ方法をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

無垢材の家具などを検討されている方や、この記事を読んで無垢材に興味が出てきましたら、ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです。(ユ)

木曽五木(きそごぼく)とは?

投稿日カテゴリーALL BLOG木曽五木

「木曽五木(きそごぼく)」って、聞いたことありますか?

「ヒノキ・サワラ・アスナロ・コウヤマキ・ネズコ」の5種類の樹木を指し、長野県の木曽地方を産地とする常緑針葉樹林です。

江戸時代、長野県の木曽地方にある山林は、優秀な建築材料が採れることで有名で、城や住居の建築に多用されたことで伐採が進みました。約100年にわたって山林が伐採され続けたため、ついに木材が枯渇することに。

そこで当時木曽の山林を領地にしていた尾張藩は、木材を保護するため、「木一本、首一つ」といわれるほど厳しい「停止木制度(ちょうじぼくせいど)」で伐採を禁止。

保護された利用価値の高い樹木を木曽五木と呼びました。

それでは木曽五木のそれぞれの特徴を見ていきましょう。

まず「ヒノキ(檜)」について。木曽といえばヒノキといわれるほど有名ですよね。
五木を代表する樹種で、伊勢神宮にも使われるなど、高級建築用の木材としても知られています。

とても硬い材質なので反りやねじれが少なく、耐久力は世界トップクラスともいわれています。

「サワラ(椹)」は木目が整った美しい樹種です。
山の谷間に生息していて、湿気に強く、殺菌作用もあるので桶の材料によく使われます。
国内にある木材の中で軽量な部類に入るので、扱いやすいのも特長です。

「アスナロ(翌檜)」は頑丈さがヒノキに似ていて、反りやねじれが起こりにくいとされています。湿気や腐食に対して耐性があるので、高級なまな板などに使用される木材の1つです。

「コウヤマキ(高野槙)」は木目が鮮明で、光沢があります。
五木のなかで一番湿気に強く、風呂桶や水桶の材料に使われることが多い木材です。
他の樹種と比べて成長が遅いため、成木があまり採れず、希少な樹木とされています。

「ネズコ(鼠子)」は湿った場所を好み、標高2,000m以上の寒い環境でも育つ樹木です。軽量で傷つきにくいので、タンスに使われたり天井板や建具材に使われたりもします。

木曽五木について書いていきましたが、それぞれに素晴らしい特長があり、木曽地方を代表する樹木というのは頷けますね。(ユ)

【参考】中部森林管理局HP

曲げわっぱのお弁当箱を使うメリットとお手入れ方法

投稿日カテゴリーALL BLOGリビング空間に合う暮らしの提案憧れのライフスタイル

最近はインスタグラムの投稿でもよく取り上げられている曲げわっぱのお弁当箱。
薄くした木の板を曲げて作られたもので、素材にはスギやヒノキなどが使われています。

繊細な木目と実用性を兼ね備えたスタイリッシュなデザインに、色鮮やかな食材が組み合わさることで、日常生活に彩りを添えてくれます。

代表的な産地は秋田県大館市。歴史をさかのぼれば、平安時代から曲げわっぱの器が使われていたようです。江戸時代から現代にかけて技法が受け継がれてきましたが、プラスチックの台頭により、生産が徐々に減ってしまったそうです。

しかしここに来て、人工の素材よりも自然の素材が好まれるようになったり、SDGsによるプラスチック削減の流れもあったりして、需要が増えている曲げわっぱ。

今回は、今注目の曲げわっぱのお弁当箱を使うメリットとお手入れ方法をご紹介します。

曲げわっぱの一番の特長は、木が余分な水分を吸収するため、食材が水っぽくならず、美味しい状態を保ってくれる点です。水分を抑えることで細菌の繁殖を抑え、特に夏場では食中毒を防ぐ効果も。ご飯はベトベトにならず、時間が経ってもふっくらとしていて、冷えていても美味しくいただけます。

お弁当箱の蓋を開けた時には、フワッと木の爽やかな香りが漂い、食事の時間がいつもより華やいだ気分になりそう。使い終わった後はしっかり洗って乾かせば、また元の香りが戻るのも曲げわっぱの良いところです。

ただ、お手入れ方法については、少し注意が必要です。まず汚れを浮かすために約10分お湯につけ置きします。長時間つけ置きをすると形がゆがんでしまうので、放置しすぎないように気をつけてください。

その後、洗剤は使わず、お湯か水を使って柔らかいスポンジでこすり洗いするのがおすすめです。洗剤を使わないのは、洗剤の成分を木が吸ってしまうのを防ぐためです。

洗い終わった後は、水気をふき取ってしっかり乾燥させましょう。乾くのに丸一日かかるので、できれば毎日使うことを避け、一日置きに使うと長持ちします。

古くから使われている曲げわっぱですが、使えば使うほど味が出てきて、木製品ならではの色合いを楽しめるのも、愛用される理由の1つかもしれません。

今は電子レンジでそのまま加熱できる曲げわっぱも販売されていて、使い勝手が良くなっています。

興味があっても今までなかなか手が出せなかった方も、一度試してみてはいかがでしょうか?(ユ)

限られた空間におすすめの家具の選び方

投稿日カテゴリーALL BLOGリビング空間に合う暮らしの提案

限られたスペースをどう使うか、頭を悩ませているご家庭も多いのではないでしょうか。

家具の選び方や配置は、快適さを左右する大きなカギとなります。なるべく部屋を有効に使いたい、広く見せたいというのは誰もが望むこと。そのためのちょっとした工夫を3つ紹介してみようと思います。

まず1つ目は、設置する家具の材質や形状によって、部屋を広く見せるというもの。

例えば、イスやテーブルのデザインは背が低くて丸みのあるものにすれば、圧迫感が減ります。テーブルの角がないものを選べば、小さなお子さんがいるご家庭では安心ですね。イスは肘掛けのないタイプにすると、見た目もスッキリします。

2つ目は、白い壁に白い家具など、壁と家具をワントーンで揃えてみるテクニック。空間が広く見えるのでおすすめです。何か色物を使いたい場合は、家具をナチュラルな木製にし、クッションなどの小物でアクセントをつけると全体がまとまります。

最後は、鏡を使って部屋を広く見せる方法です。大きな鏡を壁際に置くことで、室内に奥行きがあるように感じられます。照明を利用すれば光の反射で部屋が明るくなり、窓があるような視覚効果も得られるので、設置する場所を工夫してみるといいですね。

お気に入りの家具を部屋に色々と置きたいところですが、スペースが限られた場所では家具を厳選し、なるべくシンプルにすると開放感が生まれます。

ちょっとしたひと工夫で居心地のいい空間に変えることができるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。(ユ)

薪ストーブへの憧れ

投稿日カテゴリーALL BLOGリビング空間に合う暮らしの提案憧れのライフスタイル

昔、親戚の家に薪ストーブがありました。
冬になると、薪ストーブの揺れる炎を見ながらみんなでワイワイ楽しんでいたことを思い出します。

みなさんの家では部屋を暖めるのにどんな器具を使っていますか? ガスストーブ、エアコン、オイルヒーター、いろいろあるかと思いますが、薪ストーブに憧れている人も多いのではないでしょうか。

薪ストーブの魅力は、輻射熱が建物全体を温め、身体の芯からぽかぽかと感じさせてくれること。それと、エアコンなど電気を使用する器具と比べてエコである点。お湯を沸かしたり、お餅やサツマイモ、ピザを焼いたりと、調理に仕える点も魅力ですね。

また、自然素材である薪を使う点も安心感があります。廃棄される間伐材を薪に使えるのもメリットのひとつ。
国土の70%を森林が占める森林大国日本ですが、最近では林業従事者の高齢化などにより、森林が放置されているという話も聞きます。
山や森は木が生えすぎていると日の光が地面に届かず、木の根が地面に張りにくくなります。そのせいで倒木の危険が出てくるなど、問題点も多いとか。間伐は日本の山や森を守るために必要なこと。間伐された木を有効活用できる薪ストーブは、環境にやさしい暖房器具といえそうです。

ただ、設置には少し注意が必要。
新築の場合は、薪ストーブありきの設計で施工すればいいのですが、後付けで設置する場合は煙突など換気システムの仕様を確認する必要があります。また、薪ストーブは換気用のファンがなく、空気を取り込むための煙突もセットで設置することになるので、大幅なリフォームが必要となってきそうです。

また、1年に1度はメンテナンスが必要。メンテナンスを怠ると、空気の循環が悪くなったり、煙突が詰まって煙が室内に逆流したりするおそれも。オフシーズンには必ずお手入れをしておく必要がありそうです。

最近、女優の杏さんのYouTubeを見始めたのですが、リビングダイニングに置かれた薪ストーブで、ピザを焼いていました。なんとも素敵です。
パチパチとはぜる薪の音を聞いたり、ぼんやり炎を見つめたりするだけでも癒されるあの感じ。憧れてしまいますね。(ま)

リビング学習に最適なテーブルとは?

投稿日カテゴリーALL BLOG天然素材 木のテーブル

子どもが自分の部屋ではなく、リビングやダイニングで勉強する“リビング学習”に注目が集まって久しいですが、みなさんのお宅ではどうですか? わが家の子ども、といってももう大きいのですが、未だにリビングのテーブルで提出物を仕上げています(泣)

さて、東大生の60%が子どものころから実践しているというリビング学習。頭のいい子が育つとあれば、ぜひ実践したいところですよね。リビング学習のメリットは、
●親子のコミュニケーションがとりやすい
●家族がいるところだと安心感がある
●わからないところをすぐに聞ける
●光熱費が減る
といった点。

逆にデメリットとしては、リビングやダイニングが散らかりがちになること。食事のたびに片づけなくてはいけません(消しゴムのカスとか嫌ですね)。また、間接照明などを使ったリビングの場合、勉強に最適な照度が足りていないことも。

これらのデメリットを回避するために、リビングに学習机を置いてしまうというご家庭もあります。その際に気を付けたいのは
① 生活同線をふさがない配置にする
② コンパクトサイズで邪魔にならないものを選ぶ(※奥行には要注意!下記参照!)
という点。学習机に設置されている照明なら勉強に適した照度がありますし、シンプルなデザインにしておけば、お父さんお母さんのテレワーク用の机として共有できるというメリットもあります。

ただし、奥行には注意が必要です。実は、低学年までの小さなお子さんの場合、教科書や教材を重ねて勉強するのは難しいことなのだそう。教材を重ねず広げて使うのに必要な奥行は60cmほど。リビングに置く学習机だからといって奥行がコンパクトなものを選んでしまうと、結局使い勝手が悪くなって無用の長物になってしまう可能性も。

そこでもう1つのアイデア。あえて大きめの机をリビングに設置して、子どもの勉強、家事、パソコン作業など、なんでもござれの家族のテーブルとして利用してみるというのはいかがでしょう。

実はわが家がそれです。最大8人が座れる一枚板のテーブルがダイニングに鎮座しています。端のほうを子どもに占領されても、料理を置く場所は確保できますし、子どもと話をしながらごはんの支度ができるので、私も楽しいんですよね。もしかしたらリビング学習は親にとってのメリットのほうが大きいんじゃないかな、と思ってしまう今日この頃です。(ま)

 

大事なのは「どこで何をするか」 テーブルの高さについての豆知識

投稿日カテゴリーALL BLOG天然素材 木のテーブル

みなさんはどんな基準でテーブルを選びますか。
デザインはもちろん、材質、機能など、選ぶ基準は人それぞれですよね。

テーブル選びにおいて重要なポイントは、「どこで何をするか」をイメージすること。目的をはっきりさせておけば、失敗する確率はぐっと減ります。

例えば、
・ダイニングで食事をする
・リビングでくつろぐ
・ワークスペースで仕事をする

生活のなかでテーブルを使うシーンは、大きく分けるとこんな感じでしょうか。

食事をとるためのダイニングテーブルの標準的な高さは70cm前後。リビングダイニング(テーブルとソファタイプの組み合わせ)の場合は、65cmの高さが一般的です。対して、リビング向けのテーブルは高さ40cm前後と低いものが多いですね。

実は、視点が低いほど人はリラックスした状態になるんです。立っている時より座っているときの方が体もリラックスしていますよね。寝転がっている時なんかは、リラックス度マックスです(笑)。なので、リビングには低めのテーブルが選ばれているんですね。

一方、デスクワークに最適なテーブルの高さは60cm~70cmといわれています。テーブルに腕を置いて肘を90度の角度にしたとき、肩が上がらない程度の高さがベストです。もしダイニングテーブルで仕事などをする場合には、高さ調節ができるワーキングチェアやクッションなどを使って調整したほうが、快適性は上がりそうですね。

快適性とは、テーブルと椅子の高さに大きく左右されます。ここで大切になってくるのが「差尺」と呼ばれる高さの基準。次回は、「差尺」についてご紹介してみようかなと思っています。ではまた。(ま)

ダイニングの名脇役「サイドボード」

投稿日カテゴリーALL BLOGリビング空間に合う暮らしの提案天然素材 木のテーブル

家族そろって食事を囲むダイニングテーブル。いつもスッキリさせておくのが理想だけれど、つい物を置いてしまいがちですよね。サイドボードは、そんなときに活躍する整理整頓の助っ人です。

サイドボードとは、収納家具の一種。食器棚よりも背の低い、ダイニング用の家具のことを指します。外国の映画を見ていると、ホームパーティーのシーンなどでよく見かけますよね。ワインのボトルやグラスが並べられているアレです。もともとはフォークやスプーンなどのカトラリーを収納する棚と配膳するためのサービングテーブルとして利用されていたとされています。

ダイニングテーブルで子どもが宿題をするというご家庭も多くなった今の時代。ごちゃごちゃしがちなダイニングを整理整頓する助っ人として役に立つ名脇役がこのサイドボード。モデムやルーターといったものを収納したり、花や写真を飾ってみたりいろんな使い方ができます。
突然の来客時に、散らかったものをパパっとしまう避難場所や、リビングとダイニングがひと続きになっている間取りの場合、部屋の仕切りとしても一役買ってくれそうです。

サイドボードは材質や色によって印象がだいぶ変わります。ダイニングテーブルと色味を合わせてコーディネートするのか、はたまた色味の違うものや異素材で作られたものでアクセントを持たせるのか悩みどころ。
スタイリッシュ、モード、レトロ、ナチュラルなど、お部屋のコンセプトやテーマに合ったものを選びたいですね。木でできたものであれば、どのコンセプトにもマッチしやすいのでおすすめ。もし趣味が変わったとしても、ペイントしたりDIYで作り替えたりと、流用の幅が広いというのも木製の特長です。(ま)