快適なソファの選び方。高さと奥行について

投稿日カテゴリーALL BLOG憧れのライフスタイル

快適なソファ、といっても人それぞれですよね。

家族構成やそこで何をするのか、どこに置くのかによっても変わってきます。

デザインだけでなく座り心地のよさ=フィット感は、ソファに求められる最も大きな要素。抑えておくべきポイントをまとめてみました。

 

まずはソファの高さについて。座面の高さは座り心地の良さに直結する重要な要素です。

 

◆座面の高いソファ◆

座面が高いソファの場合、立ったり座ったりする動作が楽にできるというのが一番のメリット。座面が低いと立ち上がる時に“どっこいしょ”状態になって、腰に負担がかかりやすいとされています。腰痛の心配がある人や、高齢の家族がいる場合は、床面から30cm~45cmの座面が高めのソファを選ぶのがおすすめです。

ソファで食事をしたり仕事をすることが想定される場合も、座面は高めのものを選ぶのがいいとされています。

 

 

◆座面の低いソファ◆

床面から座面のトップまでの高さが20cm以下と低めのものをフロアソファといいます。

足がなく床に直接座面を置くタイプのソファは、小さな子どもがいたりペットを飼っている家庭におすすめ。落下の心配もなく、安心して使うことができます。また、床に足を投げ出して座ることができるので、よりゆったりとした座り心地を得ることもできます。

テレビを見たり横になったり、リラックスタイムに使用するのであれば低めのソファがいいかもしれませんね。

ローソファの場合、圧迫感がなくお部屋を広く見せてくれるのも特徴です。

 

◆奥行◆

高さのほかにも重要なのが奥行。一般的なソファの奥行はだいたい100cmくらいのものが多いのですが、一般的に座面の高いソファは奥行が浅く、低いソファは奥行が深く設計されています。

ソファとセットでローテーブルを使う場合は、座面が高めで奥行の浅いものを選べば、テーブルに置いたものを取りやすく、使い勝手がよくなります。

冬にコタツと併用したいという場合はローソファをチョイス。足元を暖めながら最高のリラックスタイムが過ごせそうですね。

:::::::::::

ここ数年ですっかり定着した北欧家具ブーム。ソファも、どっしりしたものより、足が華奢ですっきりとしたデザインのものが好まれる傾向にあります。

デザイン性と合わせて、高さや奥行といった機能面もチェックして快適なソファを探してみてください。

次回は座面の素材についてお伝えしようと思います。(ま)

 

 

 

 

 

夏到来! 憧れの西海岸インテリアを取り入れよう

投稿日カテゴリーALL BLOG憧れのライフスタイル

ロン・ハーマンに代表される開放感のある西海岸のインテリア、今注目を集めていますよね。海や太陽をイメージしたリラックス感あふれるコーディネートはぜひとも真似したいもの。西海岸インテリアは、自然素材を大切にする日本人の生活スタイルにもマッチしていることも、人気の理由です。天然木との相性も抜群なので、今あるインテリアを工夫して、夏は西海岸風に模様替えするのもいいかもしれませんね。

西海岸インテリアの特徴はなんといっても白×ブルーの爽やかカラー。ターコイズ、インディゴ、デニムブルーといった青のグラデーションをうまく取り入れることで、お部屋が一気に夏色に!
クッションカバーやソファに白やブルーの布をかけてみるのは手軽でおすすめです。ブルーは特に木材との相性がいいので、木製テーブルのワンポイントとしてブルーのアイテムを置いてみるのもいいかも。

大き目の葉をもつ観葉植物を置いて、ビーチ感を出すのもおしゃれ。マクラメで観葉植物を吊りさげるのも挑戦してみたいですね。

あとは、ラグ!

ストライプや幾何学模様のラグを取り入れたら、それだけで気分は西海岸!手軽に取り入れられるのでぜひ挑戦してみてください。

これから家具を買い揃える場合は、ロータイプのものを選ぶのが◎。部屋が広く見えるので開放感がプラスされます。より完成度の高いコーディネートを目指すなら、内装にもこだわりたいところ。白い壁の場合、一部にブルーのインテリアクロスなどを貼って海っぽい演出を楽しんでみるのはいかがでしょう。ちなみに、ブルーは「後退色」。視覚的に実際の距離よりも遠くにあるように感じる色なので、壁の一部にアクセントとして使うだけでも空間を広く見せる効果もあるんですよ。

小物や小さめの家具をシャビ―な色味でペイントしてみたり、海辺を思わせる絵や写真を飾ってみたりと、楽しみ方は自由自在!
ビーチハウスのようなイメージでお部屋を夏っぽく模様替えしてみてはいかがでしょうか。

そうそう、ロン・ハーマンのブランドカラーがなぜブルーなのか。オフィシャルHPのジャーナルに「Truth of Blue」というタイトルで載っています。興味がある人はのぞいてみてください。(ま)

 

バスタイムにおすすめ!ヒノキの香り

投稿日カテゴリーALL BLOG憧れのライフスタイル木曽五木

仕事や家事を終えた後、1日の疲れを癒してくれるバスタイム。

お風呂でお気に入りの音楽を聴いたり、何も考えずにのんびりしたり、人それぞれの時間の過ごし方がありますよね。

僕は色々な種類の入浴剤を使うのが好きで、その日の気分に合わせて花や果物の香りを選んで楽しんでいます。

なかでも、ヒノキの香りはおすすめです。

以前、このブログでもヒノキの効能について紹介しましたが、ヒノキなど多くの樹木には「アルファピネン」という成分が含まれています。

アルファピネンにはリラックス効果を促し、睡眠の質を上げる、疲労回復や免疫力を高めるといった効果が科学的にも証明されているのです。

温泉や温浴施設に行けばヒノキ風呂に入る機会はあるかと思いますが、自宅でも簡単にヒノキの香りを楽しむことはできます。

 

たとえば、ヒノキのオイルを湯船に垂らすという方法。

先ほどもヒノキの香りはリラックス効果があると話しましたが、ヒノキのオイルは気分的なものだけでなく、肉体的な疲れに対しても効果があるんです。具体的な効果として、血行促進の作用があるため、肩こりや冷え、むくみの改善などが挙げられます。

また、ヒノキのオイルには「アルファカジノール」という成分が含まれ、免疫力を上げてくれるので、アレルギー性鼻炎に対しての効果も期待できるそうです。ハウスダストや花粉症にお悩みの方は試してみるといいかもしれません。

他にも、ヒノキの葉から採取したオイルが染み込んだウッドキューブは、湯船に浮かべることで天然のヒノキの香りを感じられるアイテムです。

使い終わったら乾燥させておくことで、2~3回繰り返し使うことができるのも嬉しいところ。それでも香りが薄くなってきたら、表面を紙やすりで削れば香りが復活するそうなので、繰り返し使えて便利ですね。(ユ)

飾るだけでサマになる!流木インテリアでお部屋に初夏を

投稿日カテゴリーALL BLOG憧れのライフスタイル

すっかり初夏の陽気ですね。ドライブに行きたい欲が抑えられず、仕事をそこそこに切り上げてちょっと海へ行ってきました。

海辺を歩きながらぼ~っとするのが目的だったのですが、気づけば砂浜に落ちているあれやこれやを、せっせと拾っている自分がいました(笑)。

今回私が拾ってきたのはまん丸の石と流木。どちらも同じ形は2つとないし、そこにあるだけでサマになるんですよね。例えば、流木は植物の隣に置くだけでも絵になりますし、布や麻の紐などで吊り下げておくだけで部屋の印象を夏らしく見せてくれる効果もあります。

去年は、細い流木に金具を付けてキーホルダーを作りました。玄関先に置いて、家族がカギをかけておく場所として重宝していますし、インテリア的にもおしゃれになって気に入っています。

あと、メダカの水槽にも入れています。アクアリウムというものですね。水族館のようにちょっと水槽をデザインできたらいいなと思っているのですが、なかなかまだ手が付けられずにいます。

ちなみに流木を水槽にいれる場合はアク抜きをしたほうがいいといわれています。一般的には水道水につけておくとか、煮沸するとか、アク抜き剤を使用するという方法があります。私は、こすり洗いで表面のゴミを除去してから水道水に数日つけて、天日干しをしてしっかり乾かす、という作業をしています。変な虫とか出てきたら怖いですし、そこはしっかりと。

流木って、ネットで検索するとわかると思いますが、けっこうなお値段がするんです。アクアリウム用だと海外から輸入しているものも多いんですよね。それなりの用途があるのだと思いますが、私は自分で見つけてきたもののほうが愛着がわいて好きです。浜辺で好みの大きさや形が見つかったら嬉しいですし、思い出も一緒にパッケージされているので、より一層大事にしたいなと思うのです。

今回ゲットした流木はちょっと大きめのもので、溝というか穴を掘って、瓶をさせるようにしたいなぁと企んでいます。流木は中が朽ちているものもあるので、失敗に終わる可能性も大ですが、それも含めて楽しんでみようかなと思っています。

お子さんが見つけたものと一緒に置いてみたり、貝殻を並べてみたりするのも楽しいですよね。簡単なので子どもと一緒に楽しめるところもおすすめの理由です。

置くだけでサマになる流木アート、インテリアに取り入れてみてください。(ま)

 

 

縁側は現代のエコハウス!?

投稿日カテゴリーALL BLOG憧れのライフスタイル

春の陽気になってきましたね。

日差しが心地よい日は縁側に座って日向ぼっこでもしてみたい気分です。

縁側というと、昔の家というイメージがあるかもしれませんが、実はいままたその機能やデザインが見直されているのをご存じでしょうか。

縁側とは、部屋と屋外を区切る板張りの通路のような場所。日本家屋独特の構造です。種類もいくつかあり、たとえば「くれ縁」は、雨戸や窓の内側につくられたもの。椅子やテーブルを置いて家族のくつろぎスペースとして利用されます。「濡れ縁」は、壁や雨戸の外に作られた縁側を指します。庭と家の中を出入りするための踏み台として利用されることもあります。「くれ縁」と違い、家に固定されていないため、移動させることもできるものをいいます。

この縁側、実は先人の知恵がつまったエコな代物なんです。エアコンが今のように普及していなかったころ、縁側は日本家屋には不可欠のものでした。

縁側の上にある屋根の庇(ひさし)は夏の直射日光を遮り、軒があることで日陰ができます。室内の温度上昇を防いでくれて、冷房などの省エネ効果もあがり、光熱費の節約にもつながるという仕組み。エコですよね!

また、冬になると冷気を遮断し、暖かな陽だまりができるため、温かい空気をためてくれるのです。ほかにも、梅雨時期には洗濯物を干しておく場所としても活躍してくれます。

 

古民家や純和風の家にしか似合わないんじゃないの?と思う方もいるかと思いますが、意外とモダンテイストやアジアンスタイルにもマッチします。人気の北欧テイストとも相性がいいといわれています。フローリングと同じ色味や材質を使うことで、一体感が出て部屋を広く見せられるメリットもありますよ。

 

もしも縁側があったら、どんな生活ができるでしょう。猫がまったりゴロゴロする場所、子どもが遊ぶ場所、ご近所さんとのコミュニケーションの場所、ただただぼ~っとする場所。なんだか生活にゆとりをもたらしてくれる場所のような気がしてきます。

 

生活に絶対必要な空間ではないかもしれませんが、こうした余白のようなスペースは、生活にも心にも必要ですよね。

縁側と庭を使ってバーベキューとかもいいですね~。縁側に座って夏は花火、秋になったらお月見とか。夢が広がります。(ま)

木製のカトラリーでスローライフ的食卓を

投稿日カテゴリーALL BLOG憧れのライフスタイル

生活の欧米化が進むにつれ、食卓に登場するカトラリーも変化してきました。今や、スプーンやフォークなどお箸以外のツールで食事をするほうが多いという家庭も多いのではないでしょうか。

唐突ですが、みなさんはどんなスプーンを使ってカレーを食べていますか? 金属製、プラスチック製、木製などさまざまな種類がありますよね。

試しに某ネットショッピングサイトでスプーンの売れ筋ランキングを調べてみたところ、トップ10のうち9つが木製のスプーンでした。

木製スプーンのいいところは、食事の際の金属音がしないという点ではないでしょうか。

わが家は息子が音に敏感だったので、小さいころから木製のスプーンを使っていました。木で作られたスプーンは、握ったときにヒヤッとしないとか、金属製に比べて熱くなりにくいという利点もあります。なので、猫舌一家のわが家では欠かせないものとなっています。

多くのものは金属製より軽量で使いやすいのが特長。口当たりも優しいので、小さな子どもが使う時も安心ですね。

一方で、木製は濡れたままにしておくとはカビが生えやすいという欠点があります。年季が入ってくると経年劣化でひび割れが起こる場合もあります。こうしたひび割れや腐食を防ぐには、洗った後はしっかりと乾かし、オイルを塗るといったメンテナンスが必要。少々手間はかかるものの、長年使い続けると愛着が湧いてくるという点も、木製のいいところです。

 

最近では塗装加工により耐水性を強化したものが増えてきました。特によく見かけるのは、ウレタン塗装のスプーンです。無加工のものに比べてツヤがあり、リーズナブルで特別な手入れも必要ありません。金属のカトラリーと同じようにただ水分を拭くだけでいいので、気軽に使えそうです。

そして昔から人気高いのは漆加工を施したもの。漆を何重にも重ね塗りされた伝統工芸のカトラリーは、贈り物としても人気が高いですよね。耐水性に優れ、防虫効果も期待できるという漆。職人さんの手仕事の温もりも感じられますよ。

 

でもやっぱり、おすすめはナチュラルな無塗装のもの。素朴なぬくもりを感じられるうえに、どんなテーブルにもマッチする万能さが最大の魅力です。

スプーンに限らず、天然木を使ったものは素材によって色が違ったり木目も一つひとつ違ったりするのもまた魅力。

お気に入りの木製カトラリーがテーブルに並んでいるだけで、普段の食事もちょっとスローライフな気分で楽しめそうな気がしませんか? おうちカレーもちょっとおしゃれに見えてきますよ。(ま)

 

 

 

東濃檜で作られたWood Flower

投稿日カテゴリーALL BLOGリビング空間に合う暮らしの提案憧れのライフスタイル

Wood Flowerってご存じでしょうか。
先日インスタグラムを見ていたら、ちょっと変わったお花の写真が目につきました。調べてみると、Wood Flowerアーティストの@koikebloomsさんの作品でした。

ウッドフラワーとは、その名の通り木でできたお花のこと。小池さんは、職人さんが木を削るときに出るカンナ屑を、一枚一枚織り上げて作品を作り上げています。

岐阜県東濃地方で木材の製材業を営む小池さんのご家族。家や大型家具などに使用される木の端材を有効活用したいと始めたのが、ウッドフラワーの製作だったといいます。
小池さんの作るウッドフラワーに使用されるのは、岐阜県東濃地方を中心に産出される東濃檜。いわずと知れた銘木ですね。ほんのりピンクがかった木肌も美しく、上質な雰囲気が多くの人に愛されています。

そんな東濃檜のウッドフラワー。生花と違い、ずっと飾り続けられるのが魅力のひとつ。部屋に置いておけば、ほんのりとヒノキの香りが漂いリラックス効果が得られます。

また、抗菌作用や消臭作用もあることから、寝室や玄関、シューズクローゼットなどに置いておくのもおすすめなのだとか。さらに、お風呂に浮かべて、ヒノキ風呂さながらの贅沢なバスタイムを楽しむことも。

生花と合わせてアレンジしたり、アロマオイルを垂らしてディフューザーとして使ったりと、楽しみ方は広がっています。

小池さんによると
「ヒノキは水分を吸い上げる力はあまりないので、ディフューザーとして使う際は花びらの中心部にオイルを垂らして使うのがいいと思います」とのこと。

▲ヒノキの香りが薄れてきたら、アロマディフューザーとして使って

最近では、サステナビリティへの関心の高さからオーダーも増えているようです。結婚式のブーケにしたり、木婚式(5年目)のお祝いとしてプレゼントしたりする人も多いとか。

“木のまち東濃”の伝統と手仕事ならではの温もり、使い続けられるサステナビリティを兼ね備えた木のお花。ウッドフラワーアーティストさんも増えてきているようなので、感性に合った作品を探してみるのも楽しいかもしれませんね。(ま)

【取材協力・写真提供】
@koikeblooms
https://koikeblooms.base.shop/

曲げわっぱのお弁当箱を使うメリットとお手入れ方法

投稿日カテゴリーALL BLOGリビング空間に合う暮らしの提案憧れのライフスタイル

最近はインスタグラムの投稿でもよく取り上げられている曲げわっぱのお弁当箱。
薄くした木の板を曲げて作られたもので、素材にはスギやヒノキなどが使われています。

繊細な木目と実用性を兼ね備えたスタイリッシュなデザインに、色鮮やかな食材が組み合わさることで、日常生活に彩りを添えてくれます。

代表的な産地は秋田県大館市。歴史をさかのぼれば、平安時代から曲げわっぱの器が使われていたようです。江戸時代から現代にかけて技法が受け継がれてきましたが、プラスチックの台頭により、生産が徐々に減ってしまったそうです。

しかしここに来て、人工の素材よりも自然の素材が好まれるようになったり、SDGsによるプラスチック削減の流れもあったりして、需要が増えている曲げわっぱ。

今回は、今注目の曲げわっぱのお弁当箱を使うメリットとお手入れ方法をご紹介します。

曲げわっぱの一番の特長は、木が余分な水分を吸収するため、食材が水っぽくならず、美味しい状態を保ってくれる点です。水分を抑えることで細菌の繁殖を抑え、特に夏場では食中毒を防ぐ効果も。ご飯はベトベトにならず、時間が経ってもふっくらとしていて、冷えていても美味しくいただけます。

お弁当箱の蓋を開けた時には、フワッと木の爽やかな香りが漂い、食事の時間がいつもより華やいだ気分になりそう。使い終わった後はしっかり洗って乾かせば、また元の香りが戻るのも曲げわっぱの良いところです。

ただ、お手入れ方法については、少し注意が必要です。まず汚れを浮かすために約10分お湯につけ置きします。長時間つけ置きをすると形がゆがんでしまうので、放置しすぎないように気をつけてください。

その後、洗剤は使わず、お湯か水を使って柔らかいスポンジでこすり洗いするのがおすすめです。洗剤を使わないのは、洗剤の成分を木が吸ってしまうのを防ぐためです。

洗い終わった後は、水気をふき取ってしっかり乾燥させましょう。乾くのに丸一日かかるので、できれば毎日使うことを避け、一日置きに使うと長持ちします。

古くから使われている曲げわっぱですが、使えば使うほど味が出てきて、木製品ならではの色合いを楽しめるのも、愛用される理由の1つかもしれません。

今は電子レンジでそのまま加熱できる曲げわっぱも販売されていて、使い勝手が良くなっています。

興味があっても今までなかなか手が出せなかった方も、一度試してみてはいかがでしょうか?(ユ)

薪ストーブへの憧れ

投稿日カテゴリーALL BLOGリビング空間に合う暮らしの提案憧れのライフスタイル

昔、親戚の家に薪ストーブがありました。
冬になると、薪ストーブの揺れる炎を見ながらみんなでワイワイ楽しんでいたことを思い出します。

みなさんの家では部屋を暖めるのにどんな器具を使っていますか? ガスストーブ、エアコン、オイルヒーター、いろいろあるかと思いますが、薪ストーブに憧れている人も多いのではないでしょうか。

薪ストーブの魅力は、輻射熱が建物全体を温め、身体の芯からぽかぽかと感じさせてくれること。それと、エアコンなど電気を使用する器具と比べてエコである点。お湯を沸かしたり、お餅やサツマイモ、ピザを焼いたりと、調理に仕える点も魅力ですね。

また、自然素材である薪を使う点も安心感があります。廃棄される間伐材を薪に使えるのもメリットのひとつ。
国土の70%を森林が占める森林大国日本ですが、最近では林業従事者の高齢化などにより、森林が放置されているという話も聞きます。
山や森は木が生えすぎていると日の光が地面に届かず、木の根が地面に張りにくくなります。そのせいで倒木の危険が出てくるなど、問題点も多いとか。間伐は日本の山や森を守るために必要なこと。間伐された木を有効活用できる薪ストーブは、環境にやさしい暖房器具といえそうです。

ただ、設置には少し注意が必要。
新築の場合は、薪ストーブありきの設計で施工すればいいのですが、後付けで設置する場合は煙突など換気システムの仕様を確認する必要があります。また、薪ストーブは換気用のファンがなく、空気を取り込むための煙突もセットで設置することになるので、大幅なリフォームが必要となってきそうです。

また、1年に1度はメンテナンスが必要。メンテナンスを怠ると、空気の循環が悪くなったり、煙突が詰まって煙が室内に逆流したりするおそれも。オフシーズンには必ずお手入れをしておく必要がありそうです。

最近、女優の杏さんのYouTubeを見始めたのですが、リビングダイニングに置かれた薪ストーブで、ピザを焼いていました。なんとも素敵です。
パチパチとはぜる薪の音を聞いたり、ぼんやり炎を見つめたりするだけでも癒されるあの感じ。憧れてしまいますね。(ま)