「ゴッホの椅子」。人間国宝が愛したスペインの民藝椅子

投稿日カテゴリーALL BLOGBREAK OUT

オランダの画家、フィンセント・ファン・ゴッホ。彼の油絵に由来する、その名も「ゴッホの椅子」と呼ばれる椅子があるのをご存知でしょうか。

民藝やインテリアに造詣の深い方なら知っているかもしれませんね。私はつい最近知りました。

フィンセント・ファン・ゴッホの銅像

 

無骨で粗削り。手作業で組み上げられる「ゴッホの椅子」

ゴッホといえば、いわずと知れたポスト印象派の画家です。

さも知っているかのように書いていますが、ゴッホ、いやアート自体数年前までさほど興味がなかった私です…。

2022年に開催された「ゴッホ展」を見に行ったのがきっかけで、ゴッホの生涯や絵に興味がわいて、どこに行ってもゴッホの文字が目に入るようになりました。

そんななか最近出会ったのが「ゴッホの椅子」という本です。正式なタイトルは「ゴッホの椅子 ~人間国宝・黒田辰秋が愛した椅子。その魅力や歴史、作り方に迫る~」(久津輪雅著:誠文堂新光社刊)。2016年に発行された本で、新しい本ではないのですがとても新鮮な気持ちでページをめくっていました。

丸太を削った脚、植物を編み込んだ座面、無骨で粗削りともいえるこの椅子。木材を生木のまま手作業で一気に組み上げるというスペインの民藝椅子で、ゴッホの油絵≪ファン・ゴッホの椅子≫、≪アルルの寝室≫に描かれている椅子に似ていることから日本では「ゴッホの椅子」という愛称で親しまれてきました。

「ゴッホの椅子」が展示されている日本民藝館(東京都目黒区)。西館開館日の第2・3水曜日、第2・3土曜日のみ見ることができます

 

1960年代に民藝運動の活動家によって日本に紹介されると、「ゴッホの椅子」はたちまち人気に。無骨で粗削りともいえる姿に魅入られた日本の工芸家たちによってさらに広められていきます。

なかでも「ゴッホの椅子」を愛してやまなかったのが、工芸家でのちに人間国宝にもなった黒田辰秋です。「ゴッホの椅子」が日本に紹介されたころの時代背景や、黒田氏の椅子づくりにかける情熱、ヨーロッパへの「ゴッホの椅子」視察旅行のエピソードなどがつづられたのがこの本なのです。

 

黒田氏が「ゴッホの椅子」の視察に訪れたスペインのグラナダ地方(イメージ)

 

「王様の椅子」、皇居の椅子をつくった黒田氏が惹かれた「ゴッホの椅子」

黒田辰秋の代表作のひとつとして本の中で紹介されているのは、映画監督・黒澤明のために作られた「王様の椅子」。厚みが9cmもあるナラの厚板が4枚も使われていて、サイズは高さ約130cm、幅85cm、奥行80cmとかなりの大きさです。背もたれには黒田氏を象徴するモチーフ“彫花文”があしらわれ、漆塗りで重厚感たっぷり。黒澤監督が座っている写真が載っているのですが、彼をがっちりと支える堂々とした佇まいは、まさに「王様の椅子」。

また1968年、黒田氏は宮内庁からの依頼で皇居の新宮殿で使うテーブルや椅子を制作。日本産、日本製の最高級品で揃えるという方針に合わせ、宮崎県産のクリを使い高価な純日本産の漆を20回も塗って仕上げられました。この時のデザインの参考になったのは中国の曲木椅子だったそうです。

 

皇居の千草・千鳥の間に置かれた黒田氏が制作した椅子宮内庁HPより

 

重厚感たっぷりな「王様の椅子」と、最高級の素材で仕上げた皇居の椅子。素朴なつくりの「ゴッホの椅子」とはまったく結びつかないように思えますが、黒田氏の椅子づくりの根底には「ゴッホの椅子」づくりが大きく影響していたようです。

皇居の調度品を制作する前年の1967年、黒田氏は「ゴッホの椅子」の故郷・スペインへ視察を決意。椅子づくりの村への視察は「創作は、歴史の積み重ねの上にあるべきだという黒田の思いからだった」(P57)と本書には書かれています。

現地で黒田氏が撮影した映像が残されています。

 

視察を終えて帰国した黒田氏はその後も、この時の映像を客人や作業員たちに披露して熱く想い出話を語っていたそうです。椅子文化が根付いているヨーロッパへの視察は、黒田氏にとって実りあるものだったことがうかがえます。

 

========================

スペインの庶民のためにつくられてきた椅子が、日本でなぜこんなにファンを増やしてきたのか。貴重な写真と資料も併せてじっくり読ませてもらいました。本の最終章では、ゴッホの椅子のつくり方まで紹介されています。

「ゴッホの椅子」を所蔵する民藝館や資料館も掲載されていたので、機会があれば実物を見てみたいな~。みなさんも、興味があればぜひ読んでみてください。

 

【参考】

「ゴッホの椅子 ~人間国宝・黒田辰秋が愛した椅子。その魅力や歴史、作り方に迫る~」(久津輪雅著:誠文堂新光社刊)

東京文化財研究所「黒田辰秋」

 

Matsuoライタープロフィール
古道具や古着、古民家など“お古”に惹かれるライター。雑誌、webを中心にまちづくり、ものづくり、グルメ、音楽、著名人インタビューなど多ジャンルの取材・執筆を手がけています。生活者の視点で、身の回りの“木”に関する話題をお届けしていきます。

水野 照久監修者
名古屋で創業60年を迎える家具店の代表。2代目代表として約30年「家具は人をシアワセにする」を理念として、木を素材としたいくつかのブランドをプロデュースし、新しいモノづくりにデザイナーと作り手と取り組む。