先日、近くにできたイオンモール Nagoya Noritake Garden(イオンモール名古屋ノリタケガーデン)に出かけてきました。
「自然と自然になれる場所」をコンセプトに掲げているとあって、緑に囲まれた造りになっていて、ショッピングだけでなく晴れた日には外を散策するのも楽しめる場所でした。
さて、そこで見つけたのがこちらの「もくいくひろば」。小さな子どもを遊ばせるパパママたちの姿がありました。そんなに広いスペースではないものの、木でできた広場を裸足になって遊ぶ子どもたちの姿が印象的でした。
この「木育」という言葉、最近よく耳にしますね。2004年に北海道が提唱された言葉だそうで、木に触れることで感性を高め、人や自然に対する思いやりや優しさを育むことを目指す取り組みのことをいいます。
今では各自治体が、オリジナルの施策を掲げて木育に取り組んでいますし、保育園や幼稚園では、教育に木育を取り入れているところも増えています。
なぜ、木育が注目されているのでしょうか。
まずは、「子どもの五感が刺激される」という点。幼少期は、大人よりもずっと感覚が鋭敏ですよね。この時期に木に触れることは、五感を成長させるのに効果があるといわれているのです。木のにおいにはリラックス効果もあることから、ストレスを軽減させ、集中力を高める作用もあるそうです。
日常的に木とふれあうことで、命を意識し優しさを育む点も木育のメリットといわれています。人工物ではない自然の恵みを身近に感じるのは大切なことですね。
ただ「木育」の本質は、暮らしや遊びに木を取り入れるだけで終わりではありません。具体的な内容は「かきくけこ」に示されているので紹介してみましょう。
か 「環境を守る」
き 「木の文化を伝える」
く 「暮らしに木を取り入れる」
け 「経済を活性化させる」
こ 「子どもの心を豊かにする」
世界に誇る木工技術をもつ日本。その技術と文化を伝えていくことも大切なこと。ものづくりを通じて木の文化を伝承していくことや、森林・林業・林産業を元気にさせ、山村・里山の経済を活性化させることも「木育」の大きな目的です。
大きな目的を念頭におきつつ、「積小為大」。「小を積みて大と為す」です。私たちにできる「木育」探しからはじめてみましょ。(ま)